■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■



VOL..3へ -VOL..4- VOL..5へ

 第31号 さあ,二学期のスタート!
 第32号 九月一日の朝に…。
第33号  国語学習/工藤直子「あいたくて」の詩を読む
 第34号 運動会まであとわずか…
第35号
 ちょっと天気が心配ですが…
第36号 運動会でみんなが学んだこと…その一
第37号 運動会でみんなが学んだこと…その2
 第38号 運動会でみんなが学んだこと…その3 
第39号 運動会でみんなが学んだこと…その4
第40号
 運動会でみんなが学んだこと…その5

第31号(846)
2001年9月1日(土)発行 さあ,二学期のスタート! 
みんな,夏休みに蓄えた力を,
大事に大胆に育てていこうよ。
長い夏休みが終わり,とうとう二学期の始まりです。さあ,いかがでしょう。心の準備はいいですか? 体の調子は整っていますか?
 泣いても,笑っても,もう二学期のスタートです。一学期までに積み重ねてきた力と,夏休みの間に蓄えたエネルギーで,これからの「歩み」をしっかりと身のあるものにしていきましょう。
 よく言われるように,二学期は「行事」で育つ学期です。みんなにとっても,とても大きな行事が目白押しです。一つひとつの取り組みに,主体的に参加して「自分自身」を大きくしていって欲しいと思います。そうした一人ひとりがしっかりとつながり合うことで,この六年生としての「集団」の力も高まっていくことと思います。
「みんなが,みんなで,のびていく」…二学期こそこの学級目標に向けたみんなの取り組みの中身が問われるとき。さあ,みんな,張り切っていくぞ!

 
二学期・担任の重点目標

 ●子どもたちが心から笑ったり,泣いたりできる安心感のつまった教室をつくる

 ●子どもたちが興味を持ったことに積極的に取り組めるようなやる気あふれる教室をつくる

 ●子どもたちが精一杯,歌い,踊り,「いのち」をからだで感じ,味わえる教室をつくる

 ●子どもたちが,学習の基礎をしっかり身につけることができる教室をつくる

 ■二学期の主な行事計画■

  九月
  ・PTA奉仕作業(2)
  ・学級PTA(6)
  ・運動会予行(12)
  ・運動会会場づくり(14)
  ・小中校区合同運動会(16)
 
  十月
  ・授業参観(9)
  ・市陸上記録会(17)
  ・秋の一日遠足(23)

  十一月
  ・校内持久走大会(2)
  ・学習発表会会場作り(29)

  十二月
  ・学習発表会(2)
  ・終業式(21)

    ※変更になることがあります。


 八月十七日に開催された,第十二回西之表市「少年の主張大会」にHSさんが,住吉小代表として出場しました。堂々とした発表で聞く人たちの心を打ちました。また,おじいちゃんから教えてもらった詩吟はきれいな声で会場に響き渡りました。結果は,見事,最優秀賞。ここに,その時の原稿を紹介させていただきます。

   祖父からのおくり物     HS
 「蚕宮じょうはやー,蚕の豊作を祝うお祭りやてーろー。」
 私の祖父は,八十七才。深川地域の男性の中で最長老です,趣味は詩吟と読書。深川のことなら何でも知っています。私は,総合の時間の調べ学習で,伝統行事の蚕宮じょうについて教えてもらいました。昔から一月十四日の小正月の時,蚕のマユに似せた切りモチを柳やコヤスギの小枝にさし,門木や家の柱に飾って,蚕の豊作を祝ったそうです。蚕宮じょうの呼び名については,次の通りです。
「種子島じゃあ,小さくてむじょかものにお嬢様の嬢をつくったとやろー。」
 例えば,アリは,アーリン嬢,ヤドカリはゴンゴ嬢,トンボはアーケー嬢。だから,蚕は蚕宮嬢なのだそうです。深川子供会は,蚕宮嬢の歌を歌い,門ごとに祝って,枝にさしたモチ,つまり蚕宮嬢をもらい,地域の公民館でぜんざいにして食べます。当日,地域の方々は,朝早くから紅白のモチを準備して下さり,お年寄りの方々は,私達が,
「祝い申す,これから申す,門から申す。」
と呼びかけると,玄関で,
「おおきになあ。ひやかばってギバレよー。」
と励ましてくれます。私は,蚕宮城の由来を知り,伝統行事の大切さと地域の方々への感謝の気持ちを改めて感じることができました。そして,祖父の博識さに頭が下がりました。
 祖父は若い頃,警察官として朝鮮半島の治安維持に努めましたが,敗戦と同時に祖母と命からがら種子島に帰ってきたそうです。三人のかわいい子供の遺骨を抱いて…。
「戦争は,尊い命をたいてぇ奪ってしもうた。」
と祖父は悲しそうに言います。私は,戦争がもう二度とあってはならないと思います。
 五月のある日,私は,県の中国研修に参加する青少年を,市が募集していると聞いて,応募しました。祖父から,中国の事を色々聞いていたので,興味があったからです。そして私は,幸運にも小学生代表として,中国へ行くことができました。世界の人口の五分の一をしめる大国・中国。何もかもスケールが大きく,人々は,とても大らかでした。私は,身ぶり手ぶりで種子島をアピール。中国の方々はもちろんのこと,県内各地のお友達とふれ合い,たくさんの思い出を作って帰ってきました。この経験を生かして,私は将来,国際的な場で活躍できる人間を目指し,物事に積極的に取り組んでいきたいと思います。
 今まで私は,祖父を通してたくさんのおくり物をもらった気がします。形としては目に見えませんが,どれも心に深くきざまれた宝物ばかりです。その中の一つで,祖父が教えてくれた,中国の朱熹の詩吟を,会場のみなさんにもプレゼントさせていただきます。私達子供に「勉学のススメ」をといたものです。
  ぐうせい  宗の朱熹

