■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

子どもとスポーツ
(「かごしまの子ども1995.7)

 ■はじめに■
 先日,鴨池プールに泳ぎに行った際,幼児水泳教室の様子を見る機会がありました。腰にヘルパーをつけ,ビート板を持って水しぶきを上げる子どもたちの様子を,お母さん方がガラス越しに見守っていらっしゃいます。 きっと,水泳で丈夫な体を育てたいという願いなのでしょう。わが子への「愛情」の大きさを改めて感じさせられた一こまでした。しかし,一方で,こんなに小さい時から「ガンバリズム」が身についていくんだな…と,溜め息が出たのも事実です。
 さて,ここでは「子どもとスポーツ」という視点から,子どもたちの文化状況を考えてみたいと思います。教師Aと教師Bによる会話という形式で進めさせていただきます。

 ■鹿児島のスポーツ少年団■
A:「子どもとスポーツ」ということで,まず思い浮かぶのは,鹿児島の場合「スポー ツ少年団」だよね。指導している君として は,どんなことを感じている?     
B:そうだね。やっぱり大変だね。毎週試合が続くとわが子の相手もできないし,妻の 機嫌も悪くなるしね。でも,試合に勝った ら嬉しいし,子どもたちも一生懸命だから ね。それに,親とのつながりも生まれるか らいい面もたくさんあるよ。      
A:でも,「スポーツ少年団」って色々問題もあるって聞くけどね。        
B:そうだね。僕自身,一番困っているのは親の要求レベルに違いがあること。ある人 は「勝たないと」と言うし,ある人は「楽 しくやれれば」と言う。だから,練習メニ ューを考える時,苦労するね。でも,試合 になるとこっちも力が入って,ついつい大 声を出したりする。反省してるけど…。 
A:試合はどれくらいあるの?
B:そうだね,昨年までは練習試合も含めて月に二,三回はざらだったね。少し多過ぎ るから,今年は減らすように保護者会の方 とも話しているんだけど。       
A:そんなに試合が続いたら,子どもたちのけがも多いんじゃないの?       
B:多いね。特に膝を傷める子が増えてる。だから,少年団事務局の方からも年間の試 合回数を減らすように指導が出ているよ。
A:この前ある先生に聞いて驚いたけど,体育の授業は休んでも,少年団は休まないっ ていう子がいるんだってね。      
B:そう,やっぱりあるね。でも,自分が担任している子どもだったら分かるけど,違 ったら分からないもんね。子どもたちも, 休んだらレギュラーから外される…なんて 考えているんじゃないかな。      
A:いやー,そうだとすれば問題だよ。

 ■子どもスポーツの三層化■
B:ところで,鹿児島県のスポーツ少年団の登録団員数が,全国四位だって知ってた?
A:へぇー。さすが鹿児島県だね。
B:驚かないでよ。それに,小学三年生までの登録者数は全国一位なんだから。   
A:あーそうそう,幼稚園児の「ちびっこサッカー大会」なんてテレビで見た事あるけ ど,鹿児島の幼児スポーツって相当なもん なんだね。でも,何か違和感があるな…。 「子ども=将棋の駒」みたいに,大人たち から扱われているような気がするけど…。
B:確かに,子どもたちはただ動かされているって感じだね。「大人の自己満足」とい う面もあるかもしれないなあ。     
A:でも,「スポーツ加熱」の一方で,運動不足の子どもの存在も気になるんだなあ。
B:そうだね。ある雑誌に書いていたけど,子どもものスポーツ参加は,三層化してい るんだって。つまり,スポーツ過多層とス ポーツ無関心層,そしてその中間。スポー ツの素晴らしさを味わった僕としては,す べての子どもたちにスポーツに関わってい って欲しいけどね。          
A:でもね,僕はそれだけではだめだと思うよ。だってやっぱり何事も質と量が大事じ ゃない。鹿児島のスポーツ少年団が全国四 位だからといって,すべての子どもたちが 「健全」に発達しているとは思えない…。
B:それは僕に対する批判なの?

 ■スポーツの教育力って何?■
A:まあ聞いてよ。スポーツっていうのは本来「大人の文化」でしょう。例えば,大人 の読む難しい本が,子どもには理解できな いのと一緒で,スポーツをそのままの形で 子どもたちにやらせても無理が出てくるん じゃないの?けがの問題なんて,典型でし ょう。                
B:でも,スポーツの教育力は大きいと思うけどなあ。              
A:それは十分認めているよ。だけど,その教育力を十分生かすには,もっと科学的に スポーツを捉えたり,教育学的に考える必 要があると思うんだよ。        
B:なるほど。子どもの発達段階っていうことも考えないといけないよね。でも,指導 者は考えてやっているはずだけどな。  
A:本当にそう言い切れる?根性主義や経験主義は入り込んではいないの?     
B:うーん。まいったな。確かにいるね。僕もその部類に入るかもしれないな。   
A:これは,内海和雄さんが言っていることだけど,スポーツの特徴には,
 @身体発達 の機能,
 A種目特有のルール・様式,
 B技 術を通した楽しさ
の三つがあるんだ。それで,こういう特徴を持つスポーツを実践できるようになるのは,小学校中学年以降なんだって。それに,小学生のうちは神経系の発達が著しいから,色々なスポーツや遊 びを通して多様な運動経験をさせておくことが大切なんだそうだよ。       
B:そうか。やっぱり発達段階は押さえておかないと,間違った指導で子どもたちをだ めにしてしまうこともあるよね。    
A:それに,やっぱり「わかる」ということも大事だと思うな。子どもが,指導者の指 示がなければ動けないとか,できるけどな ぜできるのかがわかっていないと友だちに も教えられないしね。        
B:だけど,そんなことやってたら強くならないよ。効率が悪いじゃない。     
A:スポーツの教育力って,型にはめ込んだり,「とにかく動けるようになる」ってこ となの?      
B:いや,そこまでは言ってないよ。
子どもの権利条約と子どもスポーツ
A:「子どもの権利条約」って知ってる?
B:うん。でも,何か関係あるの?
A:その第31条が,子どもスポーツに関係するところなんだよ。それには,こうある。

 【子どもの権利条約(第31条)】
1 締約国は,子どもが,休息しかつ余暇をもつ権利,その年齢にふさわしい遊びおよびレクリェーション的活動を行う権利,ならびに文化的生活および芸術に自由に参加する権利を認める。
2 締約国は,子どもが文化的および芸術的生活に十分に参加する権利を尊重し,かつ促進し,ならびに,文化的,芸術的 レクリエーション的および余暇活動のた めの適当かつ平等な機会の提供を奨励する。                


B:へえー。問題がたくさん見えてきそうだね。子どもたちは,十分な余暇を持ってい るか。年齢にふさわしい遊びやレクリエー ション的活動としてスポーツを行っている か。自分の意思でスポーツ活動に参加して いるか…。              
A:だよね。鹿児島県の子どもスポーツが,規模だけじゃなく内容的にも日本のトップ レベルになれる様にしないといけないね。
B:ようし,明日からもっと子どもの声も聞くことにしよう。