■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

VOL.5へ  -VOL.6-  VOL.7へ

第51号 「とびうお」(総合的な学習の時間)の学習・わたしたちのいのち
第52号 国語科の学習より/宮沢賢治作「やまなし」を学んで,終わりの感想を書く@
第53号 国語科の学習より/宮沢賢治作「やまなし」を学んで,終わりの感想を書くA
第54号 「とびうお」(総合的な学習の時間)・わたしたちのいのち
第55号 「とびうお」(総合的な学習の時間)・わたしたちのいのち
第56号 「住小ソーラン2」への道〜自分たちの踊りをビデオにとって観る
第57号 社会科・歴史学習「祖父母の戦争体験を聞き取り調査する」より
第58号 一枚の絵から,物語を考える
第59号 「住小ソーラン2 」への道・いよいよ明日は本番
第60号 「住小ソーラン2」への道〜学習発表会,終わる〜その1

第51号(866)
2001年11月13日(火)発行 「とびうお」(総合的な学習の時間)の学習
わたしたちのいのち

友だちの疑問を自分の疑問に…
「分からない」が学習のエネルギー

 「わたしたちのいのち」の学習,二時間目は,学習計画をしっかりと立てるために,子どもたちの疑問を,「答えられる」「少しなら答えられる」「答えられない」という三つに分類してみました。
 約八十個の疑問をそれぞれに一つずつ考えてもらったところ,そのほとんどが「答えられない」ということでした。もちろん,子どもたちの出してくれた問題自体がとても難しかったり,答えの出しようがなかったりでしたので,無理もありませんが…。この学習で子どもたちは,友だちの疑問も自分の疑問にしてくれたようです。
 
■今日,とびうおの授業で,いのちの学習をした。いろいろな疑問があった。私が一番不思議に思っていることは,どうして人間は生まれてきたかだ。次からのとびうおで,少しずつ分かるようになればいいなと思いました。これからも,がんばりたいです。(TM)

□今日,五時間目にとびうおをした。今日は,みんなが調べたいと思ったことを「答えられる」「少しだけ答えられる」「分からない」に分けた。ほとんどが,「分からない」で,「少しだけ分かる」が,ちょっとだけあった。今から,この「調べたいこと」を,みんなで調べたり,意見を言い合ったりして,楽しい学習にしていきたいと思う。(HS)

■今日,いのちの学習をとびうおでした。このまえの時間で,みんなで出した?を,知っているもの,まあまあ知っているもの,知らないものに色分けした。あまり,知っているもの(分かるもの)がなかった。
 これから,障害や生きる意味などをよく考えて,学んで,生きていきたいと思う。(HT)

□今日の五時間目に,とびうおがありました。テーマの中には「人生とは何か」とか「ゆうれいはなぜ出るの(いるの)」など,難しいテーマもあった。答えられるか色分けしたところ,私は,ほとんど「分からない」だった。ほとんどの人もそうだった。なかでも,私が興味を持ったのは,「車いす体験をしてみたい」です。車いすとともに生きている人の気持ちをもっと分かることができると思ったからです。どんなことを調べるか気になります。(IS)

■今日,とびうおで,いのちの学習をしました。答えられるもの,少しなら答えられるもの,答えられないもの,に色をぬって分けました。ぼくは,ほとんど答えられませんでした。次のとびうおで,分かる人は発表するのでよく聞いておきます。(US)

□今日,とびうおの授業の時に「わたしたちのいのち」というのをしました。それで,ぼくは,みんなの書いたのを見て,いろいろわからないことを書いているなあと思いました。一つだけ少し分かるのは,地球が動かなかったら,朝とか夜とかはこないと思います。(YD)

■今日,五時間目にとびうおで,いのちのことにかんする学習をしました。前のとびうおの時に,先生が「いのちのことに興味があることは何でも書いていい」と言ったので,みんなそれぞれの意見を書いていました。
 私は,ほとんどが答えられない(分からない)でした。私は,人の書いているのを見て,「そう言えばそうだよな」などと思いました。みんな疑問に思っていることが多かったので,みんなで分かり合っていきたいです。(KY)

□今日,とびうおでみんなが前に書いた疑問をまとめました。すると,たくさんの疑問がありました。先生が,
「分かるものや,分からないものを区別してみよう。」
と言ったので,区別すると,ほとんど分からないもので,「難しい疑問だなー」と思いました。
 ぼくは,この学習で,いろいろな疑問が解決するといいと思います。(
OT)

戻る
第52号(867)
2001年11月14日(水)発行 国語科の学習より
宮沢賢治作「やまなし」を学んで,終わりの感想を書く@
小さな谷川の底は,ぶきみな感じだったりして,
今の地球も地球温暖化が進んでしまったり,
今はテロ事件でも,他の国でいろんな問題が起こったり…
 国語科で,「やまなし」の学習を終わりました。今回は,宮沢賢治の独特な世界を想像豊かに読み味わうと同時に,私たちが生きる現実の世界と比べてみることで,「生きる」ということはどんなことかについてみんなで考えたいと思いました。
 子どもたちの終わりの感想をご紹介したいと思います。子どもたちなりに「やまなし」の世界を広げてくれているようです。
                               ※※※
  「やまなし」を読んで  KY
 私は,「わたしたちの生活」というのと,「やまなしの世界」というのを比べてみると,このかわせみも魚を食べて,かわせみは生きる(じゅみょうがのびる)けど,魚は死。わたしたちも,肉にしても豚,牛,馬,魚を食べたりして,かわせみと同じように,私たちは生きのびることができる。でも,動物の死ということになってしまう。
 お父さんは,子供たちよりもずっと長生きしてきているから,経験も積んできているから,かわせみのこともこわがらなくていいと言ったりしていた。でも,子供たちはそれにもかかわらず,まだこわがっていた。
 クラムボンというのは,私は五月のところで出てきた「つぶつぶしたあわ」のことじゃないかなあと思った。そして,かにの子供たちは,五月から十二月にかけてすくすくと成長していた。でも,まだかにの子供らは,まだかわせみのことを覚えていた。
 小さな谷川の底は,ぶきみな感じだったりして,今の地球も地球温暖化が進んでしまったり,今はテロ事件でも,他の国でいろんな問題が起こったり,事件がいつくるかは分からない。
 このやまなしでは,平和なイメージということもあり,ぶきみというところもある。そこも現実と似ているというところもあるんじゃないかなあと思った。
 これから,宮沢賢治さんが作った本なども読んでみたいです。
※「やまなし」の世界と私たちの現実の世界の似ているところに気づいたね。

