■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

子どもと創る性教育をめざして
 (鹿児島子ども研究センター編『かごしまのこども』第7号.1996.7)

 ■はじめに
 わが家には三人の子どもたちがいますが,上の二人は近ごろ自分の性器にとても興味を持っているようです。四歳の女の子は,一緒にお風呂に入った時,ちょうど彼女の目の前の位置に現れた私のペニスを右から左から眺めて,自分のバルバ(女性外性器のこと)と比べていました。
 また,六歳の男の子は,先日買ってきたばかりの性教育の絵本を前にしながら,そこに描かれたいくつかのペニスの絵と自分のものとを比較して,「ぼくのはこんな形!」と分析(?)していました。
 ダンゴ虫やトカゲ等も大好きな二人なのですが,それらを捉える同じ瞳で,自分の性器も自然に正面から見つめることができるのです。私は,こんなわが子の姿を通して,自分自身にしつこくしがみついている「歪んだ」性の見方にハッとしました。そして,やはりこうした見方は最初から備わっているものではなく,だんだんと身につけていくものなのだと,改めて教えられた気がします。
 さて,このことから性教育の実践課題を引き取るとすれば,子どもたちに学ばせる中身とその学び取りの方法が,その見方の質を決める重要な問題であると考えます。

■ 「条件付き性教育」の問題点■
 さて,保健の教科書が登場し,小学校での性教育が制度的にスタートして五年目。すべての小学校で子どもたちに「性」が語られるようになりました。けれども,その内容や方法に関しては,少なくない問題が存在しています。そこでまず,そうした問題点とその背景について,簡単に述べていくことにしましょう。
 現段階での性教育は,大きく二つに分けられるように思います。一つは,教育内容が学習指導要領や教科書,あるいはどこかの権威ある性教育「研究者」の論の枠内に限定されて展開される性教育───具体的には,「小学校では『性交』まではふれない」とか「HIVの感染経路は,血液に限定して教える」といった条件付きの性教育です。
 大方の場合,こうした性教育では,子どもの現実が見えていないか,意図的に無視ないし軽視されています。なぜなら,予め決められた範囲でのみ子どもの実態が問題にされるからです。もし,その範囲を越えたところで子どもの学習要求や必要性が把握される場合には,「個別指導」という対応策が用意されることになっています。

 「赤ちゃんはどこから生まれるの?」
 「女のからだにある卵子と男のからだにある精子が,どうやって一つの受精卵になるの?」
 「血液は大丈夫なはずなのに,どうしてHIV感染者は毎年増え続けているの?」


 これらの質問は,子どもたちが実際に私に投げかけてくれたものですが,それぞれに対する明確な答えは教科書には記載されていません。子どもにとっては素朴な質問なのですが,教える教師にとってはできれば避けて通りたい質問,教科書でさえ触れたくはない内容なのです。結局,質問を出した子どもにだけ,授業の後でこっそり語るということになるのでしょうか。全体に対してでも,個人に対してであっても「語りづらさ」は同じはずなのですが…。
 ところで,他教科の授業でこんなことがあり得るでしょうか。きっと,個々の子どもの質問から学習課題を導き出したり,そこから学習内容を豊かに膨らませていくはずですよね。では,なぜ性教育においてはそうならないのか? はじめに述べたように,私たち大人は子どもたちよりも長く生きてきた分だけ「歪んだ」性の見方を身につけてしまっています。私たちは,子どもたちも同じように性を捉えるものだと考えてはいないでしょうか。また,性教育のイメージと自分自身の貧困な「性」のイメージとをきちんと区別して考えられているでしょうか。さらに,それをもとにして「性」について語りにくい雰囲気を教師自ら作り上げ,子どもたちの本音を封じ込めていないでしょうか。 実は,このあたりに,「条件付き」性教育の問題の背景があるように思うのです。子どもたちは,いつも大人や教師の思考の範囲内にじっとしていることはありません。よい意味でも,悪い意味でも簡単に飛び越えてくれるものです。だとすれば,子どもと教師との間に「性」について語り合う関係が築かれているか,私たち大人は子どものそばへ行き彼らの要求や本音を聞き取っているのか,こうしたことをまず問い直す必要があるように思います。そうすると,実は特別な子の特定の興味・関心だと思い込んでいたことが,どの子も知りたがっている大切なことがらとして見えてくるかもしれません。教師自身の思い込みが突き崩され,より豊かな性の見方につながるきっかけがつかめるかも知れません。
つまり,もう一つの性教育───教師自身が自分のセクシュアリティを問い直しながら,子どもの実態やニーズに応じた内容を準備し,子どもと共に学び合う方向で展開される性教育が,今こそ求められていると考えます。

