■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■



VOL.2へ −VOL..3− VOL.4

 

第21号
 大阪教育大付属池田小学校児童教諭殺傷事件を親子で考える…その1
 第22号 大阪教育大付属池田小学校児童教諭殺傷事件を親子で考える…その2
第23号 大阪教育大付属池田小学校児童教諭殺傷事件を親子で考える…その3
第24号 ミニコンサートがありました…仲良し国語の短作文・その2
第25号 あっという間に七月…一学期のしあげの時期です
第26号 アンナさんとの交流から,日本・種子島・すみよしを学ぶ。
第27号 明日は,水泳大会
第28号 一学期をしっかりと記録しておこう〜一学期のふり返りカードより〜その1
第29号 一学期をしっかりと記録しておこう〜一学期のふり返りカードより〜その2
第30号
 よくがんばった一学期! そして,夏休みを価値あるものに!

第21号(836)
2001年6月18日(月)発行 いのちの学習
大阪教育大付属池田小学校児童教諭殺傷事件を親子で考える…その1
子どもたちは死ぬために生まれてきたのではなくて,
生きるために生まれてきたんだ(M)
 授業参観で,「いのちの学習」を行いました。大教大付属池田小の事件をテーマにして,親子で語り合うというところまではいきませんでしたが,参加してくださったお母さん方の「思い」を子どもたちに伝える場にできたのではないかと思います。
 まず,事件を知ったときの子どもたちの受け止めを聞くと,「かわいそうだと思った」「ひどいことをすると思った」と応えました。さすがに,事件について全く知らない子はいなかったのですが,詳しくは知らないという子もいたので,事件翌日の朝刊のリードを読み,前日ニュースステーションで放映された事件の経過(10分程度)を視聴して,事件の概要を共通認識することから始めました。
 ビデオを見るお母さん方の目からは,すぐに涙がこぼれ落ちます。子どもたちも,真剣に見入っています。あらためて,悲惨な事件であることが,私自身の胸にもぐっと迫ってきました。
 ビデオを見終えて,インターネットで調べた事件に関する記事…「うばわれた未来」…を配布し,亡くなった子どもたちがどのような夢を持ち,どう過ごしていたかについて読み合わせを行ないました。
 そして次に,お母さん一人ひとりに事件に対する思いや感想を語っていただきました。
「犯人は,病気であったそうだが,罪は許されない」
「殺された子どもたちが,とてもかわいそう。自分の子どもだったら…と思うと,たまらなくなる」
「自分が死にたいからといって,他人のいのちを奪うなんて,ぜったいに許されない」
…目頭をおさえながら,「何も言えません」とおっしゃる方もおられました。子どもたちは,お母さんたちの顔をじっと見つめて,真剣に聞いていました。
 最後に,子どもたちに投げかけてみました。「どうして,お母さん達は容疑者がゆるせないと強調されたのか?」
 すると,ISさんが「お母さん達は,私たちのいのちがとても大切だからだと思います」と応えました。お母さんからの子どもへのメッセージが,伝わったのだと思います。
 改めて,亡くなった八人の子どもたちのご冥福を祈りたいと思います。そして,池田小関係者の方々に一日も早く平穏な日々が訪れることを願います。(合掌)
 この授業の感想文を,ご紹介します。子どもたち,がんばって書いてくれました。

  いのちの学習   OT 
 今回のいのちの学習は,六月八日に起きた大阪教育大学付属池田小学校児童・教諭殺傷事件について考えるのでした。
 ぼくが,この事件を知ったのは,八日にテレビを見ていた時,ニュース速報が流れたのを見たからです。最初見たとき,亡くなったのは五人だったのに,一人,二人とふえて八人になってしまいました。その中には,まだ入学して二ヶ月しかたっていない,一年生もいてとてもかわいそうだと思いました。
 この事件は,学校の休み時間に犯人が学校に入ってきて,一,二年生や先生をナイフでさしたというので,二十三人もさされ,そのうち八人が死亡したそうです。ぼくは,「地下鉄サリン事件の名前は知っていたけれど,どんな事件かは知りませんでした。でも,その事件が起こったとき,日本への一時帰国をやめればと言われたみたいなので,それほどこわい事件なんだなあと思いました。そして,それに続くひさんな事件だというのは,悲しいことだと思います。それに,サッカーのコフェデレーションズカップの決勝戦で,もくとうをささげていたので,それほど悲しい事件なんだなあとさらに思いました。
 戸塚健大君は,サッカー選手になりたいと言っていたそうです。ぼくは,そういう風に夢を持っている子を殺すなんて,ひどいことをするなあと思います。がんばり屋だった子が多くて,その子たちのがんばりがずっと続けば夢もかなうかも知れないからです。
 この日の新聞を見ると,「エリートを殺せば死刑になれると思った」と犯人は言っていたそうです。ぼくは,自分の事のために被害にあった人のことを考えないのはいけないと思います。その被害にあったのは,二十三人の人だけでなく,それを見ていた子どももショックを受けています。そのたくさんの人たちの立場になった時のことを考えていかないといけないと思います。ぼくは,自分のことをするときに,まわりの人にめいわくがかかっていないかなど,考えられる人になりたいです。
 お母さん達の感想でも言っていたように,こういう事件が起きないように,地域の人,学校の先生などが協力していかないといけないと思います。

  いのちの学習   YD 
 ぼくは,いのちの学習で,大阪の池田小学校の一年生と二年生が,三十七才の男性に殺されたという学習をして,「かわいそうだな」と思いました。ぼくたちといっしょに学習したお母さんたちは,なみだをこぼす人や,かなしそうになみだをこらえている人もいました。
 村末先生がお母さんたちに感想を聞いてみると,ぼくたちのこともまじえながら話をする人もいました。ぼくは,
「お母さんたちは,ぼくたちのことを何よりも心配してくれているんだな。」と心から思いました。
 ほんとうにあの三十七才の男性は,ひどいことをしたんだなあと思います。そんなふうに心配してくれているお母さんたちを大事にしたいです。