  少年易老學難成
  一寸光陰不可軽
戻る
第32号(847)
2001年9月3日(月)発行 九月一日の朝に…。
さすがだ,みんな! はりきっている。
 昨日のPTA奉仕作業,お疲れさまでした。雨の中の作業,大変でしたが,予定通り実施されて助かりました。これで,運動会練習もばっちりできると思います。本当にありがとうございました。
 ところで,大雨の被害はありませんでしたか?
        ※ ※
 さて,九月一日,二学期始業式の朝。子どもたちは,久しぶりの笑顔をつれて学校にやってきてくれました。どの子も,一回り大きくなった感じです。体もそうですが,内面的にたくましくなってくれたような気がしました。
 始業式の日に,二学期の決意をそれぞれ短い文に書いてもらいましたので紹介させていただきます。みんな,やる気満々! これからの学級生活がとても楽しみになってきました。

  二学期だ。     KY
 今日から二学期です。あっという間に二学期がきました。二学期は,色々な行事がある。運動会では,毎日こつこつと走っておきたいと思う。
 毎年二番なので,今年は一番になりたい。陸上記録会も走るのがあったり(八百メートル走),はばとび,高とびがある。どのことでもたくさん努力し,自分限りのいい記録を出したい。
 学習発表会でもセリフを間違わずに,たくさん練習をし,いい発表会にしたい。
 何があっても,元気であきらめずに,たくさん努力しようと思う。

※あらゆることに精一杯努力していこうというYさんの前向きな姿勢がとても素晴らしいですね。

  二学期がんばること    IS
 私が,今年の二学期,一番がんばりたいことは,「視力を回復すること」です。視力検査で,右は,A。左は,B。
私の左目は,遠視で治すことがむずかしいので,視力を回復させたいです。
 次にがんばりたいことは,逆上がりです。私は,道具を使うとできるけど,使わないでできたことは,一度もありません。だから,がんばりたいです。
 その次にがんばりたいことは,南中ソーランです。私は,少ししか覚えていないので,ビデオを見て,ちゃんと覚えたいです。冬休みに入る前に,この三つのことをやりとげたいです。

※二学期に取り組みたいことがSさんにしっかり見えていて,素晴らしいですね。

  これからの二学期    US
 ぼくは,これからの二学期,毎日体力づくりをして,校内持久走大会や市陸上記録会でいい記録を残すようにがんばりたいです。
 あと,もうちょっと一年生と接するようにしたいです。もう一つあります。それは,苦手な算数をこくふくすることです。

※Sさんは,自分の苦手なところをしっかりと課題にできていて素晴らしいですね。

  二学期にがんばること    HT
 ぼくは,二学期にがんばること数ある。一つめは,運動会や陸上記録会のためにたくさん練習して,いい記録を残すことだ。去年の陸上記録会では,走り幅跳びでいい結果を残すことができなかった。だから,今年はもっとがんばりたいと思う。
 二つめは南中ソーラン節だ。学習発表会でおどる予定なのでふざけずにしっかり覚えていきたいと思う。

※これからの取り組みに前向きに取り組んでいこうというTさんの意欲が感じられますね。

  二学期にがんばること    OT
 とうとう夏休みが終わり,二学期になった。二学期は,行事がたくさんあり,勉強もむずかしくなる(と思う)。いそがしい毎日だ。
 そんな中で,ぼくががんばりたい行事は「陸上記録会」だ。去年ぼくが参加したのは,八百メートル走(六位),オープン参加の百メートル走(その組で一位),男子四百メートルリレーだ。今年は,違う競技もやってみたいし,もし同じ競技なら,順位を上げたい。
 夏休みはちょっとダラけていたけど,二学期は気合いを入れがんばりたいと思う。

※いそがしい毎日だからこそ,しっかりやっていこうというTさんの意欲が伝わってきますね。

  二学期がんばること    YD
 ぼくは,二学期で一番がんばりたいことは,運動会と陸上記録会です。運動会では,短距離走と二千メートル走です。とくに,卓朗君に勝てるようにがんばりたいです。
 陸上記録会ではやはり,八百メートル走で,去年は三番だったので,今年は一番をめざしたいです。あと,六年生最後の学習発表会でソーラン節でかっこよくきめたいです。

※自分を伸ばしてくれるライバルを意識して,より高い目標を目指すDさんのがんばりに期待します。

  九月一日を迎えて    HS
 今日は,九月一日。二学期は,運動会や学習発表会など,とてもいそがしいです。一日一日がとても早く感じると思いますが,ちゃんとけじめをつけたいと思っています。
 運動会では,自分が出るだけでなく,係や応えん団などがあります。六年生としての自覚を持って,楽しい運動会にしたいです。他の行事も六年生がしっかりしなくてはいけないので,きちんと心がけたいと思っています。
 夏休みに,「積極的に取り組む」と決めたので,ちゃんと守れるようにしたいです。

※六年生としての自覚がしっかり備わってきたSさん。いそがしい時こそ,がんばり時です。それに気づいている。

(Mさんは,欠席のため後日)
戻る
第33号(848)
2001年9月11日(火)発行 国語学習/工藤直子「あいたくて」の詩を読む
将来,自分の近くにいてくれる大切な人は…
 二学期,最初の国語学習は,工藤直子作「あいたくて」の詩を読むことでした。
 この詩は,子どもたちと一緒にもう何度か読んだことがありました。そこで,一通り読んだ後に,「あいたくて」というが,「いったい何にあいたいのだろう」と子どもたちに投げかけてみました。すると,「将来,自分の近くにいてくれる大切な人」という答えが返ってきたのです。なるほど,六年生ならではの答え。私は,ここを深めてみようと思いました。
「では,みんなが将来いっしょにいたいと思う理想の人は,どんな人ですか?異性でも,同性でもかまいません。」
 そう投げかけて,出てきた答えは,次の通りです。

【男の子たち】
・いっしょに遊べる人(キャ ッチボール・ゲーム)
・泣かないA
・やさしいA
・同レベル
・いばらない
・楽しい
・くよくよしない
・前向き
・明るい
・物分かりがよい
・よく働く