  「やまなし」を読んで  HT
 ぼくは,宮沢賢治さんが作った,この「やまなし」は,すごいお話だなあと思った。それは,読者を楽しませるからだ。「青く暗く鋼のように見えます」や「そのかげは黒く静かに底の光のあみの上をすべりました」など,ぼくたちの世界ではそんなことがあるかという表し方ばかり。でも,宮沢賢治さんは,かにの視点でこの物語を書いています。ぼくは,現実では考えられないことを書いて,楽しいなあという気持ちになりました。
 このやまなしは,どちらかというとへいぼんなところが多いです。兄弟のかにが会話しているところなんかが,うらやましいなあと思いました。ぼくらの世界は,何が起こるか分からないおそろしい世界です。いつ死ぬか,いつ死ぬか,いつ怒るかいつ笑うかなんて分かりっこない。ぼくは,自分のためにできること,人のためにできることをできるだけやって,今の世界が少しでも平和に近づけるように努力したいです。
※「分かりっこない」けれど, 少しなら分かることもある かもしれないよ。

  おわりの感想  US
 ぼくは,これまでやまなしを学習してきたけど,最初と比べてみると,やまなしのことがよくわかりました。
 あと,るい比や対比もしたりして,よく分かりました。やまなしの世界は,静かで平和な感じだけど,私たちの世界は,事件とか事故があるのでとても静かだとは言えません。
 あと,表現の仕方がよくていいお話でした。たとえば,けしきの表現のところです。いろいろな疑問も話し合ってみたのが楽しいでした。
※秀市さんの「よく分かったこと」の中味は何だろう。それが知りたいなあ。

  「やまなし」の終わりの感想  IS
 やまなしを読んで,クラムボンは何だろうという疑問がありました。でも,今は,あわのことだろうと思います。
 五月は,ぶきみな言葉がたくさん出てきました。「銀の色の腹をひるがえして」とか「鉄色に変に底光りして」など,少し私たちの生活と似ていると思いました。なぜなら,地球温暖化に少しずつなっているからです。
 二ひきのかにの子供をおびえさせる「かわせみ」が,魚をとったところも似ていると思いました。
 十二月は,五月と違って,少し明るい言葉がありました。「ラムネのびんの月光がいっぱいにすき通り」や,「やまなしのいいにおいでいっぱい」などの言葉が使われていました。
 やまなしみたいに,いつ危険が迫っているかわからない。でも,くよくよしないでいたいです。
※くよくよする前に,私たち ができること,しなければならないことがきっとあるはずですね。

戻る
第53号(868)
2001年11月15日(木)発行 国語科の学習より
宮沢賢治作「やまなし」を学んで,終わりの感想を書くA

だれかの「生」のために何かが「死」になるということは,
私たちの生活の中でも言い得ることだ
「やまなし」学習の感想文,その二をご紹介します。

          TM
 私は,やまなしを読んで,かにの兄弟はまるで私と私の弟みたいだなと思いました。やまなしの世界では,「どっちのあわが大きいか」ということで,兄弟げんかのようなことをしていました。私の家では,弟とチャンネル争いをしたり,弟に勝手におかしを食べられたりします。かにの兄弟とおなじように,くだらないことでけんかをするのは何でなのかなあと思いました。
 それから,初めて家が火事になったとき,私と弟は家にあるものを取りに行こうとしていたけど,お母さんは冷静で,早く家から出るように私たちに言いました。かにのお父さんもかわせみのことや,やまなしのことで,冷静に考えていて,やっぱりすごいと思いました。こういう面では,大人は私たち子供よりも冷静で色々考えるんだなあと思いました。
※大人って,ただ年をとっているだけじゃないんだもんね!

  終わりの感想  YD
 ぼくは,やまなしを勉強してきて,宮沢賢治という人は,すごいなあと思いました。それは,川の底のかにからみた風景を想像して書いているからです。あと,五月は,暗い言葉がたくさん出てきたなあと思いました。それに比べて十二月は,明るい言葉がたくさん出てきたなと思います。
 今は,地球温暖化やいろいろあるけど,そのせいで川や海がよごれてきて,このやまなしに出てきたかにとかは,川の中で平和に会話をしているけど,その平和な川をぼくたちがよごしていて,本当にぼくたちはわるいことをしているんだなあと思いました。
※私たちの生活を見つめ直す視点が「やまなし」にはたくさんあるね。

 「やまなし」を読んで  OT
 「やまなし」の世界は,ぼくたちの日常生活を表しているものだと思いました。
 五月では,暗い感じの川の底でかにの子どもたちが平和そうにあわをはいていました。これは,日ごろは平和に生活しているけど,環境問題や事件,事故の心配などがついて回っているのを表していると思います。
 十二月では,兄と弟がケンカをしているようすが,ぼくたちの生活とそっくりだと思います。兄弟がいる所では,よくケンカがあります。しかも,兄や姉がいる所は,ケンカをすると対等になりたいのになれないで負けてしまうのでくやしいと思います。それが,この弟がにに表れていると思いました。父さんがにが出てきて子どもらをしかりつけるのは,現実そっくりだと思いました。
 作者の宮沢賢治さんは,もしかしたら,今の世の中も予想してこの作品を書いたのかもしれないなあと思いました。
※作者は,かにという登場人物を借りて,「人間」を表しているんだね。

