■学級づくり■ ■教育実践資料■ ■サークル案内■ ■Sumi6 ROOM■ ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■ ■PRIVATE■
住小ソーラン2への道
2000年度の6年生が取り組んだ「ソーラン節」。そのかっこいい踊りに感動した後輩達は,今年もソーラン節にチャレンジしました。
住吉小学校・2001年度6年生・8名による「荒波座」の歩みをご紹介します。
目次
「住小ソーランへの道」フォトアルバム
学習発表会を振り返っての感想文
学級通信「天までとどけ」vol.6-7に掲載
![]() |
運動会への取り組み終了後から,本格的な練習が始まりました。 まだまだ形を覚えようと一生懸命の段階です。 |
取り組みをスタートしてからは,朝の会と帰りの会で毎日踊り込みを行いました。 教室は狭いので,少し踊りにくそうですが,楽しんで踊っています。 |
![]() |
![]() |
授業参観時に,練習の成果を発表しました。 「これからどうなっていくんだろう」といった感じです。 |
今年は,「ソーラン節」に加えて,「荒馬」にも取り組みました。 竹枠に頭を取り付けた後,布を縫いつけているところです。 |
![]() |
![]() |
さあ,いよいよ体育館で構成を考えながらの練習です。 踊りにもだんだん磨きがかかってきました。 |
これが,「荒馬」の大前進です。 なかなかかっこいいでしょう。 |
|
馬が少し大きめだったので,踊るにはきつかったようです。 けれども馬使いは,だんだん上手になっていきました。 |
|
お母さん達に作っていただいた長半天に,「荒波座」というロゴと波しぶきをかき込んでいます。 失敗しないように,丁寧に作業をしています。 |
![]() |
![]() |
長半天ができたところで,互いに見合いながらの練習です。 なかなか厳しい要求をつきつけていますが,よりよい踊りができるようになるために,しっかり聞いてくれました。 |
密集体形へ。 みんな,真剣に踊っています。 |
![]() |
![]() |
教室にかけられた長半天。 教室の雰囲気を盛り上げてもくれます。 |
いよいよ学習発表会本番です。 スポットに照らされて,堂々の発表会となりました。 |
![]() |
![]() |
どの子も,精一杯。 見てくれる人も一生懸命。 会場が一つになってできあがる「空気」…素晴らしい。 |
さあ,いよいよフィナーレ。 しっかりと腰も入っています。 |
![]() |
![]() |
ちょっと,シャッターチャンスを逃してしまった! 最後のポーズで心が1つになる。 「終わったあ…」 |
最後のあいさつ。 8人の種子島弁で…。 |
![]() |