  いのちの学習で学んだこと   TM
 今日の五時間目,いのちの学習がありました。授業さんかんでした。今日は,大阪教育大付属池田小学校の児童殺傷事件についての学習でした。私は,「死刑になると思ったから」という理由で八人の子どもたちのいのちをうばった宅間容疑者のことを私だったら,ゆるす事がぜったいにできないと思いました。お母さん達が言われた感想は,全部宅間容疑者に対しての「にくしみ」の心ばかりでした。私が,殺された八人の子どもたちの母親だったら,目の前に宅間容疑者がいたら,その場で殺したいというふうに思うと思います。
 私は,この八人の子どもたちは,死ぬために生まれてきたのではなくて,生きるために生まれてきたんだと思います。宅間容疑者は,人としてとてもかわいそうな人だと思います。だって,生きていればつらいこともあめけれど,楽しいこともあります。「死刑になりたかったから」というのは,「生きたくない」と言っているのと同じだと思います。
 亡くなった八人の子どもたちは,短い命だったけど,くいのないように生きることができたのでしょうか。
 この八人の子どもたちは,私に命の尊さを教えてくれました。だから私は,いのちをむだにしないように,せいいっぱいくいのないように生きていきたいです。
 亡くなった子どもたちよ,安らかにねむってください。
戻る
第22号(837)
2001年6月19日(火)発行 いのちの学習
大阪教育大付属池田小学校児童教諭殺傷事件を親子で考える…その2
亡くなった八人の小学生のみなさん,安らかにねむってください(S)
  命の学習   IS 
 授業参観で,大阪の池田小の事件について勉強しました。この事件は,小学校二年生の教室に三十七才の男の人がナイフを持って,児童や先生をさしたそうです。「なんてことするんだろう」と思いました。
 宅間容疑者は,何度も自殺しようとしたけれど,死ぬことができなかったから,エリートの子供を殺せば死刑になると思ってしたそうです。
 だからといって,ほかの人をぎせいにするのはいけないと思います。何も罪のない小学一・二年生から夢をうばうことにもなるし,命はどこにも売っていないし,どうやって罪をつぐなうことができるのでしょう。それを,承知の上,人を殺したというのなら,その人は悪魔のような存在です。
 宅間容疑者は,なぜ自殺しようと思ったのか,私には分かりません。「もっと生きたい」と思っていて死んだ人もいるのに,世界でたった一つの自分だけの命をそまつにすることにもなるのです。
 お母さん達の感想は,自分の子供がこのように事件にまきこまれたら,容疑者をうらむという感想が多かったです。それは,自分の子供がだれよりもかわいいからだと思います。
 六〜七年しか生きられなかったけれど,親しい人の心の中で生きていると思います。
 やっぱり命は,自分だけの宝物です。
 
  授業参観「いのちの学習」   KY 
 今日,五時間目に授業参観がありました。今日の勉強(テーマ)は,大阪教育大付属池田小学校でおきた事件のことについてでした。
 私は,最初ニュースで見たとき,「わー,かわいそう。なんでこんなひどいことをするんだろう。八人も人を殺して何のためになるんだろう。」と思った。それに犯人は,
「エリートでインテリの子をたくさん殺せば確実に死刑になると思った。」など,予想がついているのに「わざとやるなんて最低以下だなあ」と思った。家族にも,みんなにもショックを与えて,みんなつらい以上だろう。このような,八人も(たくさん)殺す人がいなくなってほしいです。
 先生が持ってきたビデオを見ました。酒井麻希ちゃん,石塚健大ちゃん,木曽友香ちゃんなどの八名の子どもたちが殺された。大好きな友達が殺されて,とてもショックどころじゃないだろうなと思った。ビデオを見終わった後,自分のお母さん達に感想を言ってもらった。TMさんのお母さんはかわいそうだったのか,涙があふれていた。私のお母さんは,
「犯人は,頭がいいのではないか。」
など言っていた。私は,「何でかな」と思って,家でも考えると,何だかちょっとずつ分かってきたような気がした。

  命の学習   US
 今日,五時間目に道徳で命の学習をしました。それで,大阪の池田小学校の一,二年生がさされ亡くなった事件を聞いて,なぜこんなことをするのかなあと思いました。
 お母さんたちにも,かんそうを言ってもらいました。ぼくは,それを聞いてちゃんと気持ちが伝わっているんだなと思いました。
 まどかさんのお母さんが泣いて,何も言えないぐらいショックだったのかあと思いました。
 八人の子どもたちは,自分のゆめをもっていたのに,一人の男性にふみにじられたので,とてもかわいそうです。今も,花束とかがおくられています。しかも,日本全国からも送られています。この事件はそれほど,ショックで大きな事件だと思えます。ぼくたちも,あやしい人にきをつけないといけません。
 亡くなった八人の小学生のみなさん,安らかにねむってください。

   いのちの学習   HT 
 今日は,大阪の池田小学校の事件をもとにいのちの大切さの学習をした。
 池田小でおきた事件とは,自分がしにたくても死ねないから,人を殺して死刑にしてほしく,児童らをほうちょうでさすという,ひさんなものである。殺された人は,二年生と一年生,八人にも上った。一年生は,二ヶ月という短い学校生活を終え,二年生には,引っ越してきたばかりの人もいたらしい。
 はん人は,三十七才の大人である。死にたいからといって,八人のいのちを容疑者一人のいのちで,うばうなどとうていできないことである。人を殺すことはゆるされない。ましてや,まだ幼い子どものいのちとゆめをうばったのだ。
 今日は,お母さんたちも来て,事件について語ってくれた。ようぎ者を殺せばいい,そう言っているけど,ほかにすることはないのかなあと思う。でも,それ以前に,こういう人がいるというのは,あってはならないと思う。ぼくは,それよりも学校で起きたというのは,きょうふ点である。ぼくは,こういう事件はそしできないと思った。たくまようぎ者のような人は,いついなくなるのだろう。