  やまなしと私たちの生活を比べて  HS
 私は,やまなしを学習して,たくさんのことをわたしたちの生活と比べて学ぶことができました。
 一つめは,このやまなしの話で,「生」と「死」が出てくることです。だれかの「生」のために何かが「死」になるということは,私たちの生活の中でも言い得ることだと思います。
 二つめは,「青く暗く鋼のようだ」という中で,かにの子どもたちが平和に話をしているところです。今,私たちは平和に暮らしているけれど,この地球のどこかで戦争が起こっていたり,どんどん地球温暖化が進んでいたり,いつ事件に巻き込まれるか分かりません。だから,そう言う意味で言うと少し同じだと思いました。
 このように私たちの生活とやまなしの世界は,意外と似ているんじゃないかなあと思いました。
 他にもクラムボンや首をすくめてなど,みんなで意見を出し合ったりしてとっても楽しいでした。
※平和の裏側で起こっていること,私たちはそこまで思いを巡らせて生きていかないといけないね。


■「住小ソーラン2」 への道■

   荒馬     HT
 今日,荒馬作りをした。布をぬうところだった。ガムテープがある所がベタベタしてやりにくかった。踊るときに,糸がほどけなければいいなあと思った。
 四時間目にぬい終わったので踊る練習をした。覚えることは少なかったけど,荒馬が重いし,布を踏んだりするときがあるので気をつけたいです。(11月12日)

   南中ソーラン  IS
 今日,南中ソーランの練習をしました。斜めから引くところを忘れていたり,後ろを向くところを忘れていたりしました。でも,気合いは十分です。しっかりできるようにしたいです。(11月13日)
戻る
第54号(869)
2001年11月17日(土)発行 「とびうお」(総合的な学習の時間)・わたしたちのいのち
自分の疑問を友だちに聞く
 いのちの学習・三時間目は,子どもたちが抱いている疑問に対して,友だちの考えを聞いてみるという時間にしました。子どもたちは,まったく答えを持たずに「疑問」を発しているわけではありません。その背景には,必ずこれまでの彼らの「経験」があるのです。また,友だちが疑問に思っていることに,自分では答えが出せていたり,ヒントになることに気づいていたりする子もいるのです。
 案の定,子どもたちはこれからの学習につながるたくさんのヒントを自分たちの言葉で語ってくれました。感想文(その一)をご紹介します。

■今日,とびうおの授業で,「バリアフリーは,どんなものがあるか」にちょっときょうみを持ちました。みんなから,いろいろ意見を出してもらったら,段差をなくすや,手すりをつけたり,目の不自由な人は横断歩道をわたる時にカッコウのなきごえを出してわたるとか,いろいろ出ました。
 ぼくは,障害者のためにたくさんのくふうをしているんだなあと思いました。ぼくたちも同じ人間だから協力しあっていかないといけないんだなあとも思いました。
 そのほかに疑問に思ったのが,地球が動かなくなったらどうなるかです。ぼくが思うには,朝や昼などが来ないと思います。それと,季節も分からないと思います。これからも,このとびうおの授業をつうじてもっともっときょうみをもっていきたいです。(YD)

■今日,五時間目にとびうおをした。今日は,私たちが疑問に思ったことの中で,分かるものがある人が理由を説明した。
 私が,この中でも特にきょうみを持ったのが二つありました。一つめは,「地球は,いつ滅びるか」だ。未来のことだからはっきりわからない。だけど,どうして「もうすぐ地球は滅びてしまう」と言っている人がいるのかということだ。なぜ,そんなことが言えるのか理由をたくさん聞いてみたい。
 二つめは,「人は生まれ変われるのか」という疑問だ。私も,よくは分からないけど,愛さんといっしょで,「生まれ変わる」だと思う。愛さんが話してくれた,話はおもしろかった。人は生まれ変わるのか,はっきり分からないけれど,少し興味がある。
 他にも,盲導犬の訓練や,才能について…など,考えれば考えるほど分からなくなるところが出てきた。
 これから先のとびうおが楽しみだ。(HS)

■ぼくは,今日のとびうおでみんなが少しだけ知っていることを聞いて,すごいなあと思うのが一つありました。それは,早紀さんが答えてくれた「なぜスタートとゴールがあるか」です。すごいなあと思ったわけは,持久走のたとえをつかって,スタートがあってゴールがなければ,走りっぱなしということのたとえの表現が良かったなあと思いました。(US)

■私は,今日心に残ったのは,盲導犬の訓練と障害者のためのバリアフリーのことについてです。
 まず,私は犬が大好きです。でも,この犬はただの犬ではなく,目の見えない人のためについていてあげ,引っ張ってくれる犬(障害者の方の身代わりになる犬)です。
 その盲導犬になるためには訓練が必要である。私がテレビで見たものでは,えさの訓練。まず,バスに乗せてえさを出して,それを犬が食べるか食べないかなどできまったりすることもある。そしてやはり,犬は障害者の身代わりだから,障害者の人に危害を加えてしまうといけないので,やはり難しくきびしい訓練だと思う。そして,盲導犬に近づいてしまったり,ふれたりするとだめ。近づいた人が,犬に危害を与えたりすると逆効果なのでダメ,ということ。
「バリアフリー」は,何があるかということでは,横断歩道でのカッコウの音楽,段差のない階段,鹿児島に行ったときあった黄色いでこぼこしたもの。まだ探せば色々と出てくるとは思うけれど,私が知っているのはこれだけかな。知っているとしても思いつかない。(KY)


■「住小ソーラン2」 への道〜生活日記より〜

  踊ってみて    KY
 今日初めて「荒馬」の踊りを教えてもらいました。わたしは,難しいだろうなあと思っていました。先に教えてもらっていた人にはすごくうまい人もいました。
 私は,先生が「一人ずつやってみよう。」と言ったとき,「ウソー」と思いました。結局一人であったけど,うまくいきませんでした。でも,はやくそこも完ぺきにしたいです(ほかのところもあるし,構成もあるのでむずかしくなるぞー)。 (11月12日)


