■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

■戦後生活綴方の実践に学ぶ■

「からだ」に刻まれた矛盾に迫る
―佐々木賢太郎著『体育の子―生活体育をめざして』を読み返す―

日本作文の会編『作文と教育』2000年2月号収録

 佐々木賢太郎著『体育の子―生活体育をめざして』(一九五六年・新評論,増補改訂版一九七一年)は,「戦後民主体育の原点」であり,学校体育実践史上画期的な実践記録の一つとされています。
 戦時下の軍国主義教育を,修身科とともに中心的に担わされた体育科(体錬科)は,禁止事項の伝達とも言うべき各種通達によって学校体育行政を全面的に否定することから,戦後の歩みを出発せざるを得ませんでした。したがって,新しい体育実践の方向性が,現場レベルで獲得されるには敗戦後約二年間を必要とし,一九四七年の学校体育指導要綱の発行まで待たれることになります。
 この要綱によって打ち出された「新体育」構想は,いわゆる「生活体育」として,全国各地での本格的・実践的な体育カリキュラムの研究を促しました。そこでは,スポーツ教材を重視し,運動会や校内競技会などの行事単元を中心としながら,教科と自由時を結合,さらに地域の活動へとつないでいこうという「体育の生活化」をめざす取り組みがなされます。しかしながら,一方では「六三制,野球ばかりがうまくなり」と皮肉られる状況も生まれたのです。
 佐々木は,そのような時期に,子どもたちの「からだ」を中心に労働や貧困,差別といった人間生活と結合する独自の「生活体育」を展開していきました。『体育の子』は,そうした彼の一九五一年から一九五七年の六年間にわたる実践の記録です。
佐々木は,体育教師を「からだの技師」であると同時に「魂の技師」であらねばならないと述べます。子どもたちのおかれた戦後の貧しさが,具体的な形で,そして集約された形で彼らの「からだ」に現れている。こうした視点から,佐々木は子どもの「からだ」を見つめ,子どもと共にその背後にある現実生活へと迫ります。そして,そのための中心的な方法が,生活綴方なのです。
例えば,第一話の主人公,周りから「問題児」とされ「白飯をもっと食べたい」と嘆くだけだった岩夫は,次第に生活を見つめ出し,こんな日記を綴るようになります。
 
  …僕の一人の食代は,一日二合です。一 と月三十日として,九升いります。一年で 十二カ月やから十斗八升いります。十人家 族ですから,十石と八升いります。
  僕の家の今年の収穫は,一反当り五俵で す。だから二反ですから十俵です。十俵で 四石位ですから,十石の消費から四石の生 産をひくと六石の不足です。そこで六石の おぎないのために麦と芋とでやっているの です。
  ですから,白米も肉もぜいたくなことは いえないのです。家には,にわとりを十羽 かっていても家で卵ら食べたことは殆どあ りません。みなうります。牛ももうじき子 をうみそうですが,尻の方へ子が来ている ので,多分雄牛だろうと,おばやんもおと やんも言っています。雌牛だとお金がよけ 入るのですけど雄牛だと安いのです。
  僕は,家の生活をまっとまっと知りたい です。母をトンネルまで迎えに行って自転 車にのせて帰って来る時,うんとトバスと
 「岩夫まっとゆっくり行ってくれ」
 と,母はばくのかたにしがみついて言いま した。母は,
 「岩夫もかしこうなったのー」
 とほめてくれました。僕ほ「若者よ」の歌 をうたってやりました。(新版・36頁)

『体育の子』の子どもたちは,このように体育の中で生活現実を綴り,自らの「からだ」を見つめていきます。それは,決して現状をそのまま肯定し受容させるためではありません。子どもたちが背負っている生活現実の中に潜む,願いや悩み,よろこびを,集団の中に開かせ共有させることで,一人ひとりを人間として成長せさようとするものなのです。

「体育をするということが,もしも,バレーバスケットの技術の向上だけにあるならばどんなに楽であろうか。運動や労働するとすぐ微熱が出たり疲れて,『しんどい』と訴える均のような子どもが,自分の体の悲惨に目もむけず,また教師や友人や知人から体のことで心配されても,なお働かねばならないという,この悲惨さに目をつむるわけにはいかない。これは均の無知によるところもあろうし,親の無知のせいのこともあろう。しかし,この無知とあきらめに追い込んでいる原因は何かということ,また均の体をつかれさせ,疲弊させている恐るべきものは一体なんであるかということこそ問題なのだ。バレーが上達し,バスケットがうまくなって解決できるのであれば何もすき好んで,このしんどく面倒臭い綴 方の仕事をやり,体育の時間に体をみつめさせたり討論させたりすることはなかろう。均を含む子どもたちの人間を形成している現実に立つとき,じっと手をこまねいてはおれない。なんとかしなくてはならないのだ。」(新版・205頁)

 わたしは,この稿を書くにあたり,久しぶりに本書を読み返してみました。そして,再び学生時代に味わった感動を思い起こしながら,あらためて教育・体育という仕事の意味を問い直すことができたように思います。
 子どもたちのおかれた今は,『体育の子』の時代とは明らかに違います。ですから,佐々木の実践が,そのままの形で現在の子どもたちに受け入れられるかは疑問です。しかし,子どもたちの「からだ」を,彼らの生活における様々な矛盾の反映と捉え,そこに切り込んでいこうとする体育実践の枠組みの広さ,そして確かさは,今日において極めて重要な示唆を与えていると言えるでしょう。