【女の子たち】
・やさしいC
・頭がいい
・働き者
・性格がよい
・かっこいい
・前向き
・くじけない
・最期までやり通す
・ロン毛じゃない
・スポーツができる
・自分を信じてくれる
・背が高い
・身だしなみがよい
・たくさん友だちがいる人A
・盛り上げる人A
・心の広い人

 いかがですか? 子どもたちの理想とする人間観が少し見えた気がしますね。一見して明らかなように,女の子たちは,男の子たちよりも「外見」を気にしていることがよく分かりました。しかし,「やさしいこと」や「前向きであること」といった人間の中身に関わる答えもあり,少しホッとしました。
「けれども,人間にはなかなか理想通りの完璧な人は少なく,よいところだけでなくもう少しのところやダメなところが必ずある。それがすべてまるごと一つで,『その人』になる」と,現実の厳しさも語りながら,最後に,「そんな理想の人と,どうすれば出会えるだろうか」と投げかけてみました。
 すると,「無理をせず,自分らしく生きていく」「さまざまな人との出会いをたくさん作っていく」…という答え。子どもたちは,これからどんな『出会い』を経験していくのでしょうか。楽しみです。
 ところで,「みんなは,彼氏や彼女は,どれぐらいで作りたい?」とたずねてみました。全員,「高校生までには作りたい」と言っていましたよ。

 種子島の水害を綴る

 水害が起こった!!   OT 
 九月二日,四時頃,雨が降ってきた。
ぼくはその時,ゲームを止めて,お菓子を食べていたはずだ。父は部活の三年生お別れ会に行っていた。
どんどん雨が強くなり,家の横の庭のような所に水がたまっていた。
 雨が強くなる中,時間が過ぎ,夕方になり(六時頃),ぼくはテレビを見ていて,母は兄へ電話していた。‥‥が,
「あれ,もしもし,もしもし ‥。」
と母の声が。
「どうしたの?」 
と聞くと,
「切れた。」
と,返事がした。またかけようとするとうんともすんとも言わない。電話が通じなくなったらしい。
 さらに停電になった。びっくりしたぼくは,ブレーカーが落ちたときのため出している懐中電灯をつけた。母はもう一個ある懐中電灯をつけ,さらにもう一個,懐中電灯を探していた。
やがて電気がつき一安心で,アニメが始まるのを待っているとまた停電。七分ぐらいしているとまたついた。
八時頃父が帰ってきた。雨のため早く帰ってきたようだ。
それから,みんなで天気予報やニュースを見ていた。街の方はすごい水で車がつかっていた。
次の日は断水になっていた。学校には行けず自宅待機だったぼくは給水車からもらった水を運んでいた。
昼には電話が通じ,水は夕方でるようになった。
 ぼくの家は大丈夫だったけれど流された家もあったそうだ。ぼくは,ニュースで大雨など見ていたけれど,本当の大雨はすごいんだと思った。

戻る
第34号(849)
2001年9月13日(木)発行 運動会まであとわずか…
感動の嵐をまきおこせ,
どっこい どっこい どっこいしょ!
 いよいよ運動会が近づいてきました。子どもたちは,連日の練習でとても大変ですが,みんなよく頑張ってくれています。六年生は特に,係やいろいろな種目の責任者としてよく動いています。
 昨日は,中学校との予行練習を実施しました。先週,ずっと雨だったために練習が不十分で,子どもたちも教師も戸惑う場面がありました。今日も入れてあと二日,しっかりと頑張りたいと思います。

さて,今年の運動会の目玉(小学校種目)は,何と言っても「よさこいソーラン」だろうと思います。昨年度まで運動会で踊っていた「種子島音頭」も親子で踊れるという点でよかったのですが,子どもたちの「達成感」「満足感」という点では,少し物足りなさを感じていました。苦労して作り上げるという経験をくぐりぬけられなかったからです。
 そこで,今年は,職員で話し合い,「よさこい…」を,となったのです。一年生から六年生までが共通の踊りというのは,なかなか探すのに苦労しましたが,「とにかく一・二年生はからだを動かしてくれたらよい」ということで選びました。
 七月の仲良し体育から,練習を開始したのですが,予想通り子どもたちはのりのりで踊ってくれました。これに鳴子の音も加わって,なかなかいい仕上がりになってきました。
 リズムが速くて,なかなか腰を落としたり腕をしっかり伸ばしたりするところが難しいのですが,四十三人の子どもたち+?人の先生たちの踊りを,どうぞお楽しみに!

 
種子島の水害を綴る

  すごかった水害   US
ぼくは,ちょうどお茶づけを食べていました。そしたら急に雨が降ってきました。
 どんどん雨が激しくなり,とうとう大雨になってしまいました。風も強くふいていてものすごい雨でした。
 そんな時,サイレンがいきなりなり始めびっくりしました。放送もありました。
「大雨こう水警報や土砂崩れが発生した。」と聞いたので,「うそー」とおもいました。 これは,やばいとおもいました。これで,死者やケガ人が出なければいいなぁとおもいました。外を見てみると,まだおさまってもいませんでした。お父さんが心配でした。中種子に,行っていたのでより心配でした。ぼくは,早く雨が去ってほしいでした。大雨の時は,とても大変でした。

  すごかった水害   YD
 9月2日,災害は起きた…。
 ぼくはちょうどゲームをしているところだった。するときゅうに「ザーザー」と外からものすごい音が聞こえてきた。お母さんとぼくは,
「何の音。」
とびっくりした。外を見てにるとものすごい雨。ちょうど雨が降り出したのがだいたい3時半ぐらいだった。
 その日は,お姉ちゃんのバドミントンのお別れ会でバドミントンをすることになっていたのでそれを見に行った。車からおりることもできなかった。しょうがなくぬれて体育館の中に入った。ぼくは,とちゅうでぬれて帰った。家の前につくとなぜか水がすごくにごっていたので走って行ってみると土手がくずれていた。ぼくは,すごくびっくりした。
 そのまま家の中に入ってふろに入った。でもぼくたちのひ害はそれだけではすまなかった。お母さんたちが乗っている車の前のバンパーが水の流れでおれてしまった。あとお父さんのトラックもみずのせいで止まってしまった。ぼくたちは,トラックをなおしてもらい,なんとか動くようになった。でも,まだアコードワゴンの方はなおっていないので残念だ。お母さんも自分の愛車だからすごくショックをうけている。早くこんな苦しいことが終わってほしい。テレビなどでも見ると橋がこわれたそうなので,本当にこわいなと思った。水というのはこんなにまで怖い力を持っているんだなと思った。