  荒馬の練習   HS
 今日,荒馬の基本練習をした。すごくむずかしかった。うまくできなかったところもいくつかあった。みんな,馬を器用にあやつっていてすごいと思った。みんなからおくれないようにがんばってついていきたい。がんばるぞ。(11月13日)

戻る
第55号(870)
2001年11月20日(火)発行 「とびうお」(総合的な学習の時間)・わたしたちのいのち
自分の疑問を友だちに聞く2
■私は,みんなの答えを聞いていて,すごいなと思ったことがあります。「一番最初は何から生まれたのか」という由佳さんの疑問に対して,HT君は,「原核細胞」だということを知っていたので,すごいと思いました。
「障害者のためのバリアフリーには,どんなものがあるか」という疑問は,よく考えてみれば,たくさんあるんじゃないかなと思いました。例えば,エレベーターについている車いすに乗っている人のためのボタン,トイレも車いすに乗っている人用にできていたりします。もっと調べてみたいです。(IS)

■今日,とびうおがありました。前,みんなでまとめた質問の少し分かるものを説明してもらいました。HT君が出した疑問の,「なぜ,スタートがあればゴールがあるのか」で,早紀さんが,
「道徳で見たビデオで,ゴールからスタートもあると思った。持久走大会でゴールがないと,大変なのと同じようなかんじだと思う。」と言い,ぼくは確かにそうだなあと思いました。
 後,ぼくが出した「才能はみんなにあるのか」というので,早紀さんが,
「今まで転校を何度もして,会った人みんないいところがあったから,あると思う。」
と言ったが,ぼくは「才能と良いところや特技はちがうんじゃないかなあ」と思い,言ってみると,先生は,
「才能って何だろう。」
と言ったので,さらによくわからなくなりました。
 これから,こういった疑問がすべて解決できるといいです。(OT)

■今日は,とびうおの学習で,みんなの話を聞きました。私が一番心に残った話は,静香さん,由佳さん,OT君の話した,障害者のためのバリアフリーでした。
 目の不自由な人たちのための信号が「カッコウ」という音のなるもの,公衆電話についている天治などがあると分かりました。これから,色々なことも学習していくけど,頑張って,勉強したいです。
(TM)

■今日,五時間目にとびうおをした。いのちの学習ということで,前にみんなで出した疑問を「まあまあ分かるもの」を,その分かる人に説明してもらった。ぼくは,「一番最初は,何から生まれたか」の疑問で,知っている限りのことを話した。でも,間違っているかもしれないから,しっかり調べたいと思う。(HT)


■長半天が完成しました!(略)
戻る
第56号(871)
2001年11月21日(水)発行  「住小ソーラン2」への道〜自分たちの踊りをビデオにとって観る
自分のを見ると,他の人とのちがいや,先生に注意されたことがよく分かった。(OT)
 学習発表会へ向けての取り組み,がんばっています。ようやく全体構成ができあがり,あとは,躍り込み,歌い込みだけです。なかなか感じが良くなってきましたので,どうぞご期待下さい。
 さて,月曜日は,初めてビデオ撮りを行いました。子どもたちが,自分たちの踊りを観るのは,初めてです。とても格好良く踊れるようになった自分たちを確認し,これからの課題をつかんでくれたのではないかと思います。
 
  私たちの踊っているビデオを見て  HS
 今日,四時間目に「南中ソーラン」と「荒馬」を踊ったのをビデオにとって,給食時間にみんなで見た。南中ソーランは思っていたよりか,けっこうよかった。でも,そろっていないところも何カ所か合った。「荒馬」もけっこう良かった。でも,ビデオで見ていると,本当は強く動かしているのに,あまり動かしていないように見えた。これからは,もっと強くふりたい。これからも,がんばりたい。

  おどり(ビデオ)感想  HT
 今日,自分たちがおどったビデオを見ました。南中ソーランは,ろこぎなどがちょっとおかしかったので,なおしたいと思いました。荒馬は,おどり自体を覚えていないので,がんばって体に覚えさせたいです。


  おどりビデオを見ての感想  US
 今日,きゅうしょくじかんのときにおどりビデオを見ました。それで,ちゃんと出来ていないところがあったので,そこをなおしながらおどりたいです。たとえば,つなをひくところでちゃんとひいていないとか,うしろをむくときにちがう方向からうしろをむいたところです。
 これから,ちゃんとしておどっていきたいです。

  ビデオを見て  IS
 私は,給食時間にビデオを見て,南中ソーランで悪いところに気づきました。三番のところで,つなをななめに引くところを忘れていたりしました。荒馬は,下におりて,いつ立って,小前進で行くのかを忘れたりします。学習発表会まで,後約二週間。がんばりたいです。

  おどりを見て  OT
 今日,おどりのビデオを見た。自分のを見ると,他の人とのちがいや,先生に注意されたことがよく分かった。まちがえたり,一しゅんおくれたりしていた。合っていない所などもあった。
 しっかりと悪いところを直したい。

  おどり  YD
 今日,おどりの練習をした。でも,あんまりよくできなかった,。とくに,「ドッコイショ」とこしをおとすところがうまくできなかった。とくに,ビデオで見たとき,すごくおかしいなと思った。今からは,いろんなところに注意しておどりたい。

  感想  KY
 今日,給食時間にビデオを見ました。今日は,(わらび座の)「荒馬」を見ました。私は,踊りをできるだけ大きくしているのに,ビデオのを見ると,それいじょうに踊りがはっきりしていて,私は「やっぱり力も関係あるんじゃないのー」と思いました。
 それから,声も出ていて,声を出せば力も入って,大きいおどりに見えるんじゃないかと思った。おどりをすみずみまでやっているので,そのようにしたい。
 ビデオは,いつもとちがっているところなどがあったので,そこを気をつけておどりたいです。今日のビデオは,勉強になりました。

