■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■


VOL.4へ -VOL.5- VOL.6へ

 第41号 住小ソーラン2への道〜その一〜
第42号 国語科「覚えること,伝えること,分かること」の学習より
第43号 種子島の水害を綴る
第44号 がんばった陸上記録会・特集その1
第45号
 がんばった陸上記録会・特集その2
第46号 がんばった陸上記録会・特集その3
第47号 かませ,スミヨシマン〜第二話上演〈秋の一日遠足にて〉
第48号 5・6年合同の道徳授業から
第49号 持久走大会,終わる。
第50号
 「とびうお」(総合的な学習の時間)の学習・わたしたちのいのち
 

第41号(856)
2001年10月1日(月)発行 住小ソーラン2への道〜その一〜
まずは,しっかりと基本の踊りをマスターしよう
 先週の金曜日,音楽の時間に,第一回目の「南中ソーラン」の練習に取り組みました。子どもたちはやる気満々。私が体育館に着くと,もうさっそく踊りの練習を始めていました。
「南中ソーラン,踊りたい?」
「踊りたーい。」
「去年の六年生の踊りを見て, 踊りたいと思った?」
「はい。」
「みんなにとって,南中ソー ランはどこがいいの?」
「かっこいい。スピード感が ある。激しい踊り。四年の時のソーラン節と全然違う。」
…と,こんな会話をしてから,さっそく練習を開始しました。
 夏休み前に,ビデオを渡していましたので,何となく雰囲気は分かっていましたが,やはり細かな部分になるとまだまだ。さっそく前奏から,一番の練習へと進めていきました。
 陸上記録会への取り組み等もあり,忙しい子どもたちですが,踊りの練習にも計画的に取り組んで,かっこいい「住小ソーラン」を創り上げられたらと思います。みんなでがんばります。
 では,金曜日の日記から…。

  南中ソーランの特くん   HS
 今日,五時間目に南中ソーランの練習をした。簡単そうに見えていたけど,やってみると,すごくつかれた。こしをおろしたり,メリハリをつけたり…と一つ一つていねいにやってみた。つなを引く時,あまりに引きすぎたので,足が(ふともも)がいたくなってしまった。
 とってもつかれた。ガンバルゾ!

  南中ソーラン節   HT
今日,五時間目の音楽の時間に,南中ソーラン節の練習をした。一番から二番までした。二番は,一番よりもむずかしかったから,覚えたいと思った。

  南中ソーラン   OT
 今日,南中ソーランの練習をしました。一,二番ぐらいまでやりました。二番の手と足をいっしょに動かす所がむずかしかったです。
 早く覚えて踊れるようになりたいです。

  練習   KY
 今日,音楽の時間に「南中ソーラン」の練習をしました。まず,男子と一しょに踊っていたら,先生がいらっしゃったので,私たちは先生に詳しく教えてもらいました。むずかしいところなどあったけど,最後まであきらめずにしました。とても楽しいでした。
            
 ■友だちの宅習ノート   〜Sさん編〜
 Sさんの宅習ノートを紹介させてもらいました。少し見えにくいかもしれませんが,グラフや図を入れて,学習したことを整理し,復習しています。わかりやすくまとめてありますね。

  
戻る
第42号(857)
2001年10月3日(水)発行 国語科「覚えること,伝えること,分かること」の学習より 
人のうわさって,あてにならない。おそろしい。
国語の学習で,伝言ゲームをしました。人から聞いたことが,どのように伝わるのかを実験するためです。わずか,九人の伝言だったのですが,最初と最後では内容が相当違っていました。
 ゲームでは,それを楽しむのですが,よく考えてみると「人の噂」のいいかげんさがよく分かりますね。子どもたちと確認し合うことでした。
 では,実験結果をどうぞお読み下さい。

(伝言文)形之山に住んでいるYDさんと上能野に住んでいるUSさんは,十月七日の日曜日に,住吉キャンプ場横の海に,魚釣りに行った。
 Dさんはカメを釣り,Sさんは空きカンを釣って,「なんじゃこりゃあ。」
と悲しくなった。

  ↓
(@S)形之山に住んでいるYDさんと上能野に住んでいるUSさんは,住吉キャンプ場横の海に行って,魚釣りに行った。
 Dさんはカメを釣り,Sさんは空きかんを釣り,
「なんじゃこりゃあ。」
と悲しんだ。
  ↓
(AM)形之山に住んでいるYDさんと,上能野に住んでいるUSさんは,住吉キャンプ場に魚釣りに行き,Dさんは,カメを釣り,Sさんは,あきかんを釣り,
「なんじゃこりゃ。」
と言った。
  ↓
(BS)この山の形之山に住んでいるYDと上能野に住んでいるUSが,キャンプ場へ魚釣りに行った。YDは,カメを釣って,USはあきかんを釣った。なんだ,これは!
  ↓
(CY)形之山に住んでするYDという人と能野里に住んでいるUSという男が,釣りに行った。
 Sという男は,「トラ」を釣り,Dという男は,○○を釣りました。
  ↓
(DT)山にいるYDという男が海に住んでいるUSと釣りをして,何かを釣ってなんじゃこりゃ。
  ↓
(ET)山の中にYDという人がいて,海にUSという人がいて,釣りをして何かを釣って,なんだこれはといっていた。
  ↓
(FD)山ではYDという人がいて,海にはUSがいて,S君がとった魚を二人で食べて何か話していた。
  ↓
(GS)あのね,山に住んでいるYDという人がいてね,海に住んでいるUSという人がいてね,Sくんが釣った魚を食べてね,なんとかかんとか言ってたんだって。