 
お知らせ

 南日本放送(MBC)「どーんとかごしま」で,以前放送された西村徹さん(本校で二年前にいのちの授業をしてくださった方です)の番組が,再放送されます。
 今回は,西村さん一人の番組構成だそうです。時間がおありでしたら,どうぞご覧下さい。

■MBCテレビ「電撃黒潮隊」
■期日
 9月15日(午後5時〜)
■タイトル
 「息子の命を語る父」
戻る
第35号(850)
2001年9月14日(金)発行 ちょっと天気が心配ですが…
みんなで力を合わせ,いい運動会を創ろう!
 朝から雨。予定通りに実施できるかちょっと心配になってきましたが,一応,運動会の特集号をお送りいたします。晴れることをを信じて…。
 まず,子どもたちの日記から,これまでの取り組みをご紹介します。子どもたちは,いろいろな思いを胸に運動会に臨んでいます。

  体育   TM
 今日も,体育で運動会の練習がありました。今日は,はじめに行進をして,次にかけっこ・たんきょり走の編成をして,紅白リレーの編成もしました。そひして,最後におどりをおどりました。
 紅白リレーの編成が終わり,私の前は秀市くん,私の後ろは大地くんでした。これからも,運動会練習をがんばりたいです。(九月六日)

  二十二人,二十三脚   HS
今日,運動会の練習で,二十二人二十三脚の練習をした。思っていたより,すごくむずかしかった。一年生は,一歩一歩小さいので,四,五,六年生は,一年生に合わせてあげなければならなかった。足をつなげていないのに,すぐあわなくなる。大じょうぶかなと思うけど,がんばりたい。(九月七日)

  二十二人,二十三脚   KY
 今日,体育の授業で「二十二人,二十三脚」をしました。これは,紅白でやりました。私達は,ちょっと自信がありました。予想通り,白が勝ちました。何だかとてもおもしろいでした。私は,こんな団体種目を選んで,とてもよかったです。
 赤に負けても,みんなで協力し,楽しくできたらとてもいいと思います。(九月十一日)

二十二人,二十三きゃく   YD
今日,二十二人,二十三きゃくをしました。たおれたりしてとっても楽しいでした。白組と赤組とで競走をしてみると,白組が速いでした。でも,ゴールした白組は,ぼくたちのことを笑ったりしていたので,本番ではガツンとやりたいです。(九月十一日)

  応えん団練習   OT
 応えん団練習があった。明日が予行練習なので,最終的に整理した。
 その後,赤・白,見せ合って,改良した。最後には,よさこいソーラン一色になってしまった。
 予行練習でしっぱいしないようにしたい。(九月十一日)

  予行練習   IS
 開会式の練習から始まった。ファンファーレがなった。更新が始まった。ずっと旗を持っていると,手が痛かった。そして,けいよう台へ向かった。中学校の生徒会長といっしょに旗をあげた。あげ終わって,もとへもどった。
 次は,なんと短きょり走だった。私は,本気で走らないと思った。なぜなら,後ですごくつかれるから。その次は,つな引きをした。といっても,実際つなを持たなかった。
 次は,中学生の短きょり走の点数をつけた。はちまきをつけていなかったので,直接聞いた。
 次は,おどりだった。ちょっと方向をまちがえたりした。
 その次は,団体種目,二十二人,二十三きゃく。その次は,中学生赤白リレーの点数づけ,その次は小学生赤白リレーだった。おもしろかったです。(九月十三日)

  予行練習   US
 今日,一時間目から四時間目まで中学校で中学生といっしょに練習をしました。ぼくは,きんちょうしました。でも,大体はできたのでよかったです。声があまり出てなかったので,今度は出したいです。(九月十二日)

  よこう練習   HT
 今日,よこう練習(運動会)があった。中学校で中学生とした。開会式の練習をした。暑くて,ものすごくつかれた。たんきょりの練習もした。
 ぼくは,ピストルに弱い。負けると思った。でも,卓朗君を抜けたので,うれしかった。
 リレーもした。リレーでは,ぼくのチームは一番だった。本番でもらいたいと思う。(九月十二日)
戻る
第36号(851)
2001年9月19日(水)発行 運動会でみんなが学んだこと…その一
退場してからも,みんなの笑顔は消えていなかった
 前日までの天気が嘘のように,快晴になった当日。保護者の方々,校区のみなさん方のご協力によって,無事に運動会を終えることができました。
 九月に入ってから,雨続きで,思うような練習ができなかったのですが,その分子どもたちがよく頑張り,期待通りの運動会を作り上げてくれたと思っています。そして,どの子も,大事なことを学んでくれました。これから,子どもたちの作文を紹介していきたいと思います。