  ビデオを見て  TM
 今日,自分たちのおどりをビデオで見ました。私は,自分のおどりを見て,「つなをひくところができていないな」と思いました。これから,学習発表会までに,直したいです。
戻る
第57号(872)
2001年11月26日(月)発行  社会科・歴史学習「祖父母の戦争体験を聞き取り調査する」より
「戦争はぜったいにしちゃだめだ」ということをこれからの人生の中で,自分の息子,孫に呼びかけたい(HT)
 社会科の学習では,現在,第二次世界大戦についての学習を進めています。昨日は,わが国の海上自衛隊の戦艦が,自衛隊創設以来初めて,戦時下地域に出航したということで,新聞などでは,「歴史的転換点」などとも書かれていました。何か不安で,落ち着かない雰囲気が漂いつつありますね…。
 さて,丁度そういう時期に,「祖父母の戦争体験聞き取り調査」を行いました。先週の発表会では,子どもたち一人ひとりが,祖父母の戦争体験について聞き取ったことを報告してくれました。印象深かったことは,「戦争に対して一言」という質問に,ほとんどの方が,「二度と戦争はしてはならない」と答えられていたことです。体験をふまえてのこの言葉,実に重みを持っていると受け止めました。
 調査に協力していただいた,おじいさん,おばあさん方,大変ありがとうございました。
 それでは,子どもたちの感想文を紹介します(五年生の分もあわせて紹介します)。
       ※ ※ ※
◆私は,戦争などを勉強して,私たちは幸せなんだなあと思いました。昔は,戦争をしていたので食べ物はないし,友だちともわかれてしまうからです。今は,外国で戦争をしているので,こわいなあと思いました。わたしたちが大人になったら,戦争とをしない世の中にしたいです。(5年・UM)

◆ぼくは,いろいろの人のを聞いて,みんなやめてほしいとかいろいろ言っていました。ぼくもそう思いました。あと,いるところがほとんどちがった。みんなのを聞いて,むかしはこわいんだなーと思った。今,なんか起きているので,気をつけたいです。これから平和な世の中にしたいです。(5年・SS)

◆ぼくは,戦争の時にじいちゃんや他の所のをきいてにげて鹿児島のひなんばしょにいたりして,ふべんな生活の中に大人や子どもがいっぱいいて,そのあとさいこう10センチまえなどにばくだんなどがおちて,「せんそうはいやだ」などいっぱい言いました。ぼくも,戦争をやめてほしいです。ぼくたちもしないようにしようと思いました。(5年・HT)

◆私は,おじいちゃん,おばあちゃんにアンケートをとって,戦争って本当にとてもこわいんだなと思った。
 戦争を体験した人たちの中には,私たちより小さかった人がいた。そういう人たちはどこかにそかいしたそうだ。
 それから,今は,なんかのんびりしている種子島でも,ばくだんなどが落とされていたそうだ。今,とても平和なのに,そういうことがあったなんて,ちょっと信じられなくて,びっくりした。食べ物もなかったなんて,とてもかわいそうだと思った。
 みんな戦争を体験した人たちは,「戦争は二度としないでほしい。」と言っている。
 今は,外国で戦争が起こっているらしい。だけど,もう戦争が起きない,平和な地球にしてほしい。(5年・TE)

◆ぼくは,ほかの人の戦争時代のことを聞いて,やっぱり戦争はこわいんだなあと思いました。今,戦争をやっているように,ぼくたちが大きくなって戦争がおきて,行かなければならなかったら,行きたくないなあと思います。だから,戦争って,本当にこわくておそろしいんだなあと思いました。(5年・UR)

◆私がこの戦争についてのインタビューを聞いて,みんな年がばらばらだなあと思いました。まだ小さかった人や,六年生だった人,二十歳こえている人もいました。それで,子どもたちは,そかいをしたりしたんだなと思いました。
 今から六十年くらい前にこんなに悲しいことがあったなんて,昔生まれた人は大変だったんだなあと思いました。(5年・KA)

◆社会で,みんなの発表を聞いて,ぼくのじいちゃんは今のお家にいたけど,ほかの人のじいちゃん,ばあちゃんはちょうせんとか,人それぞれだなあと思いました。
 みんなやっぱり,戦争はだめだということを言っていたので,やっぱりだめだなーと思いました。(5年・HK)

◆やっぱり,みんな戦争にあったんだなあと思います。みんな苦しい思いや悲しい思い,つらい思いをしているんだなあと思います。
 それに,もう戦争はいやだし,やってほしくないんだなあと思いました。私も,やってほしくありません。今,ゆたかになってよかったなあと思いました。これからも,ゆたかでしてほしいです。(5年・SJ)

◆私は,今日のプリントの発表を聞いて,「戦争が終わった後どこにいたのか」で,みんな種子島の自分の家とか,伊佐郡の本城村とかにいたので,びっくりしました。最後の問題の戦争に対して一言では,みんないっしょで,「もうしないように」みたいなものでした。わたしも,もう戦争など,しないようにしてほしいです。(5年・YY)

◆今日,社会の時間に戦争のころのインタビューをした結果の発表だった。私は,持ってきていたはずだったのに,なかった。みんなに発表してもらうと,年もそれぞれ,どこにいたというのもそれぞれ,でも,戦争に対して一言は,戦争を二度としてほしくない,そういうのが多かった。それは,みんなもう戦争に会いたくないんだ。もちろん,私だってきてほしくないさ。みんなも…。その時はみんな苦しかった。はきものも,食料も,親とはなれたことも,それは,戦争があったから親は苦しい。悲しい思いをすることになったんだ。戦争がなければ,昔も死んだ人も出なく,みんなに平和がおとずれることになる。それだったらよかったのに…。
 でも,たしかに今は,平和だから勉強のできる時代になったから,たくさん宿題も勉強もした方がいいにちがいない。戦争は,こわいぞ。(KY)