■種子島の水害を綴る

  すごかった…水害   KY
 九月二日,二時半頃雨が降ってきた。私はただの雨だと思ったが,時間がたつにつれて私には,なんだかひどくなってきているようなきがした。でも気にせず,そのまま私の好きなテレビを見ていた。時計を見ると四時過ぎだった。外を見ると雷がなっていて,時々落ちるんじゃないかと心配だった。お母さんが,
「今日から,断水になるかも よ〜!」
っと言ったので私達は,風呂水やバケツ,ビンなどにたくさん水をくんでおいた。たくさんくんでおいて目のつくところに置いておいてあるのにどうしても水道のじゃ口をひねってしまった。
 防災無線が何回も大雨のことを知らせてくれた。お父さんは外で何かをやっていた。私はちょっと心配だった。
私はやはり水道から水がでてこないと,不自由だった。何だか水道の蛇口などは,すごい『力』を持っているような感じがした。
 その大雨のせいで,一名行方不明がでたり,命を落としたり,家がこわれ小屋がながされたり,土手が崩れたりなどとても大変だった。これは,一日だけではなかった。九月三日も,水がたまり事故があったり車がしずんだりと大変だった。同じ地域の人が事故にあったり,新聞にのっていたところ(東町のあたり) の近くには,お母さんの実家があったりなどだった。
 テレビなどで,それを見て,大阪からわざわざ電話してきてくれたおばあちゃんもいた。
昼頃家の中を見回すとお父さんがいなかった。聞いてみると,どこかに出かけたそうだ。何分かするとお父さんはびしょぬれで帰ってきた。聞いてみる私達が登・下校するところの木がたおれて通れなくなっていたそうだ。だから私達が歩いたり車が通れるように,きれいにそうじをしに行っていたようだ。私は,「雨の中,大人だけでなく,私も手伝いに行けばよかったなぁ。」と思った。そうすれば,作業は,はやくなり,災害にあわなくてすむかもしれないからだ。でも運が悪ければ,命をおとしていた人もいたかもしれないけれど…。道路だけでなく,川からも大きな木などが何十本も流れていた。
何十本かは橋にひかかっていた。私は,「この海の所に流れていった木などは,だれがどのようにして処分をするのだろう。」と思った。
 九月六日も大雨になり,田んぼなどからも,水がたきのようにあふれだしていた。私は,「この雨で,またひがいがなければいいなあ。」と思った。
 私は,海に水が流れたり,たくさんの人たちがひ害にあったり,命をおとしたりするなんて,水(災害)は,すごい力を持っていると思う。みんな必しで,自分を守ろうとして,ひなんなどしたが,自分の命はたすかったが家などはこわれてしまった。でも,助かった人もいるかもしれないが,そのたくさんの中から,命をおとした人,行方不明の人たち,たくさんの苦労をした結果,こうなってしまった。
 このようなことは,二度と起こってほしくないが,仕方のないことだ。また災害などがおこってもしょうがないが,行方不明,死者などを決しておこしてほしくない。
 みんな水や電気などの大切さなども,この災害で分かったと思う。だから,むだに使っていた人は,大事に使う。そして,今まで大事に使ってきた人は,今まで以上に大事に使ってほしい。
 それから,環境も,水・電気と同じように大事にしてほしいと思う。
戻る

第43号(858)
2001年10月5日(金)発行 種子島の水害を綴る
人間とは忘れる動物で,一ヶ月ほど前の水害のことも,だんだんぼんやりとしてきました。忘れるということは,人間にとって都合がよかったり,悪かったり…なのですが,今度の水害についてはしっかりと記録し,残しておきたいと思いました。いのちの尊さ,自然の威力,乱開発の問題,ライフラインの大事さ等々,日頃意識の外にあることがらを,くっきりと浮かび上がらせたからです。
「種子島の水害を綴る」の最後は,HSさんの作文です。
 
  水害のおそろしさ   HS
 九月二日,その日は朝からほうし作業だった。少しだけ小雨がパラついていた。ほうし作業を終え,家に帰った。姉は,バドミントンの会があったので,四時ごろ父と車で出て行った。ふと気がつくと外で雨がふっていた。どんどんどんどん雨が強くなっていた。母は,姉へおにぎりと皿をもっていかなければならなかったので仕方なく出ていった。その間,私はもう一人の姉とテレビを見たりして留守番をしていた。しかし,数分後に母が帰ってきた。母は,
「道に,すごく大きい石が落 ちていて,国道なんか池みたいになって通れなかったからもう帰ってきた。」
と,言っていた。私は,それほどひどい雨なのかなあと思っていた。何十分もしても雨は弱まる気配がなく,さすがに私も心配になってきた。母は,父に連絡をとろうとしたけどとれなかったので,たくさんの人にたのんでいた。それから何分かして,防災無線から,
「ウーウーー。」
という音が聞こえてきてびっくりした私は,「何がいる?何が必要だっけ?。」
と言いながらあちこちウロチョロしていた。しかし,母や姉は,
「バカ。私達がひなんしてど うするのよ。」と言っていた。私はこの時,自分はまだ子供だなーと思ってしまった。母が,
「おばあちゃんに電話したら?。」
と言ったので,私は急いで電話した。「おばあちゃんは,ひざが悪いし,おじいちゃんはベッドに寝たきりだから,もし何かおこっていたらどうしよう。」と心配だった。おばあちゃんは,
「大じょうぶじゃろー。わん たちーところはどうや。」
(大じょうぶだよ。あなた達のところは大じょうぶ?。)
と,反対にこっちの心配をしてくれていた。私は,何にもなかったようなので,ホッと一息ついた。
 何もしないで,ボーっとしているとどこからか聞き覚えのある声が聞こえた。それは,父だった。父は雨でびしょぬれだった。父は,
「すごか雨じゃ。こがん雨は 初めてじゃ。」(すごい雨だ。こんな雨は初めて。)
と言っていた。私は,父はいつも冷静なのにこんなにびっくりしているのを見て本当にすごい大雨なんだと思った。姉は,少ししてから,帰ってきた。父は雨でたおれた木をなおす作業へ行ったりしていた。そして帰ってきたらパンクしたタイヤをかかえていた。私はその時明日の準備をしてからねた。
 朝,もう雨はやんでいた。防災無線で,
「市内の小,中学生は,学校から連絡が あるまで自宅たいきしていて下さい。」
と,流れていたので,制服を着て,連らくを待っていた。十時ごろになって,四人の先生たちは,
「今日は学校休みだよ。通学 路の道もすごいことになってるから。」
と,おっしゃった。私は,その時,友だちの家は大丈夫かなと心配になった。「明日は学校あるといいな。」と思いながら,ランドセルの教科書を入れ替えた。
 次の日,学校へ行くと連らくがあったので車に乗って家を出た。私が思っていたより,すごく変わりはてていた。海は,とても太い,木が流されていたり,がけくずれがおこっていたい,困苦とリートで,固められているところが崩れて,歩道を通れないくらいになっていたり。その日の新聞には,でかでかと一面に種子島のことが書いてあった。めったにこんなに降らないそうだ。本当にこわかった。