   命の学習をして   HS 
 今日,五時間目は,授業参観でした。今日は,命の学習をしました。テーマは,大阪教育大附属池田小学校の児童殺傷事件についてです。
 先生が,お母さんたちに,「この事件についてどう思われますか?」と聞いてみました。お母さん達は,とても悲しそうな表情で,学校のこと,世の中のこと,どうしても自分の子供におきかえてしまう,など話していました。私は,この事件についてお母さん達はいろいろ考えているんだなあと思いました。
 六月十二日の新聞に,「エリート殺せば死刑に」と大きくのっていました。テレビでは,事件があった日から毎日流されています。池田小学校の前にたくさんの花束やメッセージがおかれたり,はられたりしている映像が流れていました。アナウンサーは,大阪の人だけではなく,東京からも花束やメッセージが送られてきていると話していました。
 私は,この事件で日本中の人がきっと悲しんでいると思います。死刑になりたいからといつて,人を殺していいのでしょうか。この事件で,八人もの命が亡くなったのを残念に思います。今から,いろいろな夢があったのに,その夢がかなえられなくて,とてもかわいそうです。
 私は,これからこういう事件がぜったいにあってほしくありません。その前に,あってはならないことだと思います。亡くなった八人のみなさんが,安らかに眠ってほしいです。 
戻る
第23号(838)
2001年6月25日(月)発行 いのちの学習
大阪教育大付属池田小学校児童教諭殺傷事件を親子で考える…その3
お母さん方からの感想をご紹介します。
先日の授業参観の感想を,二人のお母さんが届けてくださいました。ありがとうございました。遅くなりましたが,ご紹介させていただきます。
 現在,新聞やテレビなどでは,次第に明らかになる事件の真相や,池田小児童のその後の様子が伝えられています。まだまだたくさんの謎があり,簡単に解決の見通しが立たないようですが,これからも,子どもたちと一緒に教室での話題にしていきたいと考えています。
 ところで,西之表市内でも,二つ続いて不審者の情報がありました(最近のこうした事件は,男女関係ありません)。いずれも,不審者が子ども(一人)を車で追いかけたり,車に引きずり込んだりするというものでした。残念なことですが,そういう大人が近くにいるのです。子どもたちには,その都度指導しましたが,家庭でももう一度話し合ってみてください。
         ※※
  児童殺傷事件に思う   Hさん 
 大阪教育大附属池田小学校の八人の殺傷事件。
 本来,子供にとって安全であるはずの学校が惨劇の場と化してしまった。学歴への劣等感や私生活にも行き詰まり,犯行に及んだ宅間容疑者が許せない。
 朝,元気に送り出した我が子の急死に,「どうしてー!」と号泣し,医師も「暖かいうちにほおずりしてあげて」と言うしかなかったという。
 子を持つ親として,もらい泣きしてしまった。八人の児童たちは,何が何だかわからないまま,一つっきりの尊い命をうばわれた。人を憎むことも知らない清らかな魂が,安らかに眠ることを祈るばかりである。
 そして,残された家族・児童の心の傷をいやすメンタル・ケアも十分になされて欲しい。
 学校行事はもとより,校区行事で学校開放がなされている昨今,学校が地域と遠くならない様に願う。(合掌)

  授業参観を終えて   Tさん 
 授業参観,お疲れさまでした。私は,昨日夜勤だった為,今日の授業内容も知らずに六年教室に行きました。授業が始まった時,「しまった」という思いが脳裏を横切りました。一年教室へ行けば良かったと思っても,すでに遅しだったので,仕方なく,授業を受けることにしました。
 あの痛ましい大阪の事件を見て,思い出して,我が子と重なり合って,とても人と話ができる状況ではない自分の弱さも改めて感じることでした。 
 もし,我が子だったら,正気を保つことができるだろうか,パニックで何をしていいかさえ分からないのではないだろうかと思うことでした。
 この犯人は,何度か精神分裂病で措置入院をしているのに,なぜ退院できたのだろうか,精神安定剤を十種類近く服用していたと報道されていたようですが,こんなにたくさん服用していたら,人としての生活ができないはずだと思うのですが(私の見てきた範囲)。本当に服用していたのかな?と思うことです。
 一番安全なはずの学校で,こんな惨状があって良いのかと思うと,とても心配でたまりません。被害にあった子供達は,どれ程たくさんの夢を持ち,その夢にむかって努力をしていていただろうに。残された人たちのことを考えるととても悲しい,淋しい気持ちになり,心が痛みます。
 私は,常に子供に気付かされているのは,生きて,生かされて,喜びも悲しみも子どもと共にあるものだということです。

■ミニコンサートがありました…仲良し国語の短作文■

  ミニコンサートの感想  TM 
 六月一九日火曜日に,六年生のミニコンサートがあった。私は,あまりきんちょうしなかった。私は今まで,人前に立つときんちょうする事が多かったのに・・・と思った。 今日は,『この青い地球で』と『空を飛べるよ』を歌って,『いつでもあの海は』と『ゆかいに歩けば』を合そうした。
『この青い地球で』は,声があまりでなかった。『いつでもあの海は』は,ちょっとしっぱいした。『ゆかいに歩けば』では,終わりのほうでしっぱいした。『空を飛べるよ』では,サビの部分を全校児童で歌った。『空を飛べるよ』で,一〜五年生まで,ちゃんと歌えていた。私は,「すごいなぁ。ちょっと教えただけなのに,どうしてこんなに歌えるのかなぁ」と思った。

  ミニコンサート    IS 
 六月一九日火曜日,六年生のミニコンサートがありました。
「この青い地球で」と,「いつでもあの海は」と,「ゆかいに歩けば」と,「空を飛べるよ」を合奏したり歌いました。
「この青い地球で」は,少し歌詞を忘れてしまって,ちゃんと歌えませんでした。
 始まる前までは,ちゃんと覚えていたのにと思いました。
「いつでもあの海は」のリコーダー演奏も,少し間違えてしまいました。「次は間違えないようにしよう」と思いました。
「ゆかいに歩けば」の合奏は,間違えないでリコーダーをふくことができました。「よかった」と思いました。
「空を飛べるよ」は,歌詞をちゃんと覚えていたので,ちゃんと歌うことができました。
サビの部分は,ほかの学年も一緒に歌いました。そして終わりました。
終わった後,あせがだらだら流れてきました。
 今度,このように人の前で発表するときは,間違えないようにしたいです。