◆今日は,土・日,戦争について調べたことを発表した。みんな,自分の祖父母に聞いてきていた。それを聞いて,戦争が終わった時の年や,いた場所はみんなけっこうばらばらだった。それと,やはり戦争に対してみんなやってほしくないという気持ちを持っていることが分かった。これから,戦争がおきなければいいと思う。(OT)

◆私は,今日の社会で,みんなの調査したことを聞いて,疎開した人はけっこう少ないんだなと思いました。
 私のじいちゃんとばあちゃんは,二人とも終戦の時種子島にいなかつたと言っていました。今は,人を殺したらいけないのに,何で戦争では人を殺したのに,けいむしょに入らないのかなあと思いました。(TM)

◆今日,五時間目に社会で調べ学習の発表をした。テーマは,「戦争」だ。まず,@の戦争が終わった時,いくつだったかは,私のおじいちゃん,おばあちゃんは三十一才と十七才だけど,まだ十才になっていないところもあった。しかし,ほとんどの祖父母の言いたいことは,同じで,「戦争のない平和な世の中になってほしい」だった。たくさんの発表を聞いていると,戦争はとてもこわいものなんだと思えてきた。これからは,(みんなのおじいちゃんやおばあちゃんたちと同じで)平和な時代が続いてほしい。(HS)

◆調べ学習をして,「戦争に一言」の質問で,どの人も平和を願っているという答え方をしていた。今,「第三次世界大戦がおこる」と言われているが,本当にそれでいいのだろうか。まず,考えてみよう。戦争をして,どこの国が豊かになるんだろう。戦争は,人をいっぱい殺してしまうのに,なんでしてしまうんだろう。国と国どうしがけんかしたんだったら,「ごめんなさい」というまほうの言葉をどうして使わないのか。もしかして,まほうの言葉を知らないのかもしれない。とにかく,戦争はあってはならないものなのだ。祖父や祖母が語ってくれたように,戦争をしてはいけないと,この学習をとおして改めて分かった。(IS)

◆今日,社会で戦争のことをみんなで話した。おじいさん,おばあさんに聞いてきたことを発表した。みんないろいろなことについて知っていて(覚えていて),すごいなあと思った。それほどこわかったんだろうなあと思った。ぼくは,おじいさん,おばあさんがうったえる「戦争はぜったいにしちゃだめだ」ということをこれからの人生の中で,自分の息子,孫に呼びかけたいです。(HT)

◆ぼくは,みんなが調べてきてくれた話を聞いて,どのおばあちゃんも最後の一言で「もうあんな戦争はおこらないでほしい。」と言っていて,すごく戦争というのはいやだったんだなあと思いました。今,地球のどこかで戦争がおこっているけど,ぼくたちもそれに行かないといけなくなったときは本当にこわいです。これからも,戦争のことについて調べてみたいです。(YD)

◆今日,社会の時間にせんそうじだいのことのはっぴょうをしました。同じます田のひこうじょうにいた人がいました。せんそうがおわったころのとしは,ほとんど二十なんさいかでした。先生が,たねがしまのせんそうのきろくをいんさつしてきて,それをみてひさんだったなあと分かりました。せんそうは,もうおこさないようにしたいです。(US)

戻る
第58号(873)
2001年11月28日(水)発行 一枚の絵から,物語を考える
子どもって,おもしろい!なかなかがんちくのある話がうまれてしまいました。
先日,荒馬の練習に取り組んでいると,誰かが,
「もう,むずかしすぎるー」
とぼやきました。そこで,私はその日の帰りの会で,下のような絵を黒板に描いて,「この絵をつかって物語を考え山の絵てきなさい」と宿題を出しました。
 私の意図はもうおわかりでしょう。「小さな山を越えた喜びより,大きな山を越えた喜びが大きい。難しい荒馬を踊れるようになったら,きっと大きな喜びを味わえるはず」…そういう話をするつもりだったのです。
 そして,翌日。三人が,物語を考えてきてくれました。すると,発表してもらってびっくり。それぞれに,なかなか大事なことを考えさせてくれる話だったのです。子どもたちの力で,私の話をもっと広げることができました。ご紹介いたします。

■HT作
 ある所に,山の神様と呼ばれるほど大きな山がありました。山の神様は,山の子どもたちA・B山に言いました。
「俺ぐらいに」大きくなれ。 この一ヶ月にだ。」
試練を言い渡されたA・B山は,大きくなるように努力しました。
 A山は,全部の力を使い果たすまでいっきに大きくなりました。
 B山は,コツコツと平均的に大きくなっていきました。
 A山は,たった一日で力を使い果たし,もうくたくたで動きません。とうとう一ヶ月後,B山は,A山より先に大きくなりました。
 A山とB山,あなたはどちらですか?

■IS作
 Aの山は二千メートルぐらいの高い山で,Bの山は,二百メートルぐらいり低い山です。C学校の六年四組が,旅行に行って男子は,Bの山を登ることになって,女子はAの山を登ることになった。
 しかし,Bの山は見せかけだけで,短い時間で登るのは無理なのです。Bの山は百六十メートル付近から,岩がごつごつしていて,男子は,すべりおちました。
 一方女子は,二千メートルの山だが,登りやすい山です。そして,山からおりてきたのがいっしょの時間でした。
 男子は,Aの山を登ればよかったなと後悔しました。

■TM作
 ある日,村末先生とSさんが,山登り競争をした。村末先生は,Bの山を登りました。SさんはAの山を登りました。
 村末先生は,三時間で頂上に着きました。Sさんは,五時間で頂上に着きました。村末先生は,頂上で昼ねをしました。Sさんは,ふもとまでおりて,次の小さな山をらくーに登りました。
 村末先生は,次の山は急な坂だったので,きついぞーと言って登りました。
 Sさんは,村末先生よりも先にゴールしました。