 人権標語応募作品

 きたない言葉 どこからきたの その言葉   YD

 だまっちゃダメ すぐに出そうよ SOS   HT

 見習おう みんな仲良し メダカの学校   TM

 私たち人間は 殺されるために 生まれてきたのではない   KY

 仲直りのゴールへ いじめのボールを けり入れよう   OT

 自覚しよう 差別をゆるす その弱さ   US

 作っていこう みんなで一緒に 明るい未来   HS

 どんな人だってクラスの一員 ちがいを大事に みんなでかがやく   IS

戻る
第44号(859)
2001年10月20日(土)発行 がんばった陸上記録会・特集その1
何だか涙が出てくるような感じで,もう一回でいいからやりたいでした(KY)
  台風が通り過ぎ,絶好のコンディションで第38回・西之表市小学生陸上記録会が開催されました。「本当に走るの?」と半信半疑だった子どもたちは,市営グラウンドの乾いたトラックを見て,気を引き締めたようでした。
 どの子も,自己記録の更新を目指してしっかりがんばってくれたと思います。満足のいく記録が出せた人,そうでなかった人,ともに大事なことを学んでくれたことでしょう。それを大事に自分のものにし,これからまた次の目標に向かって歩いていきましょう。
 正式な記録は,後日,市の方から届きますので,それからご紹介いたします。
 では,これから三回に分けて,子どもたちの作文を紹介することにします。

   陸上記録会  HT 
 今日,陸上記録会があった。ぼくは,台風二十一号が種子島ふ近にいたので,ないと思っていた。
 ぼくは,百メートル走と走り幅跳び,四百メートルリレーに出る。まず,百メートルからだった。オープンじゃなかったから,きんちょうした。
 ぼくは,ピストルの音でこけそうになった。少し出だしはすべったけど,となりの人もすべっていた。みんなはやそうな人ばかりだったけど,あんがいそうでもなかった。だけど,大きな人がトップになった。ぼくは,ぬかそうと思ったけど,速くならなかった。ゴール…。ぼくは,二位だったらしい。うれしかったけど,ほかの組の人が速かったから,タイムで負けたと思った。
 次は,走り幅跳び。走って足をあわせたけれど,何回かやるうちに場所が変わってきて足があわなかった。一番とんだ距離は,約三メートル五十センチ。ぼくの最高の記録,三メートル六十七センチ。ほかの人に負けたのより,自分の記録をぬかせなかったのが,残念だ。手の振りもあまり使わなかったし,最後の二回目はファールだったけど,終わって良かった。
 最後に四百メートルリレー。ぼくは,一走目だった。スタートして,六レーンの人のところまで来た。一位か二位か三位か,ぼくはよく分からないままバトンをYD君にわたした。ぼくたちの記録はなし。しっかくだった。リレーゾーンのオーバーらしい。でも,がんばったからよかった。

   陸上記録会  KY 
 今日,ついに陸上記録会がありました。私は,昨日,「陸上記録会がなくて,校内陸上記録会があればいいのになあ。」と思っていた。だけど,実際にやってみると,「やってよかったなあ。」と思いました。なぜかというと,友達に会うこともできたし,でもくいがのこったりしたけどよかったです。
 私が出た種目は,百メートルとハードルとリレーでした。百メートルは,陸上ぐつで今日初めてだったので,しかも,やっぱり選手なので,すごい速い人たちばかりでした。私は,もうだめと思いながら走りました。
 そして次は,ハードルです。ハードルは,最初いい調子だったけど,真ん中あたりでころんでしまい,ビリになりました。私は,ショックで,そしてくいがのこりました。ビリになるよりは,すぐ前にいた人を抜きたかったです。私は,今までの練習がなんだったのかなあと思ったりしました。
 小学校で最後の陸上記録会なのに,よくない記録を残してしまいました。そして,何だか涙が出てくるような感じで,もう一回でいいからやりたいでした。私は,この思いを持久走大会でぶつけたいです。そして,いい結果をとって,市内一周駅伝を走りたいです。とてもとてもショックでした。
 リレーは,どういう結果だったか分からなかったけれど,とにかくがんばれたのでよかったです。でも,校内記録会もしてみたいです。
 そして,準備などもしてくださった係の人たちには,とても感謝しています。ありがとうございました。

   陸上記録会   OT 
 十月十八日,陸上記録会が始まった。前日,雨で中止になり,明日はあるかなと心配だったが,そんな心配をよそに,けっこういい天気でむかえた。
 ぼくが出場するのは,百メートル走と六十メートルしょう害走と四百メートルリレーだが,一番がんばろうと思ったのが,六十メートルしょう害走だ。
 しょう害走の時の同じ組には,速い人がいた。ぼくが,五台目のハードルをとんでいた時に,六台目のハードルをこえていた。ハードルをとび終わったところで,三番だった。二番の人がまだちょっと前にいたから,「ぬかそう。」と思い,がんばって走ったが,結きょくぬかせず,三番だった。しかも,一番の人は新記録の十秒ちょうどだった。すごいと思った。ぼくは,どれくらいのタイムだったか心配になった。早く,タイムが見たいなあ。
 百メートルや四百メートルリレーもそこそこがんばり,ビリにならなかった。とてもつかれた一日であった。