戻る
第24号(839)
2001年6月26日(火)発行
ミニコンサートがありました…仲良し国語の短作文・その2
  六年生のミニコンサート   OT
 六月十九日に六年生のミニコンサートがあった。ミニコンサートでやることは,一つめが,「この青い地球で」を歌う。二つ目が,「いつでもあの海は」を笛でふく。三つ目が,「ゆかいに歩けば」の合そう。そして,最後に「空を飛べるよ」を歌う。
 今回のミニコンサートは,ちょっと変わったやり方で最後に歌う「空を飛べるよ」のさびの部分を全校児童で歌おうというのだ。ぼくは,みんな歌えるかなあと思った。
 そして,ミニコンサートは始まった。ぼくが一番心配なのは,「いつでもあの海は」だ。一度ぐらいちゃんと間違えないでふいたことはあったけど,あまり上手くできなかったので,自信はなかった。
「この青い地球で」が始まった。ちょっと声が出なかったり,まちがえたりしたところもあったけど,よくできた方だと思う。そして,次は,心配な「いつでもあの海は」だ。始まってからすぐにまちがえてしまった。そこから,どんどんまちがえていった。一番が終わって,よーし,二番こそはと思いふいた。最初の方は,上手くいったけれど,そこからまたまちがえてしまった。でも,最後の音はきっちりふいた。
 次は,「ゆかいに歩けば」だ。これはけっこう自信があったので,ちょっとしかまちがえなかった。他の人もあまりまちがえてなかったみたいだ。でも,そんなにまちがえなかったけど,一回まちがえた時に,あせったと,終わって言っていた人もいた。
 そして,最後は,「空を飛べるよ」だ。まず,全校児童で,練習を少しした。みんな歌えるようだったので,六年生は歌い出した。さびの部分で,みんな歌えていた。声はちょっと小さかったけど,初めてだからしょうがないと思う。これでミニコンサートは終わった。
 ぼくは,今回まちがえが多かったので,次回はもっと練習してへほとんどまちがえないようにしてやりたい。

  ミニコンサート   HT
 六月十九日は,六年生のミニコンサートをすることになっている。
 住吉小全校児童の前で,歌やえんそうを行った。初めに,「この青い地球で」を歌った。出だしは,よかったけれど,あとから歌しがよく思い出せなかった。だから,小さな声になったので残念だった。
「いつでもあの海は」をリコーダーでえんそうしたけど,まちがってしまって大きな音でふけなかった。もっと練習をしとけばなあと思っている。
「いつでもあの海は」にくらべて,「ゆかいに歩けば」のギターは,しっぱいしなかった。
でも,ふつうのものとちがって,かんたんにしているから,まあできるかなあと思った。「空を飛べるよ」を最後に歌った。さびの部分は,全校児童もいっしょに歌った。「空を飛べるよ」を歌ってよかった。「空を飛べるよ」のギターをもっとうまくなりたいなあと思った。

  ミニコンサート   US 
 六月十九日,六年生のミニコンサートだった。
 ぼくは,きんちょうしていた。なぜなら,進める人に決まっていたからだ。そして,きんちょうしながらも,始まった。「次は,何,何。」となりにいる人に聞くばかりだった。
 ふえをふいているときもまちがえてしまった。歌もあまり声が出なかった。
 ぼくは,つまったりもしていた。これもきんちょうのせいだったのかな? でも,何とかできたのでよかった。かんそうコーナーで,たけ人君が,
「大きな声が出ていたのでよ かったです。」
と言ってくれたのでうれしかった。
 それで,六年生も感想を言うことになって,HSさんに言ってもらうことにした。
 今日は,歌も声が出なかったので,今度は大きな声で歌いたい。

  ミニコンサート   HS 
 六月十九日,委員会が終わってから,私達六年生のミニコンサートがあった。
 前に出てくると,みんながよく見ているので,とてもきんちょうした。
 まず初めに,「この青い地球で」を歌った。二番,三番になってくると,ちょっと歌詞が分からなくなってきたので,声が小さくなってしまった。
 次に,「いつでもあの海は」を笛でふいた。最初は,何回か失敗したけど,さびで二つのメロディーが重なったところが,私にはきれいに感じられた。
 そして,私が一番心配だった,「ゆかいに歩けば」を合そうした。ピアノのそばに行って,前そうをひいた。私は,はやすぎてもいけないし,おそすぎてもいけないから,すっごくきんちょうした。とちゅうで,まちがえたところもあって,あわててしまった。でも,大きなまちがいをしないでよかった。
 最後に,「空を飛べるよ」を歌った。これは,さびだけ一年生〜五年生もいっしょに歌った。みんなで楽しく歌えたのでよかった。
 終わってから谷村先生が,一年生から五年生までに感想を聞いた。いっぱいよかったところを発表してくれたのでうれしかった。そして,六年生に,
「今日は六月だから,六番の人感想発表してください。」
と言ったので,私は,あまりよくなかったことを言ってしまった。でも,本当は,いいところもいっぱいあった。だから,それを発表すればよかったと思った。

  ミニコンサートでがんばっこと   YD 
 ぼくは,ミニコンサートでがんばったことは,毎日休まず練習したギターだ。その当日,「できるかな,まちがえないかな。」と不安な気持ちで本番をむかえた。
 まずは,ふえをした。「いつでもあの海は」を二部合そうでした。ついに「ゆかいに歩けば」まできた。HSさんが,ピアノをひき始めた。手がふるえながらがんばっていた。ぶじにまちがえないで終わったのでよかった。そして,最後の「空を飛べるよ」という曲をした。みんなもりあがってくれてうれしかった。
 これからもギターの練習をしていきたい。