 ■子どもの質問の背景に迫る授業を■
 以上のような現状認識から,私は,性教育を進めていくにあたっては子どもの思いを大切にし,子どもの質問を軸にした授業づくりを行いたいと考えています。なぜなら,性教育は,他ならぬ子どものために行うものだからです。子どもたちがこれからの「生きる力」を身につけるために保障されるべきものであると考えるからです。
 六年生のM子は,授業前のアンケート調査で次のようなな質問を書いてくれました。
 SEXをする時,男の人のペニスを女の人のバギナに入れる時,女の人や男の人は痛かったりしないんですか。                     
 さて,この質問をどの様に受け止められますか?「なんてことを聞くんだ。」「こんなことを聞かれたらどうしよう。」「小学校段階でそこまで教える必要はないんじゃないの。」───しかしこれは,まぎれもなく六年生の女の子が私に向かって投げかけた質問なのです。
 私は,これを読んだ時,この子の質問の背景を知りたいと考えました。というのも,前年度において,月経・射精・受精・性交といった内容については学習をしており,その際に彼女が質問してくれた内容についても,膣分泌液の話などで触れていたはずだからです。したがって,これから取り組む授業においては,もう一歩突っ込んでその背景に迫る必要があるのではないかと考えたからでした。
 そこで,子どもたちにあらためて「質問を出した理由」ということで,書いてもらうことにしました。そこに,彼女は次のように書いてくれたのです。
 たぶん,もしかしたら大人になったとき,このような経験をすると思います。でも,SEXをするのがちょっとこわいような気がします。男の人も女の人もうれしくてSEXしてるのかもしれません。だけど,遊び半分でしていたら赤ちゃんができてしまって,産む時もこわいし,SEXするのもこわいから今のうちにいろいろ知っておきたいです。それに,もし,SEXしていてどうしてもいたかったらどうするんですか。私は,いたかったらぜったいそれからSEXもしたくないし,もし,赤ちゃんを産むとき苦しかったら,もう一生赤ちゃんを産まないと思います。でも,もしおなかにいる子どもをおろしたら,その子の誕生,一人としての人間が生まれないことになるので,それはかなしいことだと思うから書きました。
 私は,この文章を読んだ時に,M子の成長を実感しました。彼女は,前年度の学習の時より「大人への階段」を一段上っているのです。そうであるからこそ,この質問は出されたと言えます。よく「性教育は繰り返し行うべきだ」と言われますが,学習する主体の成長の度合いに応じて,たとえ同じテーマであってもその受け止め方は様々なのです。「それは,去年学習したじゃないか」という返し方ではなく,子どもたちがどこまで考えてくれているのかを受け止め,丁寧に関わっていくことが必要性だと考えさせられました。
 そこで,私は,〈性交→出産〉という「生殖の性」の学習では,事実としての「痛さ」と同時に,それが,生まれてくる赤ちゃんと母親,そして父親の共同作業によって成し遂げられることを語っていきました。また,人間は他者との「ふれあい」なくして生きてはいけず,その最高のあり方の一つに〈性交≠出産〉である「ふれあいの性」があるのだと語りました。
 M子は,授業や家庭での母親との会話を通して,「性」について学んでいき,最後に次のような感想文を綴ってくれました。
 私は,「出産の時,痛くないのか」「性交の時,男の人はペニスを女の人のワギナに入れる時,両方とも痛くないのか」という疑問がありました。 
 私たち子どもも,性交や妊娠を大人になったらいずれすると思います。その時,不安があったら困るので小学生のうちに知っておこうと思いました。それからもう一つ,遊び半分で性交をして,妊娠したりしないようにするためにも知っておきたかったからです。 
 私は,性交をする時,最初は痛い,出産する時,叫ぶぐらい痛いと聞いて,子どもを産むことや彼を作って性交をすることがこわくなってきて,やりたくなくなってきました。             
 けれど,授業の資料や家でのテレビを見ていると,動物の赤ちゃんが誕生してくる時,母親も赤ちゃんも一生けん命がんばって出ようとしたり,ふんばっている所を見ると産んでみてもいいかなと思います。 
 簡単に「産む」と言っても,決心しないとそう簡単に産むわけにはいきません。私の母は,お兄ちゃんがお腹にいる時,腰が痛くてつらかったそうです。けれど,生まれた時は,痛さやつらさを忘れて,今までになかったうれしさだったと言います。だから,今では産んでもいいと思います。それに,もし,赤ちゃんを中絶したりしたら,自分よりも赤ちゃんの方がかわいそうだと思います。どうしてかと言うと,せっかく成長してきたのに,と中で成長を止めることになるし,一人の人間として生まれてこないし,一人の人間がいなくなってしまうという悲しいことだからです。
 それに,自分と相手が結婚や性交をしたりしなければ,世界にたった一人しかいない自分が存在しないことにもなるからです。…以下,略…
 この後,彼女は「離婚」の問題について書いています。一つのテーマを真剣に考えていくことで,次々に新しいテーマが見えていくのです。そんなエネルギーを,子どもたちは持っているのですね。