戻る
第45号(860)
2001年10月23日(火)発行 がんばった陸上記録会・特集その2
編成所に集まると,みんな速そうな人ばかりだった(HS)
   六十メートルしょうがい走   HS
「よーい,ドン。」
 今日の陸上記録会で,最も気になっていた種目の一つ,六十メートル走がスタートした。午後の一番はじめだったので弁当もあまり食べられなかった。
 編成所に集まると,みんな速そうな人ばかりだったので,「私だけおいていかれたらどうしよう」とどんどん心配になってきた。
 一組目がスタートした。もんな馬みたいだった。一組目があっという間に終わった。次は,私の番だ。いちについて「ドン」という合図とともに,みんな走り出した。私は,ハードルの一つか二つくらいの時,ビリであせっていたので,ハードルとハードルの間を三歩で忘れていた。あわてて三歩でいこうとがんばったらとべた。最後もダッシュでがんばった。
 結果は,四番。とてもとてもうれしかった。
 この六十メートルしょうがい走で,自分でもいいとびや走りができたし,友達もできはたのでよかったです。

   走りはばとび   TM 
 十月十八日,今日は陸上記録会がありました。私が出場した種目は,たんきょり走・走りはばとび・四百メートルリレーでした。
 私が,一番楽しかった種目は,走りはばとびでした。練習の時は,うまくとべませんでした。そして,本番…。一回目は,二メートル六十九で,二回目は三メートル十五でした。私は,初めて三メートルをとべたのでとってもとってもうれしかったです。
 新記録は出せなかったけど,これからもっととべるようになったらいいなと思いました。

   八百メートル走   YD 
 今日,陸上記録会がありました。ぼくは,八百メートル走をがんばろうと最初からはりきっていました。そして,午後の部の最後の種目種目がきました。八百メートル走です。六年生の男子の一組目が,走り出しました。とっても速いでした。そして,ついに二組目の出番が来ました。
 ピストルの音がなり,走り出しました。と中で,もしかしたらけっこういいペースかもと,心の中で思いました。そして,ゴール。すごくつかれました。早く,タイムが見たいです。


■作文紹介■

   新聞記者になった私   IS
「新聞でーす。」
新聞配達のおばさんの声が聞こえると,私はげんかんまで走っていった。
 そうなのだ。今日は,南日本こども新聞が発行される日。私たち七十一人のこども記者が苦労して書いた記事が,各家庭に配られて,とうとう本物の新聞になる日なのだ。
 私は,夏休みに,南日本新聞こども記者として,HUAロケット打ち上げの取材をすることになった。まず,七月二十三日,種子島宇宙センターに取材の依頼をするために電話をかけてみた。八月二十五日が打ち上げの予定日なので,今が一番忙しい時なのだろう。担当の人になかなか連絡が取れない。「取材する前の段階で,こんなに苦労するとは…。」これから先が不安になる。けれども,何回目かの電話で,ようやく一週間後に取材できることになった。
 七月三十日,いよいよ取材当日。やはり,きんちょうしているのだろうか,いつもより早く目が覚めた。
 午前八時,約束の時間に遅れないように,私は両親と一緒に早めに家を出た。宇宙センターに着くと,太陽がギラギラと照りつけていた。大きく息を吸って,中に入る。受付の方に用件を伝えると,すぐに担当の久保田さんが来てくださった。
 応接室に案内されると,私のきんちょうは一段と高まった。心を落ち着かせようと,いただいた麦茶を一口飲んだ。麦茶が食道を通って,胃に落ちるのが分かった。ちゃんとメモ帳を持ってきたか,心配になってもう一度バックの中をのぞきこんだ。
 簡単に自己紹介をして,さっそく取材にとりかかった。HUAロケットを打ち上げる目的は何か。ロケット打ち上げには,どのくらいの人が関わっているのか。どのくらいの費用がかかるのか…。初めはきんちょうしながらの質問だったが,だんだんと調子に乗ってくるのが自分でも分かった。
 久保田さんは,私の質問に一つひとつていねいに答えてくださった。そして,気象衛星ひまわりや,車のナビゲーションシステムなど,宇宙開発が私たちのくらしにとってとても密接なつながりを持っており,それを支える事業団の人たちは,私たちの想像をこえた努力をしていると教えてくださった。
 私は,久保田さんの話をうかがいながら,ぜひこのことを記事にまとめて,みんなに知らせたいと思った。
 八月二十九日,予定より四日遅れたが,HUAロケットの打ち上げは無事に成功した。取材に協力してくださった久保田さんをはじめ,事業団の方々の喜びは大きかっただろう。
 私は,初めて自分が書いた記事を読み返しながら,短い文章で正確に伝えるむずかしさを感じている。そして,情報や人々の思いを伝え,読んでもらえる喜びを味わっている。(市作文展・特選)
戻る
第46号(861)
2001年10月29日(月)発行 がんばった陸上記録会・特集その3
住吉のテントの前で応えんが聞こえた。苦しかったのも忘れ,とばし続けた。(IS)
   陸上記録会   US
 今日は,陸上記録会がありました。最後の陸上記録会なので,いい記録を出したいなあと思いました。プレッシャーがかかりました。
 テントはりをしてから開会式がありました。少しねむいでした。それから,何だかきんちょうしてきました。なぜなら,最初に百m走のオープンだからです。
 ぼくは,十組目の七レーンでした。友だちと話していると,だんだん近づいてきました。そして,ぼくたちの組,立ったしゅんかん足が思うように動きませんでした。「よーい,ドン!」スタートだ。スタートがおくれた。めいいっぱい走った,みんな速かった。
 それから,テントに帰って,みんなのおうえんをした。八百メートル走で,D君が一位になった。すごかった。
 それから,昼食に入った。ぼくは,急いで食べた。リレーの練習をした。
 午後の種目が始まった。ぼくたちは,リレーなので,まっていた。T君は,走り幅跳びに行っていたので待った。そして,どんどん近づいてきた。T君も来て間に合った。六年男子のリレーが始まった。みんな速い。ぼくにパスが回った。バトンパスが失敗した。でも,走った。みんな速かった。OT君にパスをした。ダメだった。くやしかったです。でも,いい思い出になりました。 