子どもの目〜生活日記より

  県下一周駅伝熊毛大会を見て  HS 
 今日,県下一周駅伝熊毛特別大会があった。私は,家族こんなで応援に行った。たくさんの人が応援に来ていた。
 十分ぐらいしてから車が通って,
「もうすぐ,トップの選手が見えます。おうえんお願いします。」
というアナウンスが,流れていった。あっという間にトップが来た。トップは,姶良だった。本当に星原から走ってきたのかなあと思うほど,はやかった。二位,三位…とどんどん選手が通過していった。私が,熊毛はまだかなあと思っていると,白バイに乗った人が,
「次は熊毛ですよ。応援してくださーい。」
と言っていたので,びっくりした。なぜかというと,七番だったからだ。とてもきつそうな顔をしていた。
 私は,旗をふって応えんした。そして,あっというまにすべての選手が走り終えた。結果は,九位だったらしい。
 すごーーーーーーーい。
 私も,選手の走り方を少しでも参考にできたらいいなと思う。(十一月二十五日)

   ※みんな,すばらしい走りを見せてくれたね。感動を味わわせてもらいました。

  おうえん  US
 今日,県下一周駅伝のおうえんに行きました。漁民センターに集ってから,海水浴場に行って,選手を待ちました。二十分ぐらいたったら来たので,おうえんしました。さすが,はやいなあと思いました。
 熊毛は,八位でした。それから,おうえんを終わり,帰りました。結果は,九位でした。十位以内に入れたので良かったなあと思いました。(十一月二十五日)

   ※みんなよくがんばっていまし たね。ランナー達のすばらし い走り,感動しました。
戻る
第59号(874)
2001年12月1日(土)発行 住小ソーラン2 」への道・いよいよ明日は本番
南中ソーランも,荒馬もかっこいいですよー。ぜひ,見に来てください(US)
 いよいよ明日は学習発表会,「住小ソーラン2」の発表です。子どもたちは,四月に出会ったときから「ソーラン節を踊りたい」と言っていました。本格的にとり組んだのは,夏休み明けからでしたが,その成果を,明日しっかりと出し切って欲しいと思います。
 とにかく,「元気に精一杯!」が目標です。
 もちろん,学習発表会では,この他にもバラエティーに富んだプログラムが準備されています。他学年の発表もいろいろ工夫されています。さらに,今年から,「少年の主張」も加わり,静香さんの弁論発表もあります。子どもたちが書いていますように,ぜひ明日は,家族そろって見にいらしてください。
 
■□■□■□■□ TM
 私が,学習発表会で一番がんばりたいところは,南中ソーランです。なぜかというと,前はつなをひくところで,こしを下におとしていなかったけど,最近きちんとおとせるようになったので,がんばりたいです。学習発表会は,お父さんもお母さんもじいちゃんもばあちゃんも見に来るので,がんばっておどりたいです。
 あと,荒馬とソーラン節の歌もがんばりたいと思います。最後の学習発表会を,今までのどんな発表会にもまけないくらい,いい発表会にしたいです。
 学習発表会,がんばるぞ!

■□■□■□■□ YD
 ぼくが,十二月二日の学習発表会でがんばりたいことは,ソーラン節の時大きな声で歌うこと,荒馬で一つ一つの動作を大きくすることです。今までの練習では,あんまり声が出せなかったけど,本番では,その二・三倍の声を出して歌いたいです。
 最後の終わりの言葉で,もっと種子島弁っぼくしておもしろくしたいです。
 あと,荒馬でこけないように気をつけてがんばっておどりたいです。全校で歌うのでも,大きな声で歌いたいです。
 明日の学習発表会,がんばるぞ!

■□■□■□■□ OT
 ぼくは,学習発表会で「南中ソーラン」をがんばろうと思う。去年の六年生に負けないようにおどりたい。ぼく達のおどりを見て,大人の人たちが「これよりうまくおどれないだろうなあ」と思えるぐらいにおどれたらいいと思う。
 その他に展示品なども見てほしい。とびうおのマンガなども見てほしい。このマンガはけっこう学校内でも人気があった(ぼくのおかげ)。それと,「死神の空中散歩」という作品です。あれは,まほう使いでなく,死神です(ぼくが作ったキャラクター)…といろいろ見てほしいところはあるのでがんばりたいと思います。

■□■□■□■□ HS
 私が,日曜日の学習発表会で見てほしいところは,「荒馬」
と「南中ソーラン」です。「荒馬」はすべて手作りだからです。南海もいなおしたりして,たまにいやだーと思うこともあったりしたけど,練習も足の位置など,こまかいところまでがんばりました。
「南中ソーラン」は,昨年よりももっとうまくしないといけないので,ちょっときんちょうします。
 お母さんたちが作ってくれた長半天を着て,いっしょうけんめいがんばりたいです。
 全校合唱もできるだけ音を外さないで,大きな声で歌いたいです。
失敗するかもしれないけど,がんばりまーーす! 見に来てください。

■□■□■□■□ KY
 お父さん,お母さん,学習発表会,来てください。やること→南中ソーラン・荒馬・ソーラン節の歌です。見てほしいところは,南中ソーランで,最近お父さんとお母さんが言った「つなひきのところが,腰をおとしすぎ→角度がある」という点で,そこができているか。ろをこぐとき,「体が上下」になっていないか。など×2。
 それから,荒馬の時にちゃんと声が出ているか,大きな踊りになってかっこよく見えるか。そこを特に見てください。
 でも,他のところも変なところがあったか,とくにどこが上手だったか。みんなと比べてどうだったか。昨年の六年生(正治兄ちゃん)と比べてどうだったか。荒馬・南中ソーランどれがいけてるのか見ててください。今までの成果を発揮できるように,一生けん命がんばります。