          ※※※

  息を合わせて一・二,一・二   HS

「位置について,用意。」
「はじめのいーっぽ。」
どんどん心臓がはやくなっているのを感じながら,私は,みんなに合図を出した。
「今年の運動会の団体種目は,何がいいですか?」
 二学期があけて間もないころ,六年生は代表委員会の原案について考えていた。
「借り物競走がいいです。」
「ボールけりもいいんじゃな い。」
「三人四脚もおもしろそう。」
次々に意見が出てまとまらず,困っている時,先生がこうおっしゃった。
「少人数でやっていくのはちょっと時間がかかるんじゃない? 例えば,二十二人二十三脚なんてどうかな。」
私は,迷わず,先生の意見に賛成した。他のみんなもこの二十二人二十三脚に賛成してくれた。
 しかし,実際にやってみると,すごくむずかしかった。
並び方まで考えなくてはならなかった。やっと並び方が決まった時,先生が,
「だれかに声かけしてもらおうかなあ。じゃあSさんやって。」
と言った。最初のうちは,先生に注意されながらしていたけど,しだいになれてきた。ふと,白組の方を見ると,すごくはやくしていたので,びっくりしたのと同時に,ちょっとあせりが出てきた。でも,先生は,
「ゆっくりでいいからね。」
と言ってくれた。
 昼休みもがんばった。初めて,みんなでゴールできた時は,とてもうれしかった。
「この調子なら,白組に勝てるかも。」
と思いながら,残り少ない昼休み,みんなで練習した。
 いよいよ当日になった。あっというまに二十二人二十三脚の番がきた。みんながんばろうねとおたがいに言っていた。
「ドン。」
ピストルの音がなりひびいた。私は,「私が大きな声でかけ声をださなければ!」と思いながら,
「せーのっ。」一・二,一・二。」
とじょじょにスピードをはやめていった。みんな,私の持っている赤い旗をめがけて進む。後ろを見ると,白組は,もうそこまできていた。あと少しのところで,周君がころんでしまった。私は,
「あともう少しだよ,がんばれ。」
気を取り直して進んだ。
「あと少し,あと少し。」
最後の人が白い線をふんで横を見ると,白組ももうゴールしていた。その時,
「赤組の方が少しはやかったようです。」
と聞こえた。私は,赤い旗を大きく振って,大喜びした。みんなも,とっても喜んでいた。あまりうれしかったので,退場するのも忘れていたほどだった。退場してからも,みんなの笑顔は消えていなかった。
 私は,この団体種目,二十三脚をして,ほんの少しでも白組に勝てたことがうれしかった。この「ほんの少し」が,私には,練習した分とても大きく感じた。そして,みんなでゴールをした達成感を強く感じた。
 この二十二人二十三脚をして,本当によかったです。


  種子島の大きな水害  TM
 九月二日,朝から雨がふっていた。朝はまだ,ほうし作業ができるくらいの雨だった。しかし時間がたつにつれ,雨はひどくなっていった。
 お昼…私は家族全員でまちに出かけていた。大雨がふりだしたころ私達はサンシードで回転ずしを食べていた。回転ずしを食べ終わり外に出てみるとすでに大雨だった。家につくと雨は一段と強くなっていた。最初は,ザーッという音だった。時間がたつにつれ雨の音は強くなっていった。お父さんが,
「もう雨はやみそうにないか らおりよう。」
 雨がやむまで車の中に乗っている予定だったが,雨がやみそうにないので私達は車からおりた。家に入ると,げんかんの近くであまもりが発生していた。
「あーお家がおしっこもらしてるー。」
弟が言った。私は,こんな例え方もあるんだなぁと思った。あまもりがしていたので,私は洗面器を持ってきた。洗面器に水が入るようにした。その後すぐに夕食をとり,私と弟二人はパソコンでゲームを始めた。すると…
「ドンドンドンドンドンッ。」
という音がしたので出てみるとお父さんのいとこのおじさんがいた。そのおじさんは,
「電話かしてくれん。」
と言った。そのおじさんが帰ってから,パトカーの音がした。
「この辺りに住んでいる人は 危険ですのですぐにひなんしてください。」
とけいさつの方が言っていた。私は,「この辺りって言ってもつなみになるわけじゃないし,川の近くではないから別に大じょうぶじゃないかなぁ。雨のせいでどしゃくずれの心配があるからひなんしてくださいって言ってるのかなぁ」というふうに思っていた。なぜ「ひなんしてください。」と言ったのかは分からないまま私はねむってしまった。朝…ふとんがジメジメしていて気持ち悪かった。この日,学校は休みでずっと家にいた。私がマンガをよんでいると…
「おーい。」
という声がしたのでげんかんをあけると,中野さんとかじ原先生とまきぞの先生と河野先生がいらっしゃった。中野さんが
「家は大じょうぶだった。」
と聞かれた。私は,
「んとねー,あまもりがしたよ。」
と言った。先生方が帰られてから外に出てみた。すると,海から大きな木がはえていた。私は最初,「うわぁー大きな木が海からはえてるー。」と思っていた。でも本当は,いろんな所から流れてきた木だったのだ。そしてその木達がよりそって,海から木がはえてるようにみせかけていたのです。海に木が流れてきていて「どうしてこんなに大きな木が流れてきてるんだろう。」と思った。
雨のせいで海も川も山も畑もあれてしまって,雨も一つの災害なんだなっと思った。これからあれた所がきれいに直ればいいとおもった。

戻る
第37号(852)
2001年9月20日(木)発行 運動会でみんなが学んだこと…その2
「あきらめちゃいけない。」と思って走った
   運動会   IS
 今日は,いよいよ運動会。雲が一つもないくらい晴れている。今までの大雨が信じられない。私が一番楽しみにしているのは,紅白リレー。練習で一位になったことがある。今日も,一位めざしてがんばろう。
 プログラム二番の短きょり走。毎年のように一番きんちょうする種目。しかも,スタートがおくれる。
 しかし,今年はちがった。Yさんを追いこせたのだ。うれしかった。
 プログラム十五番の紅白リレー。このときの点数は,紅七十三点。白六十八点。なんといってもこの紅白リレーは,一位は四十点をゲットできる。絶対一位にならなくちゃいけない。私達のチームは,しゅん君が最初を走る。三位でバトンをわたす。どんどん時間は過ぎて,私の番に…。和洋君が二位でバトンをわたす。私の前には,由佳さんが走る。一生けん命走って,追いぬこうとしても,だめだ。「あきらめちゃいけない。」と思って走った。なんとか紅組には追いこされなかった。私の次の順子さんも,二位でアンカーのT君に…。結果は二位だった。少しくやしかった。だけど,一位はもう一つのチームの白組だったからよかった。四十点と三十点,計七十点。そのときの点数,紅百二点,白百三点。一点の差でもとてもうれしかった。なんだか,白組が優勝できるような気がしてきた。気をぬかずにがんばるぞ。
「成績発表。」
と,放送が…。白組が勝てばいいのに。
「紅,百四十七点。白百四十 三点。」
うそ。負けてしまった。あんなにがんばったのに,どこが悪かったんだろう。
 白組が優勝できなかったのは,残念だけど,短きょり走で二位になることができたのはうれしかった。今後も,あきらめずにいろんなことにちょうせんしてみたい。