   陸上記録会   IS
 十月十八日。今日は,楽しみに待っていた陸上記録会。本当なら,昨日あるはずだったのだけど,台風二十一号が近づいていて,天気が悪くてえんきだった。今日に限って,かぜぎみだった。バスに乗っている時,しゃべれないぐらい苦しかった。しかし,バスからおりると,不思議なことに気分が良くなった。なんでだろうと思った。
 プログラム四番,六年生女子の百メートル走。私のがんばりたい種目。速く出番にならないかな。でも,となりの人たちは,みんな速そうな人たちばかりだ。弱音なんかはいていられない。今は,自分のいい記録が出せるように,がんばることを考えなくちゃいけない。
「三組目の紹介をします。二レーン…。」
ついにきたぞ。急にきんちょうしてきた。
「五レーン,住吉小,ISさん。」
ハイと言うように手を挙げた。よし,がんばるぞ。
「位置について,ようい…。」
一人フライングした人がいた。気を取り直してもう一度。
「位置について,ようい,ド ン。」
スタートがかんじんなのに,またおくれた。四人の人がいっせいに飛び出していた。私は,おいつこうとがんばった。後ろにはまだ一人いた。けっきょくおいつけなかった。でも,タイムがあがっていればそれでいい。
 走り終わって,気分はすごくよくなった。後は,気になる八百メートル走。私は,八百メートル走にはかなり自信があった。しかし,スタートでおされ,ビリになった。おいつこうとダッシュでとばした。住吉のテントの前で応えんが聞こえた。苦しかったのも忘れ,とばし続けた。チャンスだと思った。しかしとばしすぎたせいか,苦しくなった。どんどんぬかされ,十二位になった。二周目の残り二百メートルぐらいで,とばした。そして,九位になった。私が思うには,タイムは三分四十九秒ぐらいで走っていると思った。
 四百メートルリレーも,八百メートル走も,百メートル走も大会記録を作れなかった。だけど,私は自分なりにベストをつくしたからいいと思う。

    ※※※
 少し間が空きすぎてしまい,すみませんでした。子どもたちは,「走り」だけではなく,緊張感や達成感,よろこび,悲しみ…そういう,いろんなものを味わってくれたようです。私たちの生活には,なかなか思うようにいかないことがあったり,よそには自分よりもっとすごい人がいたりするということも直接感じられたのではないかと思います。
 さあ,この経験を生かして,これからもしっかりとがんばって行かなくては! 記録会の結果については,もうしばらくお待ち下さい。

「住小ソーラン2」への道〜だんだん踊りに磨きがかかってきた!
 子どもたちの踊りに磨きがかかってきました。基本形は,ほぼ合格点がつけられるようになったと思います。あとは,場の構成を作りダイナミックな踊りに仕上げるということ,そして,八人で心をそろえ,みんなで一つになっての踊りができることが課題です。
 学習発表会まで,あと約一ヶ月。「たかが踊り,されど踊り」です。南中ソーラン節をしっかりと自分たちのからだに刻み込み,自分たちの「文化」にまで高めることができるなら,きっと見てくださる人たちの感動を呼び起こすことができるでしょう。そして,それ以上に自分自身を感動させ,成長できることと思います。そのために最も大事なことは,「熱中する」ということ。わたしも,子どもたちと一緒に,今年も熱中したいと思います。

 さて,子どもたちからリクエストがあった伴奏テープを,今週中に配りたいと思います。家庭での自主練習に励んでもらえればと思います。
戻る
第47号(862)
2001年10月30日(火)発行 かませ,スミヨシマン〜第二話上演〈秋の一日遠足にて〉
スミヨシマン破れるの巻…
 先日行われました,秋の一日遠足で,住吉小六年生劇団〈住吉アクションクラブ〉による「かませスミヨシマン」第二話を上演しました。
 今回は,「とびうお」〈総合〉の学習のまとめも兼ねて,種子島弁で台本を作ってもらいました。ストーリーは,スミヨシマンが,悪モンスターの「ゴーヤ攻撃」によって破れるというもの。第一話で人気者になったスミヨシマンを,ここでいったんピンチに立たせるというなかなかの筋書きです。
 子どもたちは,台本づくりから熱中してとり組んでいました。やっぱり,子どものエネルギーってすごいですね。もう次の,第三話に話が進んでいます。他学年の期待に応えられるよう,がんばって欲しいと思います。 