  きんちょうしたミニコンサート   KY 
 六月十九日,六年生のミニコンサートだった。まず,「この青い地球で」を二番まで歌った。この歌のときは,足がガクガクとるえた。もしかしたら,目立ったかも知れない。でも,教室で歌うよりもなんだかスラーと歌えた。
 次に,「いつでもあの海は」を合そうした。ずっと教科書をみとくとあまりよくないと思ったので,見ずにふいた。すると,さっそく間違えた。「あれ」教科書を再び見た。「覚えられるように,たっくさん練習しとけばよかったなあ」と思った。
 それから,「ゆかいに歩けば」の合そうをした。一回目はだいぶうまくいった。私は,一人で笛だったので,間違えるとめだったかもしれない。二番目の笛の場所の最後のところをまちがえた。私は,少し笑ってごまかした。
 最後に,「空を飛べるよ」を歌った。それは,さびのところだけ全校児童で歌うことになった。ちょっとだけ練習しただけだった。そして,私達は最初から歌った。私は,声がふるえた。もう少し,声を出したかった。私は,歌だけに集中していたので一年から五年までの歌声は,きこえなかった。今度は大きな声で歌いたい。とてもきんちょうしたけど,楽しかった。

戻る
第25号(840)
2001年7月3日(火)発行 あっという間に七月…一学期のしあげの時期です
暑さにも負けず,遠泳大会の練習にも負けず,おそってくる眠気にも負けず…
 一週間ぶりの「天まで」発行となりました。もう梅雨明け宣言はあったのでしょうか? ギラギラ照りつける太陽の日差しは,容赦なく体にしみこんできますし,噴き出る汗はだらだらと背中を流れ落ちます。「先生,扇風機つけてー」「宿題へらしてー」とは,昨日の子どもたちの朝の一言。うーん,学校って本当に熱いところです。
     ※
さて,いよいよ七月となりました。子どもたちの六年生生活は,早くも三ヶ月が過ぎたということになります。仲良し相撲に始まり,修学旅行,遠泳大会練習…と,大きな行事が立て続けに続いて,本当に子どもたちを,のんびりとさせてあげたい気分ですが,今のこのペースはなんとか保っていかなければならないわけで,子どもたちにも自分自身にも「カツ」を入れて(笑)とりくんでいきたいと思います。
あさっては,住吉港での試泳訓練です。五時半から泳ぎ始めますので,ご協力よろしくお願いいたします。

まとめの月に突入!チェックテスト

□朝は,起こされなくても自分で起きる。
□朝食は,おいしく食べられる。
□家を出るときは,「行ってきます」と元気良く言っている。
□学校についたら「おはようございます」と元気にあいさつしている。
□教室に入ったら,さっさとカバンを片づけて準備ができる。
□朝の委員会活動には遅れずに行き,進んで活動している。
□朝の会・帰りの会では,人の話をしっかり聞いている。
□朝の歌・帰りの歌を歌うときは,元気良く声を出そうとしている。
□一時間目の授業が始まるのが楽しみだ。
□授業中,先生や友だちの話をしっかり聞こうとしている。
□授業中,自分の意見や感想を進んで発表している。
□ノートに書くときは,先生が書いたことだけでなく,気づいたことなどを工夫して書いている。
□係活動には,積極的に取り組んでいる。
□給食時間は,時間内に楽しく食べている。
□休み時間には,友だちと仲良く過ごしている。
□掃除時間は,おしゃべりせずに精一杯働いている。
□午後からの授業もまったく眠たくない。
□帰りの会では,明日の持ち物の準備をしっかりメモしている。
□遠泳練習や少年団活動のために学校に残るときは,遊ばないで時間を大切にして宿題などに取り組んでいる。
□家に帰ったら,「ただいま」と元気に言っている。
□夕食は好き嫌いせず,しっかり食べている。
□しょっちゅう家族と学校での出来事を話し合っている。
□学校からのプリントや宿題などは,お家の人に忘れずに見せている。
□毎日時間を決めて学習や読書に取り組んでいる。
□明日の用意をすませ,遅くとも十時までにはふとんに入っている。

■診断■

◆Aコース(○が21個〜25個)
 あなたは,えらい!よくがんばっていますね。これからもこの調子で取り組んでいきましょう。

◆Bコース(○が16〜20個)
 あなたは,がんばっていますね。自分がもう少しだと思うところに意識して取り組みましょう。

◆Cコース(○が11〜15個)
 あなたは,まあまあのところです。これで安心せず,自分で生活をもっと良くする工夫をしてみましょう。

◆Dコース(○が6〜10個)
 あなたは,少し努力が足りないようです。自分の生活は,変えようとしないと変わりません。さあ,今日から意識して取り組んでみましょう。

◆Eコース(○が0〜5個)
 こまったなあ。でも,あきらめてはいけません。できるところから少しずつ改善していきましょう。

■□教室スナップ■□■□■□■□■□■□■
 六年教室では,只今ギター(その他弦楽器)が,流行中です。帰りの会など,わたしがちょっと職員室に用事で行っている時など,自分たちでギターを弾いて歌っていることもあり,びっくりしてしまいます。
 また, 左の写真のように(やらせではありません),男の子が女の子に丁寧に教えていることもあります。
 休み時間などに,ギターの音がじゃんじゃん響いて,ちょっとドキッとすることもありますが,教室を自分たちが好きなことに熱中できて,交流できる場にしておきたいなと思っています。それにしても,六年生にしてはギターが上手すぎます。

戻る
第26号(841)
2001年7月6日(金)発行 とびうおの時間(総合)
アンナさんとの交流から,日本・種子島・すみよしを学ぶ。
 一昨日は,西之表市の外国人講師アンナ・マリー・ジョーンズさんをお迎えして,国際交流を実施しました。
 今回は,現在進めているとびうお(総合)の学習とつなぎ,アンナさんの話から,日本や住吉について考える時間にしたいと思いました。アメリカの夏休みの話やゲームなど,短時間でしたが,子どもたちは楽しい国際交流ができたと思います。
 なお,ちょっと(だいぶ?)英語力の足りないわたしたちは,Oさんに通訳をお願いしました。Oさんも快く引き受けていただき,大助かりでした(ホッ)。
 アンナさん,Oさん,どうもありがとうございました。