 
種子島の水害を綴る

 水害   HT
 九月二日の三時ごろぼくは,ふとんに入っていた。その時外は,ものすごい雨だった。いつもの雨とは,ちがいかみなりもひどかった。でも,ぼくは,明日になったらやむと思っていた。えりもお父さんが休みだったからつれて帰ってきていた。雨は,どんどんひどくなっていった。六時半ごろお母さんは,やっと帰ってきた。ようじょうの方は,ものすごい水がたまっていていつもとちがう道で帰ってきたからおそくなったとお母さんは,言っていた。
それからお父さんのケータイには,次々と電話がかかってきた。お父さんは,いつもよりはりきって外へ出て行き,橋などを点検しに行った。
七時くらいになってお父さんは,帰ってきた。お父さんは,こういう日になるとはりきって外に出て行く。ぼくは,おかしいなぁと思った。
 それから家の電話に何回も鹿児島のばあちゃんから電話がかかってきた。ぼくは,心配なんだなぁと思った。その時ぼくは,テレビを見ていた。でも大きなかみなりがなってテレビが映らなくなった。電話は,つながるけれど水道の水がでなくなっていた。その日は,白ご飯も食べられなかったしおふろも入れなかった。ぼくは,その日あまりねむれなかった。
 次の日朝七時くらいにぼくは,おきた。それほど雨は,ふっていなかった。ぼくは,学校は,あるだろうなぁと思っていた。けれども防災西之表で学校から連絡があるまで自宅たいきと流れたので,ずっと待っていた。そしたら校長先生や河野先生がいらっしゃった。
でも,校長せんせいは,
「大丈夫ね」
とちょっと話したらすぐに帰ってしまわれた。それから村末先生が十時くらいにやって来た。
「大丈夫ですか。ちゃんと勉強もしとけよ。」
と言って帰っていった。
 昼ご飯は,食パン一枚しか食べられなかった。テレビもまだ映らなかったのでつまらなかった。ちょっとだけ雨がやんだ時があった。ぼくは,じっとしていられなくて自転車で川などを見に行った。川野水は,いつもの岸の所まで水があふれていた。木も大きな石も流されていたので,ぼくは,とてもびっくりした。川の近くのコンクリートも壊れていた。
 昼寝をしていて五時半くらいにおきたぼくは,テレビをつけた。するとテレビが映るようになっていたのでニュースを見た。行方不明や家などが壊れていることも知ったぼくは,自然の力は,すごくおそろしいなあと思った。でもこの日は,こさめでよかったなぁと思った。この日の夜は,お母さんとお父さんが町のコイインランドリーに出かけていった。八時半くらいに行ったのに十時くらいに帰ってきた。ぼくは,みやけ島の人も大変だったんだなぁと思った。夜あまりねむれなかった。住吉の人は,大丈夫かなぁとも思った。被害がすくないならいいなぁと思った。

 陸上記録会へ向けて

 今年の陸上記録会は,十月十七日に予定されています。そのための特別練習を,来週から実施することにしていますが,子どもたちと話し合って,朝のランニングを始めることにしました。
 早朝の運動は体によくないと言われていますが,登校後,無理のない程度に走れたらと思っています。始業前の八時〜八時十五分です。ご協力,よろしくお願いします。
戻る
第38号(853)
2001年9月21日(金)発行 運動会でみんなが学んだこと…その3
順子からバトンをもらい,ぼくは卓朗君をおいかけた
  紅白リレー   HT
 ぼくは,小学生紅白リレーのアンカーになっている。きんちょうするけど,大好きな種目だ。テントの横でへんせいして,走るところへ行った。ぼくは,小学生最後の運動会なので一番になりたいなあと思っていた。
「ヨーイ,ドン」
 ピストルの合図で一走目がスタートした。ぼくのチームの一走目は,しゅんだ。しゅんは,最後くらいだったけど,赤組のしゅうとけっこう差をちぢめたのでよかった。
 二走目は,さやかだ。さやかは,二年生だけど,上の学年の人に差をちぢめていた。三走目,四走目と走っていく中,ぼくはだんだんきんちょうしてきた。
 ぼくのチームの順子と花は,二回走ることになっている。こけたりしないかなあと,ぼくはちょっと心配していた。七走目,八走目。どんどんぼくの番が近づくにつれて,ちょっとあせが出てきた。
 白組の卓朗君のチームにかずきがいる。かずきは,はきけがすると言っていたが,がんばって紅白リレーに出ていた。かずきは,しっかりと走り終えた。順子や花もこけることなく走り終えた。
 アンカーの番がきて,一番始めに来たチームは,卓朗君のチームだった。その後に,ぼくのチームが来ている。卓朗君が,先にバトンをもらって走り出した。そのすぐ後に順子からバトンをもらい,ぼくは卓朗君をおいかけた。ぼくの後に,しょうき君と大地君が続いてくる。ぼくは,何も考えずに走った。とちゅうのカーブでこけそうになったけど,たおれはしなかった。最後の直線を,ぼくはスピードを上げようと思ったけれど,全然上がらなかった。声も全然聞こえなかったし,ゴールも真っ白で見えなかった。結果,二位だった。
 ぼくは,やっと終わって,ガクッと力が抜けた。ぼくは,二位だったけど,たのしくできたのでよかったと思っている。