ナレーター 今日のお話は,「住吉マン破れるの巻」です。しかも,種子島弁バージョンです。ちょっと,分からないかもしれないけど,はじまり,はじまり。
博  士  やいやい分かったばってん。住吉マンの秘密がや…。研究したかいがあったらーちゃ。
悪者〈子2〉 よかこ時いたろー。ついにやー,あのくやしか住吉マンをやっつけできとうやな。〈急いで走って帰る親の元へ〉
悪者〈子4〉 親分。よかこ時いたろー。
悪者 〈親〉 なんや。
悪者〈子1〉 とにかく,よかことやろー。
悪者 〈親〉 サッサといわんかや。 〈一発なぐる〉
悪者〈子1〉 あのやー,住吉マンをやっつける方法しっといぬし見つけたろー。
悪者 〈親〉 そういうものは,はよ聞いてこいやー 〈研究所にもどる〉
博  士 住吉マンは,ゴーヤがすかんとや。
悪者〈子3〉 おい,そいは,本当かばってん?
博  士 何やおじぇはーーー。
悪者〈子2〉 どんたちか?知りたきゃ教えうんど。「大悪とう,悪モンスター」だ。
博  士 住吉マンを呼ばんばや。住吉マ〜〜〜〜ン!
ナレーター 住吉マンは,お肉をエネルギーにして悪者をやっつけるのだ。でも,よい子のみなさんは,お肉ばっかり食べちゃだめだよ
悪者〈子4〉 なんやこんなっか。おじぇは,うその研究ばっかしよって。
博 士   うそやんかよー本当じゃて。
住吉マン おいをよんだかやー?
悪者〈子3〉 あばよ。きてしもうた…。
住吉マン おいをだれだとおもっといとや。正義の味方『住吉マン』やろ。
悪者〈子2〉 住吉マン。かくごせーなー。
住吉マン さーこいや。
悪者〈親〉 パワフルニンジンステッキだ。
住吉マン  とくにかわっとらんなっかー。〈と言ってかわす〉
子1    おいのねぎ刀は,おじぇよりつよかてーから。
住吉マン  ネギをいらんことにあつこーなや。
子234  じゃーじゃー。
子1    やじくろーしか。〈住吉マンに攻撃〉
住吉マン  どうってこともなかや。〈かわす〉
子3    勉強ばっかもいややろがー。勉強こうげきやー。
住吉マン  勉強だーいすきや。もうこれで終わりかや。
子4    住吉マン温暖化こうげきやー。
住吉マン  いけん。地球温暖化で,木や花がかれてしもう。
子4    さーどうや住吉マン。
住吉マン  あば,雲がでてきたろ。チャンスだ。
子4    しもうたえー。かくれてしもうたやー。
住吉マン  つぎは,だいや。
子3    秘密兵器つかわんばやな。
住吉マン  何?
子2    ちゅらさんで,人気じゃったゴーヤマンこうげきじゃろ。
住吉マン  うそー。
ナレーター そうなのです。住吉マンは,ゴーヤに弱いのです。〈住吉マンは,やられる〉タネガシマンのテーマ
子2    ほらほら,ゴーヤすかんどーが。
子1    おまけに,ゴーヤ刀だ。
博  士    こんままじゃ住吉マンはやられちまうろ〜。肉やればよかばってん,肉がなかどうしよーちゅう。(ずっとなやむ)
住吉マン  ごーやづくしや。そいも,農薬のにおいがすごくすいや。
親      どうや。住吉マンもうおしまいかや。
住吉マン ちくしょー。負けるとはやーーー。今度は,やっつけてやいかんなー。悪者〈親〉 今つぎ会った時は,口がきけんようにしてやいろーー。
悪者〈子3〉 そうやろ住吉マン。
博  士  もう,こわん研究やめんばいけんなー。            
     おしまいおしまい
戻る
第48号(863)
2001年11月6日(火)発行 5・6年合同の道徳授業から
私は,こういう時,キレるのだ。
  先週の道徳の時間は,上釜先生が出張だったため,五・六年生の合同授業を実施しました。テーマは,「キレル」。
 何かしら子どもたちが,いらいらしているなあと感じることが時々あります。子どもたちも人間ですから,ごきげん斜めの時もあるのは当然ですよね。今回は,それが他人にどんな影響を与えるのかという視点で考えてみました。
 まず,人間の心の状態を言葉でいろいろ出し合いました。そして,子どもたちに,たとえばうれしい時の表情や苦しい時,いらついている時の表情を作ってもらいました。その表情が友だちに伝わるかをゲームで試したところ,ほとんどの心の状態が表情から読みとられてしまいました。そして結局,「自分がキレると,友だちもキレさせてしまう」という結論になり,「そうならないために,どんな時に自分たちはキレやすいのかを知っておこう」とみんなで出し合いました。
 次は,その結果です。みんなに書いてもらった後,一つ一つを検討してみました。共感者が多かった項目では,拍手が大きくなりました。この学習を生かして,いつもニコニコと心穏やかに生活を送れたらと思います。家族の皆様方も,子どもたちの「キレル時」をどうぞ知っておいてくださいね。

○無視された時3
○ひやかされた時
○お父さんお母さんが,弟にはおもちゃを買ってあげるのに私には買ってくれない時
○みんなに責められる時
○だれかにかすたどんを食べられた時
○ゲームのコントローラーをこうかんしなかった時
○ぼくが真実を言ったのに,大人は「うそだろう」と信じなくて,それが本当だった時
○言葉の使い方
○仲間はずれにする時
○ちょっかいを出された時2
○宿題をいっぱい出された時
○しつこく話しかけてくる時
○友だちがこそこそする時
○悪口を言われた時2
○自分もできないのに「おまえもできないだろう」と言われた時
○笑ってうるさい時
○かわいこぶっている人を見る時2
○にらみつけられる時
○自分がむかついている人のことをよく言う人
○いやみを言う人
○何もしていないのにぼくにきれる時
○何もしていないのにたたかれる時
○文句を言われた時
○全部ぼくのせいになる時
○知りもしないことをじまんのように言う時(たとえば,「あっ私も知ってるよっ。」とか,あせって知っているふり)
○ぶったりしたあと,私が怒ったらその怒った顔を笑う時
○下級生から文句を言われる時
○注意しても聞かない時
○いっしょに遊んでいて,終わってから道具を直さない時
○集中している時うるさくする人がいる時
○下級生が生意気な時2
○友だちがこそこそ話をする時
○自分勝手なことをする人がいた時
○私が嫌いだと知っているものをむりやり私にひっつけようとする時
○自分がされたら「もう何するんだよ」時れるのに,私にはどんどんする時
○兄弟の誰かに勝手に自分のものを使われる時
○自分のものを壊された時
○いやなことを言われた時
○上の人に言いたい放題言われた時
○しつこく聞かれた時
○きもいことをしている人がいた時
○うるさいと言っても聞いてくれなくて,まだうるさくする時
○相手がきれた時
○にらみつけられた時
○いやみなどを言われた時
戻る
第49号(864)
2001年11月7日(水)発行 持久走大会,終わる。
コンディションが悪い中,みんな,力を出し切れた!
さすが,君たちだ。
 前日までとはうってかわっての天気。西風が吹き荒れる中,今年の持久走大会が開催されました。お忙しい中,役員や応援に駆けつけてくださった保護者のみなさん,本当にありがとうございました。
 子どもたちは,全員昨年度までの自分の記録を上回り,完走することができました。とても積極的な走りで,新記録もたくさん生まれました。子どもたち一人ひとりのがんばる姿を見ながら,私も,思わずじーんと胸が熱くなりました。
 六年生の子どもたちのがんばりは,きっと下学年のよき手本となっていくことでしょう。そして,自分たち自身の自信にもしてほしいと思います。
 それでは,子どもたちの昨日の日記からご紹介します。