■子どもたちの感想・その一

  国際交流をして   OT 
 七月四日,国際交流で四時間目に,アンナ・マリー・ジョーンズさんがいらっしゃった。
 ぼくと,昇樹でよびに行った。
 アンナ先生は,自分の住んでいるインディアナ州のことや,そこの子供たちのことや,夏休みの長さなどを説明してくださった。
 ぼくが,一番びっくりしたのは,夏休みの長さだ。六月十一日から九月一日まであるのだ。二ヶ月と二十日間。住吉小学校もこのぐらい長ければいいのになあ。
 ぼくが国際交流で学んだことは,少ししか日本語を知らない外国人でも,伝えようと思えば伝えられるんだなあということだ。それは,給食の時,先生方がジェスチャーでがんばっていた時に思ったのだ。前,国語でやった単元を思い出した。
 ぼくは,これからたくさん交流することがあったら,そのたびに何か発見できればいい。

  国さい交流   YD
 ぼくは,国際交流でアンナさんがいらっしゃって,先生たちも通訳できなくて,O君のお母さんがいらっしゃって通訳してくれました。アンナさんとO君のお母さんが教室に入ってきたとき,すごくアンナさんが大きくて,O君のお母さんが小さく見えました。
 みんな,かなりきんちょうしていました。アンナさんは,アメリカのことを教えてくださいました。ぼくは,アンナさんが住んでいたところは,九州ぐらいの大きさだと聞いて,ほんとうにびっくりしました。ぼくが,質問をしてみると,わかりやすく教えてくださいました。みんなでゲームもしました。しんけいすいじゃくみたいなゲームもしました。
 ぼくは,こんな交流をどんどん深めていきたいです。

  国際交流の感想   TM
 今日,国際交流がありました。今日は,アンナ・マリー・ジョーンズさんしT君のお母さんが来てくださいました。アンナ先生への質問を考えるとき,ずっと困って悩んでいました。でも,考えていた質問は発表しませんでした。でも,思いついた質問は発表しました。それは,「夏休みは長いと思うけど,春休みや冬休みはどうなんですか」という質問です。アンナ先生は,(日本語に直します)
「三週間です。」
と答えてくださいました。ゲームもしました。英語が書かれているカードを使って,しんけいすいじゃくのようなこともしました。私は,由香さんとペアになりました。私達のチームは,一組もとれませんでした。一組はとりたかったです。今日は,本当に楽しかったです。

  国際交流   IS
 私は,国際交流をして,少しもどかしいと思いました。アンナさんは,英語がしゃべれて,少しフランス語,日本語が話せるそうです。「すごい」と思いました。
 私は,日本語がしゃべれて,本当に少し英語がしゃべれるけど,アンナさんみたいに二つも外国語が話せません。やっぱりすごいと思いました。
 アメリカでは,パソコンの授業もあるそうです。それに,日本のオクラよりすごく大きいそうです。
 今日,七月四日は祝日で,特別にバーベキューを食べたり,花火を打ち上げたりするそうです。「変わっているな」と思いました。
すっごくおどろいたことは,夏休みの期間が長いことです。始まる日は日本より早いけど,終わる日は日本といっしょです。「いいな」と思いました。
 アンナさんのおかけで,少し英語を覚えることができました。これを活用して,アメリカの人と話をしてみたいです。
戻る
第27号(842)
2001年7月11日(水)発行 明日は,水泳大会
ぐーんと伸びた姿をご覧下さい!
 昨日は,水泳学習のまとめとして泳力テストを行いました。下の表が,その結果です。いかかですか? どの子も最初の記録からすると大きく伸びたでしょう。
 泳ぎ込んでいくとまだまだ伸びそうですが,あとは個人練習ということで頑張ってもらいたいと思います。 
 さて,明日は水泳大会となっています。子どもたちは,百メートル個人メドレーに挑戦! どうぞ,応援のほどよろしくお願いいたします。
Sさんの伸び
クロール 50(25)→100(62)
平泳ぎ 50(40)→100(64)
バタフライ 25(7)→100(54)
Sさんの伸び
クロール 5(1)→100(71)
平泳ぎ 50(27)→100(78)
バタフライ 7(5)→100(74)
Tさんの伸び
クロール -(-)→57(38)
平泳ぎ -(-)→100(67)
バタフライ -(-)→100(-)
Yさんの伸び
クロール 18(7)→46(24)
平泳ぎ 50(27)→100(43)
バタフライ 17(9)→100(73)
Mさんの伸び
クロール 9(8)→50(38)
平泳ぎ 24(17)→100(58)
バタフライ 3(4)→75(-)
Sさんの伸び
クロール 25(7)→50(-)
平泳ぎ 50(23)→100(45)
バタフライ 10(6)→72(-)
Tさんの伸び
クロール 25(13)→75(52)
平泳ぎ 50(20)→100(43)
バタフライ 20(10)→75(-)
Dさんの伸び
クロール 50(23)→100(74)
平泳ぎ 50(24)→100(63)
バタフライ 25(11)→100(54)

■アンナさんとの交流から,日本・種子島・すみよしを学ぶ〜その2

  国際交流  US 
 今日は,アンナ・マリー・ジョーンズさんと国際交流をしました。はじめは,きんちょうしていたけれど,アンナ先生が話をしている時に,きんちょうがなくなっていきました。
 O君のお母さんが,通訳をして下さいました。アンナ先生が話すと分かんないところもあったけれど,少しは分かりました。
 アンナ先生は,まつりの事や農業のことで話して下さいました。アメリカのことがよく分かりました。アンナ先生は,ジェットスキーを教えていたそうです。ぼくは,すごいなあと思いました。そして,質問タイムに入りました。みんな,いろいろ質問していました。
 質問タイムも終わって,次にゲームをしました。五年教室に行って,しんけいすいじゃくをしました。ぼくは,O君とペアになりました。でも,なかなかカードを手に入れることができませんでした。でも,一回だけ手に入れることができました。そして,結果を見てみるとEさんたちのチームが多くとっていました。とっても楽しかったです。
 アンナ先生,O君のお母さん,ありがとうございました。