 運動会…応えん合戦   KY
 九月十六日,予定されていた運動会がありました。私は,残念な結果になった点もありました…。
 でも,その運動会の中で,私は心に残ったことがあります。それは,応えん合戦です。これは,応えん団になった人たちが集まり,みんなで案を出し合い,応えん団の人たちで作り上げていくのです。みんなが集まるというのは初めのうちだけでした。自分だけとっとと帰ってしまったり,用事があったり…。
 内容もなかなか決まらず,しかも練習期間が昨年,一昨年よりも短くなっていたのです。団長も,副団長も遊んでばかりでした。私は,ノートに書いたり,副団長や団長の代わりをしたりと大変でした。でも,もう時間がありませんでした。私は,そんな時腹痛が起こり,応えん団の練習ができなくなり,私は,「ちょっとやばいんじゃないの?」と思いました。
 でも,次の日,団長に聞いてみると,もう服やふりつけなどを決めていてくれたそうです。私は,ホッとしました。でも,私はそれを覚えて,実行することができるかとても心配でした。予行練習の日が,私が応えん団の練習に行けなかった次の日でした。私は,急いで卓朗君と和洋君に教えてもらいました。でも,結局,予行練習ではしないと聞いたのでとてもホッとしました。
もう,すぐに運動会は来ました。開会式が始まり,午前の部が始まり,すぐ終了しました。
 午前の部で残念だったことは,短きょり走で三番になったことです。(早紀さんに抜かされたー)とても残念で,ショックでした。来年は,二番にもどりたいです。できれば,静香さんをぬかし,一番になりたいです。
 昼ご飯を食べ,応えん合戦がすぐにまわってきました。てきぱきと行動し,着替えたり,顔に落書きをしたりといそがしいでした。お母さんの服もかり,みんなからヤンキーなどと言われたりしました。(私は,気に入っていたけど…。)いつもより元気な声で,はずかしがらずにやりました。卓朗君が,
「にゅーじょー。」
…ピーッピーピーピッ。
元気よく言いました。しかし,応えん歌の二番の時,応えん団ではない人たちがまちがえてしまったのです。みんな,しっかり覚えていてくれたはずなのに…。
 エールの交かんも,練習の時より気合いを入れてやりました。三三七拍子は,よさこいソーラン編でやりました。応えん団の人たちが少しだけふりを忘れてしまいました。最後まであきらめず,元気よく退場しました。私は,「ここで少し差が出たんじゃないかなあ。」と思いました。
 そして,閉会式です。私は,整理運動の係だったので,しかも,一番初めだったので,私はわざとたおれたい気分になりました。でも,そのまま整理運動の時が近づいています。
「整理運動。」
放送の声。ドキッ。心臓…ドックンドックン。私は,遠くの方を見ながらやりました。そして,あっというまに終わりました。もどっていくと,梶原先生が,
「整理運動上手だったよ。」とおっしゃってくださったので,私はとてもうれしいでした。白が優勝したら,私が前に出てきて卓朗君の代わりに団旗を持てるというのだったのに,負けてしまい結局持てませんでした。残念でした。来年こそは,優勝したいです。
戻る
第39号(854)
2001年9月26日(水)発行 運動会でみんなが学んだこと…その4
小学生最後の運動会で思った通りの結果を出せた
    運動会と言えば…   OT
「これから第六回・小中校区 合同大運動会を開さいいた します。」
「パパン,パンパン」
 九月十六日,花火の音とともに運動会が開幕した。やはり,運動会と言えば「走る」こと。玉入れやつな引きもあるが,一番は「短きょり走」だろう。
「次に,六年生一組目を紹介 します。」
あっという間にぼくらの番。名前を呼ばれ,
「はい。」
と言うのを忘れて,手だけ挙げてしまったら,U先生が,かみつきそうな顔でこっちをにらんだ。「失敗したなー。」
「いちについて。よーい,ド ン。」
しゅん兄ちゃんの声とピストルの音で,いっせいに走り出した。
「みなさん,がんばってくだ さい。」
アナウンスの声が,聞こえてくる。
 練習の時のようにカーブは団子状態だ。第二コーナーをまわり,練習の時に足が痛くなったところも,サラッとクリアし,後は直線だ(この時T君のつめが,ぼくに傷をあたえたなど,知るよしもなかった)。
「がんばれー!がんばれー!」
声えんがとびかう中,最後にラストスパート。T君をぬいたが,大地君はずっと前にいる。T君も後ろから近づいてくる。
「赤,白,白,赤の順でした。」
ぼくは,二位だった。ギリギリでT君からにげ切った。
 足と腹の辺りがとても痛くなった。ぼくが,二学期にがんばりたいことである陸上記録会では,もっと速く走れるようになれるといい。
 それでも,小学生最後の運動会で思った通りの結果を出せたので,めでたし,めでたし。
 ちなみに,わが白組は負けてしまいました。

種子島の水害を綴る

    こわい大雨   IS

 九月二日日曜日,この日は,午前六時三十分から,ほうし作業があることになっていた。
朝から,雨が少しふっていた。
「今日は,もうほうし作業ないかな」と,思ったが,あった。
トラックの上にのって,草をふんでちぢませたり,運んできた草をのせたりした。
午前九時ごろ,ほうし作業はおわった。私は,「今から,大雨になりそう」と思った。
午後二時三十分。予想したほどの雨ではなかったが,一段と雨は強くなっていた。
 午後三時三十分。雨は,大雨というぐらい強くふっていた。そのとき私は,テレビを見ていた。
 午後四時。買い物に行くことにした。ドアを開けると,
「ザー。」
思っていたより,強くふっている。
 お母さんは,
「やめようか。買い物行くの。」
と,言ったのだが,私は,
「今日は,雨ふってつまんな いし。行こう。」
と,言った
 しかし,その後,予想もしなかったことが,おきたのだ。
 なんと,買い物から帰るとき,上能野の緑のかいろうのところが,洪水になっていたのだ。
 前を走っていた,車は急に止まった。目の前は,にごった川のようになっていた。
「どうしよう。」
と,お母さんが言った。
 前の車は,まったく進む様子はない。後ろには,たくさんの車が止まった。
 五分ぐらいして,一台のワゴン車が,通った。それに,続くように,たくさんの車が行き,ついに,私達だけが,残された。思いきって,行くことにした。なんだか,川の中を通っているみたいだった。
 今度は,形之山で,洪水になっていた。
 今度も,思いきって行ってみた。今度のは,浅かった。がけから,水が流れていた。
 デーリィ牛乳工場のところで,T君のお父さんがいた。ずっと,進んでいって,
「あっ…。」
 目の前は,川と田んぼが見えないくらいの水があふれていた。道路も見えなかった。
 思いきって,進んでいくと,後もう少しで,安全なところまで行けたのに,車のエンジンが止まってしまったのだ。
「止まっちゃった…。」
 後ろから,どんどん車はおいこされた。そのたびに,
「ドブドブ。」
と,音がして,水が流れてくるようだった。たまたま,信君のお父さんがおりてきて,
「消防団,呼んできます。」
と,言って呼びに行って下さった。
「早く来ないかな。」
と,思った。
しばらくすると,来てくれた。
たくみ君のお父さんと,私のお父さんと,Sさんと,信君のお父さんで,後ろから,押してくれた。
 そして,消防車で引っ張ってもらった。
「こわかった」と思った。
 私が,買い物に行きたいために,お母さんにまでいやな思いをさせてしまった。今度からは,よく考えて行動しなければならない。
 私は,この大雨が,とてもこわかった。死者もだし,電話も不通になり,水もでなくなった。道路もこわれたり,床下(上)浸水するところもあった。
 この大雨は,不幸の大雨だったのだろうか。