  持久走大会  YD
 今日,持久走大会があった。ぼくは,新記録をねらっていた。そして,ついにぼくたちの出番がきた。
「ようい,ドン。」
始まった。
 スタートは,なかなかよかった。灯台の方に走っていった。すごい風で,飛ばされそうになった。お父さんが,
「がんばれ。」
と言ってくれた。そして,ゴール。ぼくは,すごくタイムが気になった。先生に聞いてみると,
「七分五十秒だったよ。」
と言った。ぼくは,その時とってもうれしかった。これからもみんなには,このタイムを目標に走ってほしい。

  持久走大会  TM
 今日は,持久走大会。私は,ちょっぴりドキドキしていた。一・二年生が走り終わった。三・四年生も走り終わった。そして,…五・六年生の番。
「よーい,ドン。」
みんないっせいに走り出した。灯台から帰ってくる下り道が,一番きつかった。でも,TM理さんもがんばって走っていたから,私もがんばって走ろうと思った。走り切れてよかった。

  持久走大会  KY
 今日,二・三時間目に,持久走大会がありました。私は今日,「持久走大会」という気がしませんでした。よくよく考えると,一・二年生は二周なのですぐ終わることが分かりました。六年生の番がすぐきました。私は,今日,すぐにばてると思いました。
「よーい,ドン。」
ダダダダダダ,みんな馬のけい馬みたいに走っていった。
 私は,前につめられて後の方だった。最初でばてた。なんで!二周目でみんなのせいえんにこたえてペースをあげた。坂のところでお母さんが,「ついていけ。」
と言ったから,できるだけいっしょうけんめい走った。でも,ぬかされた。
 灯台に行くとき,彩花さんとしょうぶした。彩花さんもペースをあげていたようだった。私は,全力しっそうをした。まけた。結局,十二位。今までの順位はおそい。でも,タイムは,去年よりも上がっていた。うれしかった。
 市内一周駅伝は無理だと思うけど,タイムが上がっていたのが何よりもうれしかった。今度は,来年に向けてがんばりたいです。

  持久走大会  HT
 今日,持久走大会があった。ぼくは,八分五十秒ぐらいだと思っていた。
「よーい,どん。」
村末先生がピストルをならした。練習の時より初めを速くした。だけど,坂のところで,ものすごい風だった。ぜんぜん前に進んだ気がしなかった。それと,ユーターンしてから後ろからぜんぜん 風がふいたか分からなかった。だけど,タイムが,YD君,OT君とぼくで新記録だったので,よかった。

  持久走大会  IS
 今日,持久走大会があった。今までの練習では,五位になったり,六位になったりだった。だけど,今日は,新記録を作れるようにがんばりたかった。
 一・二年生や,三・四年生が走っているのを見たとき,すごく苦しそうだった。だいじょうぶかなと思った。
「位置について,ドン。」
けっこういいスタートを切った。後ろからは,みんなが追いかけてきた。一周目ですぐつかれた。練習も,もっとたくさんしていればと,こうかいした。二周目もさっきと変わらなかった。後は,灯台の坂道となったとき,HSさんがおいついてきた。私は,そこで急にとばした。灯台の前に来たとき,
「ザッパーン。」
とすごい高い白波が…。私には,白波も応えんしてくれているように思えた。
 ラストスパートの下り坂。私の一番好きなところだ。橋にくると,
「HS,ぬけるよ。」
という声がしたので,急にスピードを上げた。どうしてもぬかされたくなかった。私と私の勝負だから。
 残り一メートル…。「やったー,ゴールした。」と思った。結果は,六番。でも,気になるのはタイムだ。苦しかったけど,達成感がすごくあってよかったです。

 達成!そして,新たな目標  HS
 今日は,二時間と三時間目に小学校生活最後の持久走大会があった。今日は,風がとても強く,ちょっと寒かったので心配だった。一年生といっしょに漁具倉庫へ移動した。もう何人かの親の人たちが来ていた。
 開会式があっという間に終わった。私は,決勝テープの係だったので,一・二年生がゴールするのを待った。一・二年生は,すごくつかれているようだったけど,とても力強い走りを見せてくれて,少しだけ私も自信がついた。三・四年生もあっという間に終わった。次に私達が走るんだと思うと,どんどんドキドキしてきた。でも,去年よりかはきんちょうしなかった。
「よしっ。」と気合いを入れてスタートした。みんな,スタートは速かった。できるだけ,みんなについていけるようにがんばった。たくさんの応援が聞こえた。苦しいのをがまんして,いっしょうけんめい走った。ISさんが前にいたので,ついていった。灯台のところで,折り返して前を見たら,次の人がもうそこまで来ていたので,私はできるだけ速く走った。後ろの人の足音と息が聞こえた。ぜったいぬかされたくないと思って,もっとスピードを上げた。
 ラストスパートは,全力を出した。ISさんがすぐ前にいたけど,一秒差で負けた。朝や帰ってから,がんばって走ったのに…と思うと,すごくくやしかった。でもこの持久走をきっかけに,来年への新しい目標ができたのでよかったと思った。
 気になっていたタイムは,九分三十秒くらいだったと思う。目標タイムは十分だった。今まで練習してきた中で,一番よかった記録は,十分二十九秒だったので,すごくうれしく感じた。私は,応援があると,こんなに記録も伸びるんだなあと思った。
 私は,この持久走大会をして,来年へ向けての目標もできたし,すごくきつくても「がんばろう」と自分自身をはげましながら走ることができたのでよかった。そして,ここで終わるのではなく,これからも,しっかりと体力づくりをしたいと思う。

  持久走大会  OT
今日,持久走大会があった。
ぼくは,ほとんどきんちょうしなかった。
ウォーミングアップで走った時,わき腹が痛くなったので,ちょっと心配になった。
とうとう五・六年生の番になった。
最初からけっこう速く走った。
とちゅうで,手が固まった。
先生たちが,
「ペースを上げて!」
と,無理なことを言った。
最後のダッシュも苦しかった。
走り終えると,心臓が痛くなった。
とーってもつかれた。
新記録を出せて,良かった。