  国際交流をして   HS
 七月四日,四時間目にアンナ・マリー・ジョーンズさんと国際交流をした。
 アンナ先生は,まずはじめに,私の名前は何ですか?と言ったので,私は,手を挙げ
「アンナ・マリー・ジョーンズさん。」と答えた。そしたら,バラのにおいのするシールをもらった,うれしかった。自分の住んでいるインディアナ州のことを日本語を取り入れて説明してくださった。とても大きかった。次に,五年生教室に行って,ブラックやホワイト,他にも「ムーン」や「サン」など習った。そして,反対の意味の言葉があったら,そのカードをもらえるゲームをした。二人一組になった。私は,YYさんと一緒のベアだった。となりのチームの人たちが,どんどんカードを裏返していくので,どれがいっしょというのが分かるはずなのにパニックになって分からなかった。でも,最後にカードが二枚しかのこっていなくて,それをひけたのがラッキーだった。
 給食もいっしょに食べた。給食を食べながら,自己紹介や質問をした。この時は,もうO君のお母さんはいなかったので,先生たちが通訳して下さった。
 楽しい時間も終わりもうアンナさんも帰られた。このためにわざわざ通訳をして下さったO君のお母さん,ありがとうございました。

  国際交流をして   KU
 今日,四時間目に,国際交流がありました。今日は,アンナ先生がいらっしゃった。通訳は,O君のお母さんがやってくれた。まずは,アンナ先生が説明をして下さった。アンナ先生の名前を知っている人は手をあげた。私は,もう少しで思い出すところだった。
 でも,Sさんが覚えていたので,Sさんに言われてしまった。Sさんは,ウサギのバラを持ったバレリーナのシールだった。しかも,においつきだった。言えば良かったなあと思った。
 次に,アンナさんの自己紹介をした。O君のお母さんがいないと分からなかったと思う。だって,O君がいたから大丈夫だったかも知れない。
 (中略)
 通訳して下さったO君のお母さん,本当にありがとうございました。そして,アンナ先生もありがとうございました。

  国際交流で学んだこと   HT 
 七月四日,国際交流ということで,中学校のアンナ・マリー・ジョーンズ先生とO君のお母さん(通訳)に来てもらった。
 ぼくは,英語のほとんどが分からなかったので,アンナ先生の言っていることがちょっとしか分からなかった。でも,O君のお母さんが通訳してくれて,アメリカは日本と全く違うなあと思った。
 ぼくは,アンナ先生の話ですごいと思ったのが,いくつかあった。それは,おくらがものすごく日本のものに比べて大きいことだ。
 ぼくは,一番おどろいたのが,アンナ先生の妹が,七〜八才の時,ベビーシッターのアルバイトをしていたらしい。ぼくは,一・二年生でアルバイトがつとまるんだなあと思った。
 ぼくは,O君のお母さんみたいに,英語をたくさんしゃべられるように思う。
 ぼくは,日本はやっぱり小さいなあと思った。
戻る
第28号(843)
2001年7月16日(月)発行 一学期をしっかりと記録しておこう〜一学期のふり返りカードより〜その1 
今のクラスに点数をつけるとしたら,何点をつけますか?
 十二日の学級PTAは,暑い中,お疲れさまでした。子どもたちの一学期の成長ぶりをふり返ってみましたが,ついつい脱線してしまい失礼いたしました。
 子どもたちはどの子も六年生として積極的に活動してくれています。また,下学年の子どもたちの手本となり,責任ある行動がとれるようになってきました。頼もしい限りです。
 ぜひ,このままの調子で,前進していって欲しいと思っています。
                     ★★★
 それでは,学期末にあたり,PTAの時に紹介しました「一学期のふり返り」の全員分をご紹介し,学級の一学期をまとめておきたいと思います。

 ■今のクラスに点数をつけるとしたら何点をつけます か? それは,どうしてですか?

■TMさん…………………70点
今の六年生は,けっこうまじめでおもしろいけど,ふざけすぎている部分があるから。

□HSさん………………89点
みんな仲良くできていいと思うけれど,もっとみんなでいろんなことを協力してしたらいいと思う。

■HTさん………………85点
 みんな積極的である(あまり学校も休んでいない)。ときどき忘れ物をする分。

□OTさん………………60点
 けっこうがんばっているから半分以上だけど,自分から進んでものごとをしないから。

■YDさん………………70点
 いろいろいじめとかのじけんもあったから。

□USさん………………60点
元気でおもしろいから。

■KYさん………………75点
時々みんなの気が合わなかったり,男子の方が口が強かったりするから。

□ISさん………………95点
歌とか,読んだりするとき声が小さいから。

 ■これから何点のクラスになって卒業式を迎えたいですか?それは,どうしてですか?

■TMさん…………………100点
 完ぺきになって卒業式を迎えた方が中学生になってから,あれやっとけばよかったなあなど,こうかいしたりしないから。

□HSさん………………100点
小学校最後の年だし,気持ちよく中学校生活を迎えたいから。

■HTさん………………100点
 卒業していく時に,「あの六年生はよかったねぇ。」と言われたいから。

□OTさん………90点(以上)
ちゃんとした六年生になって卒業したいから。

■YDさん………………148点
男子四人,女子四人で八人になるから。

□USさん………………100点
さいごにはかんぺきでそつぎょうしたい。

■KYさん………………100点
最高学年で小学校生活は最後の年だから,六年生としてやっぱり大きい点がいいから100点をつけた。(百点まで行かなくても,八十点ぐらい以上だといいかも…)

□ISさん………………100点
小学校を卒業するから,やっぱり百点で卒業したい。
戻る
第29号(844)
2001年7月17日(火)発行 一学期をしっかりと記録しておこう〜一学期のふり返りカードより〜その2
一学期の生活の中で,心に残っている三つのことは?
昨日の続きをご紹介します。

■ 心に残っていること

[TM]修学旅行…みんなで楽しくできたから/プール開き…一年生〜六年生までみんなで楽しくできたから/スポーツクラブ…ミニバレーボールをしたことがとっても楽しかった

[HS]修学旅行→全部/仲良し相撲大会→去年負けた人に勝てた。住吉が勝ったこと/遠泳大会へ向けての練習→きつかったけどがんばっているから

[HT]サイクリング(とびうお)…深川の知らない道を通って楽しく学べてよかった/修学旅行…みんなで協力して楽しいいい思い出にしてよかった/仲良し相撲…負けたりしたけれど勝ってよかった

