■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

鹿児島県民間教育研究サークル紹介
2001年度
(2001/6/8更新)

領 域 サークル名 研究と実践の課題 基本文献・機関誌 問い合わせ先 全国のHPへ
国 語 鹿児島県作文の会  日本語を大切にし,正しい豊かな文章表現力をすべての子どものものとするように努め,毎月互いの実践を交流・検討する。 「生活嬢り方」「よい作文の書き方」機関誌「作文と教育」(百合出版) 中俣勝義
町田次夫
099−243−4622
ここから
文芸教育研究協議会  子どもの認識と表現する力を育てるために国語科の全領域の関連・系統指導の必要性を提起し,例会で研究・実践を進める。 「文芸の授業」「文芸読本」機関誌「文芸教育」(明治図書) 樋園哲思
鹿児島・奄美・川薩・大隅
ここから
児童言語研究会 「一読総合法」により教師からの一方的な指導を廃し,子どもの自由な読みを保証すると共に,集団の読み(話し合い)で読みを深める。 「新・一読幾合法入門」機関誌「国語の授業」(一光社」 中俣勝義
0996−22−1532
ここから
算 数 数学教育協議会 「水道方式」を中心にすべての子どもに,分かって質の高い数学を目指す。 「算数わかる教え方」「水道方式入門」機関誌「数学教室」(国土社) 池田靖紘
井手順二
0995−66−1381
ここから
数学教育実践研究会 子どもの認識の実態を基本に据え,多彩な内容と方法で数学教育の創造を目指す。 「算数・数学教育の発想」(教育研究社) 自足裕志
0995−62−1892
ここから
社 会 歴史教育者協議会  楽しく分かる社会科教育を科学と(地域)生活に立脚して実践する。 「楽しくわかる社会科○年の授業」(あゆみ出版)機関誌「歴史地理教育」 大平政徳
南 哲夫
0995−47−1688
ここから
社会科研究会  過去の社会科教育実哉に学びながら,新しい社会科の創造を目指す。 「川口港から外港へ」(草土文化)「問いかけ学ぶ子どもたち」(あゆみ出版)「社会科教育実践の歴史」(あゆみ出版) 自尾裕志
0995−62−1892
ここから
理 科 科学教育研究協議会  自然科学を大切にし,子どもに自然を豊かにとらえさせる理科教育を目指す。 「楽しくわかる理科○年の授業」(あゆみ出版)機関誌「理科教室」(国土社) 中原征五
福島博志
0993−45−3497
ここから
体 育 学校体育研究同志会  根性主義,できるものだけが「楽しい」体育を廃し,だれもができて,分かり,分かち伝える科学的な体育を目指す。 「小学校体育の授業」(民衆社)「中学体育の授業」(あゆみ出版)機関誌「たのしい体育スポーツ」(創文企画) 西谷憲明
上山誠志郎
0995−66−4005
ここから
特 活 全国生活指導研究協議会  子どもたちの民主的な人格の形成を図り,自立と自治の力を育てることを目指す。 「学級集団づくり入門」機関誌「生活指導」(明治図書) 立山征男
今村 悟
0993−45−2664
ここから
音 楽 音楽教育の会  子どもが歌の中で生き育つ教材(うた)を求めと,互いの実践を交流・検討する。 「子どもと音楽を創る」教材「音楽教育」(一橋書房) 福田光津江
099−275−4096
ここから
障害児教育 全国障害者問題研究会  すべての障害者がその能力と人格を豊かに発達…させていくための理論と実践を研究する。 機関誌「みんなのねがい」「障害者問題研究」(全障研出版部) 内田芳夫
淵之上格
099−228−5761
ここから
美 術 新しい絵の会  図工・美術教育の体系的指導を明らかにし,生き生きとした生活に根差す表現活動・創造活動を追求する。 「新美術の授業」機関誌「美術の教室」(駒草出版) ここから
英 語 新英語教育研究会  教科書・自主教材を使って,英文法・表現の指導を研究し,子どもの生き生きとした英語教育を追求する。 「英語教科書の教え方」機関誌「新英語教育」(三友社出版) 白坂数男
0995−66−1285
ここから
性教育 ‘人間と性’教育研究協議会鹿児島たんぽぽ 人間の‘性’を生の中に位置づけて「科学・自立・共生」の視点で性教育の研究と実践を行う。課題:避けられないテーマ‘性交’を語れる力量をつける。 「季刊セクシュアリティ」(エイデル研究所) 田北キヨシ
上井知恵子
099−260−0346
ここから
幼児教育 保育問題研究会 ここから