 ■テーマに応じた授業スタイルを■
 同じ年の実践において,Y子は,次の様な質問とその背景を書いてくれました。
 なぜ,反抗期があるのか?反抗期が無い人もいるのか?反抗期の人は,どんなことを考えているか?(人によってそれぞれかな?) 
 お兄ちゃんは,お母さんに何か言われたり,おこられたりすると,すぐ言い返すかぶつぶつ言いながら行動するかのどちらかです。小学生のころは優しくてあまり反抗していなかったのに,どうしてかなと思ったので書いてみました。それに,自分の都合の悪いことを言われたりするとにらみつけたり,言われたら傷つくようなことを言ったりしていじめてきます。中学校のことを話しているといつも通りなのに,何か言うと手におえなくなります。反抗期の人の考えや,親に対する気持ちはどうなっているのでしょうか。 
 Y子は,初めに「反抗期について知りたい」というところまでを質問として出しました。再度,書かせる中で見えてきたのが,背景にある中二の兄との「緊張関係」です。 思春期や反抗期といわれる時期は,人の一生の中で大事な成長を遂げる時期。そういう意味で,その時期のからだや心の変化,それに伴う行動の変化については,子どもたちの重要な学習課題であるわけです。問題は,それをどのように学ぶのかということ。私は,Y子の様に具体的な兄の態度や行動に悩んでいる子どもたちにとって,一般的な知識だけでは不十分なのではないかと考えました。
 そこで,一時間を自分の兄弟や自分自身の行動について語り合う場を設定しました。はじめにY子の「悩み」についてみんなで聞き取り,それについて語り合う中でそうした悩みが実は彼女だけのものではなく,みんなが経験していることに気づいていったのです。
 私が知りたかったことは,「反抗期」だった。みんなで話し合ったり,自分の兄弟の事も教え合うことができた。反抗期は,親に反抗したり,ただ少し自分中心になるのではなく,自分の意志や意見で行動できる人間になるための大切な時期なんじゃないかなということを学んだ。私は,「なぜ学習するのか?」と聞かれた時,〔自分が生まれてきた時の喜びや,からだのことを知るため〕と答えたので,反抗期の体験も勉強したり遊んだりする事も,全て生まれたことの喜びだったんじゃないかと思った。…中略…
 私は,この勉強をしてきて,身の回りの動物の子育てのこと,人間の子育てのこと,生活にあっている体の内部の働きのこと,そして,少しだったけどいろんな人間関係の事も分かったと思う。他のみんなもそうだったと思うけど,自分の未来がどうなっているのかなと思ったかもしれない。もし,自分が独身でも結婚してても,私はいい大人になれればいいなと思った。
 ■おわりに■
 私たちは,子どもたちの思いをどれだけ受け止められているでしょうか。子どもたちの学ぶ力をどれだけ引き出せているでしょうか。まだまだ自信はありませんが,子どもの側に立ちきる教師であり続けたいと思っています。