[OT]とびうおのサイクリングしながらの見学,今まで知らなかったことを知れた/スミヨシマンの劇。一年生にも楽しんでもらえてよかった/修学旅行,いろんなことを見学したり物を買ったりした

[YD]修学旅行でみんなと楽しくできた/スミヨシマンが登場して,一年生によろこんでもらった/交通安全教室で自転車に乗ってほめられた

[US]修学旅行で思い出ができた/つりにいってもはみをつったこと

[KY]修学旅行…自主行動やホテル,霧島河原など/アンナさんとお話ししたりしたこと

[IS]修学旅行の自主行動,水族館(とくに)/アンナさんがきてゲームや話をしたこと/一年生を迎える会で,「スミヨシマン」をしたこと

■ 残念だったこと

[TM]○○さんに何回か無視されたこと/△△さんにやつあたりされたこと/仲良し相撲で泣いたこと

[HS]一年生全員と仲良くできなかったこと/水泳であまり速く泳げなかったこと/全校で集まったりしたとき,自分の意見をあまり発表できなかった

[HT]プール開きに出られなかった/仲良し相撲で勝てなかった/修学旅行で霧島民芸村に行けなかったこと

[OT]たまご焼きがこげた/修学旅行でもっといろんなものを買えばよかった/アンナ先生にもっと質問すればよかった

[YD]ない

[US]修学旅行でマンガをもっと買っていれば…

[KY]大仏づくりで顔の部分(目が中心的に)心配した/橋本先生がてんきんしてしまった/調理実習できなかった

[IS]習字できれいに書けなかった/テストでうっかりミスをしたこと/バドミントンの試合で負けたこと

■ がんばったと思うこと

[TM]遠泳大会の練習…何度も足を着いたけどがんばって泳げた/算数,分数のわり算…分かんなかったりしたけど,最終的にはとけるようになった/仲良し相撲の練習…砂場でやって足を取られてまけばっかりだったけど,がんばれた

[HS]遠泳大会に向けての練習/代表保健委員会へ向けての練習/仲良し相撲の練習

[HT]遠泳大会の練習,しっかり泳いでがんばった(試泳も泳ぎ切った)/委員会の仕事,ウサギの世話など欠かさずがんばったと思う/ずっと学校にきた。元気が続いてがんばったと思う

[OT]住吉の大仏づくり,むずかしい左手だったけどがんばった/修学旅行記のパソコン入力/バタフライ,初めてやったから上達した

[YD]社会のテストでがんばった

[US]石うすをがんばって回した

[KY]毎日こつこつ走りにいっている/大仏づくりがんばった/スケッチ大会/ミニコンサートの練習

[IS]バドミントンの練習を休まないでやったこと/遠泳大会の平泳ぎ/仲良し相撲(練習も…)
戻る
第30号(845)
2001年7月19日(木)発行 よくがんばった一学期! そして,夏休みを価値あるものに!
 78日間という一学期が,本当に,「あっ」という間に終わってしまった感じがします。みなさんは,いかがですか?
 でも,ふり返ってみると,とってもたくさんのことを経験してきたのだとあらためて確認できますね。左の,「六年生のあゆみ」を見てください。一つひとつのことが,頭の中のスクリーンに浮かんできますか(浮かべてみてよ!)。
 はりきってスタートした四月。USさんが,始業式での代表の言葉で「六年生は,住吉の顔。これからしっかりがんばります」と言ってくれましたが,どうだったでしょうか? みなさん自身は,がんばれたと思っていますか?
 わたしは,今学期一度も大きな声で叱ることがありませんでした。こんなことは,十ウン年の教師生活の中では初めてのことです。すごい。それだけみんなが,がんばってくれたということだと思います(先生が確実に年をとっているということもあるかも知れませんが…笑)。
まじめに,こつこつと取り組むことで確実に力を付けてきたみんな。本当にすばらしい! 二学期の課題は,今以上に積極的な行動ができるようになるということです。他人の目を気にせず,自分自身をもっと前に出していくこと。
 そして,そのためのきっかけは,この夏休みにたくさんありそうです。ほとんどの人がいろいろな体験活動に応募し,「新しい自分」を探す旅に出かけます。夏休みにしかできない計画をたくさん立てている人もいます。一学期の学習の復習をしっかりやろうと考えている人もいます。
さあ,明日からの夏休み。自分自身の力で,自分にとって価値あるものにしていってください。がんばれ!

6年生1学期のあゆみ〜みんなが,みんなで,のびていく〜

・4・6 新学期スタート! IS,新メンバー US「住吉の顔」・4・11〜13 家庭訪問。
     みんなの家での様子が分かる
・4・17 交通安全教室。YD,自転車乗りで活躍!
・4・18 とびうおの時間,深川を自転車で走る(サイクリング気分)
・4・28 スミヨシマン登場! 一年生,大喜び
・5・13 第70回仲良し相撲大会,昨年の雪辱をはたす
・5・17 体力テスト 一年生のお世話をした。大変!
・5・22 「おしっこ」から学ぶいのちの学習
・5・23 修学旅行事前学習「ほたるになった母」ビデオ視聴
・5・31 住吉の大仏づくり。今年もできた体育館いっぱいの大仏様
・6・2 調理実習。卵料理と野菜炒め。ちょっと成功!
・6・4 プール開き。水が冷たかったが,元気に泳いだ
・6・5〜7 修学旅行。楽しい旅だった。
・6・12 授業参観で「いのち」の学習〜池田小事件から学ぶ
・6・14 スケッチ大会実施。みんな上手にかけた
・6・19 6年生のミニコンサートが開かれる。みんなで「空を飛べるよ」
・6・30 橋本先生とのお別れ会「橋本先生,さようなら」
・7・4 ALTとの交流学習。OTさんのお母さんにお世話になる。
・7・5 住吉港での試泳訓練。荒波の中みんながんばる。  
・7・8 赤尾木湾での試泳訓練。全員余裕の泳ぎ!
・7・12 校内水泳大会で個人メドレーを発表
・7・19 1学期の終業式,みんなで元気に迎える
戻る