  持久走大会  US
 今日,持久走大会がありました。それで,きんちょうしました。ぼくは,ライバルがいました。それは,SさんとEさんです。今日こそはぬかすぞーと思いました。どんどん出番が近づいて着ました。
 そして,五・六年生の番になりました。きんちょうしました。
「よーい,ドン。」
バーっと出ていきました。
 さいしょはぬけなかったけど,下りのところでEさんをぬかしました。次に,Sさんをぬこうとしたけど,はやいでした。それから,橋をわたりきるところで,Eさんにぬかれておいつけませんでした。
 とってもくやしいでした
戻る
第50号(865)
2001年11月9日(金)発行 「とびうお」(総合的な学習の時間)の学習・わたしたちのいのち
さすがに,六年生。「いのち」への関心は広く,深くなってきている…。
 ずいぶんと寒さを感じるようになってきました。
 さて,今日から,十一月からスタートしている「とびうお」(総合)での実践経過を,随時ご紹介していきたいと思います。子どもたちの「いのち」を取り巻くものは,けっして肯定的なものばかりでなく,家族の方々にも,このテーマを子どもたちと一緒に考えていただきたいからです。
 さて,第一時は,自分のいのちを真ん中に据えて,それとつながる「いのち」に関する興味・関心・疑問・体験したいこと等を出し合ってみました。ここを出発点に,「わたしたちのいのち」(全35時間)の実践計画を立てていきます。以下,一時間目の概要報告です。

★第一時のねらい
「いのち」に関する興味・関心・疑問・体験したいこと…等をみんなで出し合い,今の自分自身の「いのち」(生)への構えをはっきりさせる(自分が,友だちが,いのちとどう向き合っているのか,いないのか)。

★子どもたちが書いてくれたこと(分類と小テーマは村末)

■生きる意味
○生・死はもともとだれから授かったのか(HT)
○生・死は何のためにあるのか(HT)
○生きるとは何なのか生きている意味(HT・OT)
○人とは何なのか(HT)
○人生とは何なのか(HT)
○いのちはみんな違うのか(HT)
○いのちはぼくたちの何なのか(HT)
○人間とはみんな違うのか(OT)
○いのちの重さ(OT)
○将来の人生はどうなるか(OT)
○どうして生まれてきたか(TM)

■障害とバリアフリー
○車いす体験をしてみたい(HS・HT・US)
○車いすにのっている人の気 持ちは,どんなのだろう(HS)
○障害者になった人の気持ち(US)
○大河さんなど車いすにのっている人などにその人の気持ちを聞いてみたい(HS)
○障害者の方のためのバリアフリーは,どんなものがあるか(HS)
○もしも私が障害者だったら…(IS・US)
○車いすマラソンに出てみたらどうなるか(IS)
○バリアフリーとは何か(IS)
○盲導犬を見てみたい(IS)
○盲導犬はどんな訓練をするのか(IS)

■結婚・恋TM
○何でけっこんしていいという年が決まっているのか(TM)
○何で人間は好きな人ができるのか(TM)

■誕生
○人間の誕生はいつか(US)
○一番最初は何から生まれたのか(KY)
○いつ子どもができるのか(TM)
○どうやって生まれてきたか(TM)
○なぜ赤ちゃんはオギャーオギャーとなくか(US)
○ぼくが生まれたとき,体重は何グラムだったか(YD)

■死・病気・事故
○どうして人はみんないつか死ぬのか(HS・US・YD)
○人は生まれ変われるのか(HS・KY・TM・YD)
○生まれ変わりとかは,いるのか(IS)
○人は死んだらどうなるのか(HS・IS・OT・KY・TM・US)
○もし死んで自分が好きな人,友だちも死んだらいっしょにいることができるのか(KY)
○いつ死ぬのか(TM)
○死んだ人は生き返ったりしないのか(TM)
○天国とかあるけど本当にあるのか(KY)
○人間は,死んだら地獄と天国どちらかへ行くが,どうやって決めるのか(US・ YD)
○死んだらいのちはあるの(KY)
○死ぬときどうなるのか(OT)
○死ぬ前の気持ち(KY)
○死ぬときはどんな気持ちになるのか(KY)
○どんな気持ちで死にたいか(KY)
○人の平均寿命は(HS)
○人は何歳まで生きられるか(IS・YD)
○人間最高の寿命は(US)
○生・死をさまよう人はどうしたら生死をさまようのか(HT)
○死とは何なのか(HT)
○なぜ,スタートがあれば必ずゴールがあるのか(HT)
○私が,白血病・がんにかかってしまったら…(IS)
○ぼくが,病気にかかったら(US)
○ぼくは,これから生きていく中でどんな病気にかかるのか(YD)
○いつ交通事故にあうか(YD)

■からだ
○人はなぜ,考えられるのか(HT)
○外国人とのちがいはなぜ(OT)
○人間はなぜ人間に進化したのか(OT)

■成長・老化
○どうして20才くらいまでは体重や身長が伸びるのに,もっと年になると小さくなるのか(HS)

■戦争と平和
○日本で戦争が起こったらどうなるか(IS)

■自然・環境
○地球が動かなかったらどうなるか(IS)
○地球はいつ滅びるのか(YD)

■その他
○今までにもたくさんの本や人に話を聞いてきたけど,もっといろんな話を聞いてみたい(HS)
○才能は本当にみんなにあるのか(OT)
○ゆうれいはなぜ出るの(いるの)(KY・TM)
○ぼくの頭はなんででこぼこしているのか(YD)

★子どもたちが書いてくれたことを読んで(メモ)

○子どもたちの興味・関心の内容は,とても幅広い次元も異なる。
○障害者問題やバリアフリーへの関心が高いのは,昨年度の6年生の「車いす一日学習」 の影響であろう。
○「死後の世界」「生まれ変わり」へのこだわりが大きい。
○個人によって,関心を持っているテーマに偏りがある。
○子どもたちなりに「生きる意味」を問い始めている。
○答えが出せるものと,出せないものがはっきりしている。
 
戻る