■□■□■□■□ HT
 お父さん,お母さん,十二月二日の学習発表会,かならず来てください。六年生は,荒馬やソーラン節をします。たぶん,感動すると思います。ぼくは,南中ソーランをとくにがんばろうと思います。お父さん,お母さんも練習しているソーラン節とちょっとちがうところはありますが…楽しんで見てください。全校での合唱もあります。展示品もゆっくり見てください。

■□■□■□■ IS
 学習発表会で見てほしいところベスト3.
 @南中ソーラン
 A荒馬
 Bソーラン節(歌)
 私が学習発表会でがんばりたいことは,南中ソーランです。なかでも声はできるだけ出したいです。今までは,あまり声が出ていなかったので,がんばりたいです。次にがんばりたいことは,荒馬です。荒馬は,すぐにつかれてしまうので,本番では思い切っておどりたいです。
 どんな発表会になるか,楽しみにして,いらしてください。

■□■□■□■□ US
 お父さん,お母さん,おばあちゃん,学習発表会,楽しみにしていて下さい。ぼくが歌っているところやおどっているところを見てください。がんばりますので,見てください。
 ぼくが作ったかいた物も見てください。ぼくと大地君が歌うソーラン節もよく聞いてください。
 南中ソーランも,荒馬もかっこいいですよー。ぜひ,見に来てください。
戻る
第60号(875)
2001年12月5日(水)発行 「住小ソーラン2」への道〜学習発表会,終わる〜その1
ぼくは,おどりが終わった時,久々に達成感を味わうことができた(HT)
 日曜日は,お忙しい中学資集発表会においでいただき,ありがとうございました。子どもたちは,大いにはりきり,これまでの取り組みの成果を十分に発揮してくれたと思います。お母さん方に作っていただいた長半天は,子どもたちの踊りを一層引き立ててくれました。ご協力に感謝しております。
さて,踊り終わったときの子どもたちの満足顔。やはり,精一杯取り組んで味わう喜びは,こういう素敵な顔を作ってくれるんだなあとうれしくなりました。これからに引き継いで,ますます盛り上げて行かなくては!
※※※
 それでは,ソーラン節への取り組みを振り返って書いた作文を紹介していきます。

   学習発表会を終えて   HT
 十二月二日,住吉小学校の学習発表会があった。ぼくたちは,六年生になってから学習発表会ですることは決まっていた。それは,南中ソーラン節。夏休みに一人でビデオを見て踊っていたことが。つい先週のように感じる。
 夏休みがあけて,運動会,陸上記録会,次々に行事が過ぎていった。そして,学習発表会。
 十月の初めには,お母さんたちに作ってもらった長半天に色をぬりできあがった。荒馬づくりや躍り込みは楽しかった。だけど,もうおしまいだと思った。
 学習発表会。たくさんの人の前で踊ることは少ない。最後の学習発表会,何としても成功させたかった。
「ドンドンドンドン…,ラッ セラーラッセラーラッセラ ッセラッセラー。」
 始まった。わくわくしていた。ぼくは,後から出る方だ。出番が来るのを待っていた。今だ。ぼくや秀市君は,左からぶたいへと出ていった。スポットライトがまぶしかった。練習の時よくまちがえるところがあったが,大じょうぶだった。入れかわりなど,いつものように成功したが,すわりを失敗してしまった。ぼくは,何もなかったかのようにおどり続けた。後から,五年生に聞くと,分からなかったという。ホッとした気持ちになった。その後は,順調で大成功だった。
 荒馬は終わり,ソーラン節の歌に入った。D君とS君がリードをとる。ぼくとほかの人は,「よいっしょ」などかけ声役だった。歌の歌詞など,まちがえることなくできた。だけど,もうちょっと声を出せたらなあと思った。移動ではつまずかずに行けたのでよかった。
「はいっ。」
 Yさんが合図した。いよいよ南中ソーランだ。ぼくは,この時を待っていた。昨年,南中ソーランを見て,やりたいと思っていたからだ。かけ声や,めりはりをつけせいいっぱいおどった。おどっている間,時間が早く感じた。南中ソーランをおどっている間,楽しかったのでよかった。終わったとき,自分なりによかったとも思った。ぼくは,おどりが終わった時,久々に達成感を味わうことができた。今まで,この日のためにがんばってきた楽しい思い出が,頭をくすぐった。つかれがどっと出たような気がする。うまくいかなくていやだったことも,結果的によかった。
 家に帰り,親と話した。
「うまくできたねー。よかっ たよ。」
と言われたので,うれしかった。この「よかったよ」の一言は,言葉のごほうびだと思った。 


お家の方々の感想−その1−

■Oさん
 6年生の「住小ソーラン2」とても素晴らしかったです。本番を迎えるまでの準備,練習,大変だったと思います。観客を前にしての発表で,緊張している様子も見られましたが,皆とても堂々としていて,ひとりひとりの顔が満足感と達成感でとても輝いていました。また,構成・演出もよく考えられていて,充分楽しませてもらえました。家でも,「よく頑張ったね。とっても上手だったよ。」とほめてやることでした。一つの目標にむかって,一生懸命取り組む経験が,6年生でできたことは,中学生活にむけて,よいはずみになることでしょう。
 子供達をここまで導いて下さった村末先生,本当にありがとうございました。今後供,ご指導の程よろしくお願い致します。

■Iさん
 上手でしたね! とってもむすばらしかったです。
 荒馬は,「天までとどけ」で,馬の扱いに四苦八苦しているのを感じていましたが,実際,本当に難しそうでした。でも,馬の元気よさが充分伝わってきたし,きびきびと動いてとてもかっこよかったです。
 住小ソーランは,私も実際練習してみて,その難しさ(手と足がバラバラ…)にめげて,そして思った以上に体力が必要でぐったりでした。でも,6年生は,ぴったり息もあって堂々と踊っていて,わぁすごいすごい! 胸がわくわくどきどき…言葉には表せないくらい感動しました。
 機会があるなら,もう一度見てみたいです。
戻る