戻る
第40号(855
2001年9月26日(水)発行 運動会でみんなが学んだこと…その5
日頃練習をしてきて,こんなにうまくなるんだなあと思った
   二十二人二十三きゃく   YD 
「いちに着いて,よういドン。」
「一,二,一,二」
と始まった,二十二人二十三きゃく。ぼくたちは,昼休みや授業など,ちょっしかなかった時間で,みんなと呼吸を合わせてがんばった。
 練習の時は,白組が買っていたこの種目,おそくて笑われたりしたけれど,みんな最後の日までがんばった。でも,本番のときと中で足がからまって,ころびそうになった。すると,白組もころびそうになった。前で,Sさんが,
「がんばれー,ゆっくり,ゆっくり。」
と,みんなの心を落ち着かせた。ぼくたちは,おちついてもう一度,
「一二,一二,一二。」
と声を合わせて,ゆっくりと前に進んでいった。と中でまた足がからまった。白組はもうすぐゴール。Sさんが,
「せいの,一二,一二,一二。」
とかけ声を出してくれた。最後のラストスパートでまたおいあげた。ぼくの心は,
「もう少し,もう少し。」
とわくわくしていた。「ドン。」ぼくたちは,ゴールした。すると,放送席から,
「少し赤組の方が早かった。」
と言ったので,とってもうれしかった。ぼくたちは,ゴールしたときにみんなで,
「やったー。」
とさけんだ。ぼくは,日頃練習をしてきて,こんなにうまくなるんだなあと思った。
 終わってから歩いてみると,まだ足を結ばれているような気がした。
 ちなみに,ぼくたちの組は勝ってしまって,とってもうれしかった。こんどは,陸上記録会があるので,それもがんばりたい。

   応えん合戦   US 
 午後の部が始まった。ぼくたち応えん団の緊張が走る。
 緊張が走るとともに,応えん合戦のじゅんびが始まった。メイクや服装のじゅんびをした。そして,源太郎おどりが終わるのにつれて,緊張が高まっていた。これまで,放課後に練習してきた応援合戦の成果を出す時が来たのです。
 そして…。
「次は,赤組と白組による応えん合戦です。」
「赤組入場ー。」
「ドン,ドン…」
「オスッ!」
「カスッ!」
 まずは,エールの交かんなので,エールの交かーんと言ってエールをしました。
「白組のー,けんとうをいのってー,エールをー,おくるー。フレー!フレー!白組」と言って,くり返しエールは終わりました。次に,三・三・七びょうしをしました。まず,自分たちで考えたオリジナルの三・三・七びょうしをしました。
 オリジナルは,すもうというテーマでしました。笛をならし,ふりつけをしました。次に,ふつうの三・三・七びょうしをしました。その次に,自分たちで考えた応えん歌を歌いました。その歌は,「赤組団長S君,副団長はMさん,その他には,Aさん,Aさん,R君,K君。」
 そして,ちょうどアナウンスのT先生が,「応えん合戦をやめて下さい。」と言われたので,「赤組退場!」と言って,退場しました。とても大きな声を出したので,お父さん,おじいちゃん,おばあちゃんにはきこえただろうと思いました。
 とってもすっきりしました。とっても緊張しました。

  おうえん合戦   TM
 九月十六日日曜日…運動会が行われた。私が一番楽しみだったのは,おうえん合戦だ。私達赤組のおうえん団は,放か後の練習は,初めのうちはまじめにやっていたが,ふざける人がふえていて,うまくいくかどうか心配だった。私は心配だったのに,他の人は「よゆう,よゆう,」という顔をしていたので,私は,ちゃんと練習していなかったけど,本当に大じょうぶかなあと思った。
「おうえん合戦を始めて下さい。」
放送が聞こえました。S君が,
「赤組,入場。」
と言いながら,入場した。私達も後に続いた。入場してからすぐに,エールのこうかんだった。赤組のおうえん団の中には,声をほんの少ししか出していない人もいた。私は,「練習をきちんとしとけば声が出るのに」と思った。
「三三七びょうし,すもうっ。」S君が言った。すもうはすぐに終わり,次は応えん歌だ。「赤組団長S君,副団長はMさん,その他には,Aさん,Aさん,R君,K君。」
応えん歌はうまくいった。
「応えん合戦をやめて下さい。」また放送が聞こえた。
「たい場ー。」
S君がさけんだ。私達はならんでたい場した。「長い,長い三分だった。」と私はこう思いながら,ほっぺたについていた絵の具を落としていた。

※これで,「運動会でみんなが学んだこと」のシリーズは終わりです。はっきりと目には見えないかもしれませんが,小学校生活最後の運動会が,子どもたちを確かに成長させてくれたと思います。二学期の生活は,まだまだこれから。しっかりとがんばらせたいと思っているところです。
戻る