■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■


VOL.6へ −VOL..7− VOL.8へ

第61号 「住小ソーラン2」への道〜学習発表会,終わる〜その2
第62号 「住小ソーラン2」への道〜学習発表会,終わる〜その3

第63号 「住小ソーラン2」への道〜学習発表会,終わる〜その4
第64号 「住小ソーラン2」への道〜学習発表会,終わる〜その5
第65号 「住小ソーラン2」への道〜学習発表会,終わる〜その6
第66号 「住小ソーラン2」への道〜学習発表会,終わる〜その7

第67号 「いのち」の学習〜田上病院訪問事前学習
第68号 いよいよ最後のまとめ時です。明日は,田上病院に…
第69号 みんなが,みんなで,のびていく  
第70号 明けまして,おめでとうございます。

第61号(876)
2001年12月6日(木)発行 「住小ソーラン2」への道〜学習発表会,終わる〜その2
「そーれっ。」このかけ声と共に,ぼくとD君は歌い出した(US)
  学習発表会を終えての作文,その2をご紹介します。今日は,USさんの分です。

  学習発表会の感想  US 
 今日は,待ちに待った学習発表会。九月から,おどりこみをを始め,この学習発表会まで練習してきました。
 動きを入れて,位置を変える練習もしました。それが終わったら,ひたすらおどりこみをしました。あと,荒馬もとりいれてしました。荒馬を,最初見てむずかしいと思いながらも,練習してきました。
 その練習の成果をしっかり出し切れるように,学習発表会で踊れるようにしたいと思いました。
 ぼくたちの,出番がくるまで,ほかの学年の出し物を見たり,用具係をしたりしました。
 ぼくたちの出番が,近づくに連れてしだいにきんちょうしてきました。HSさんの弁論やよさこいソーランが終わり,ぼくたちの出番になりました。
 いよいよ,これまで練習してきた成果を出す時が来ました。TM先生のアナウンスが終わり,幕が開きました。
「ドン,ドン,ドン…」
始まりました。
 どんどんきんちょうが高まってきました。そして,大前進で入るところになりました。
 きんちょうしながらも,おどり続けました。ちゃんと荒馬を上げていないところがありました。今度おどる時は,気をつけようと思いました。
それからは,思うようにおどれたので良かったです。そして,終わり。次は,ぼくとYD君が,ソーラン節を歌います。
「そーれひけ,よいしょ。」「よいしょ。よいしょ。」そのかけ声と共に,ぼくとYD君が出てくるのです。
 YD君が,
「はいっ。」
と,言ったら,かけ声が終わりました。そして,HT君が,
「そーれっ。」
 このかけ声と共に,ぼくとYD君は歌い出した。最初の,「やー」が,少し合わなかったけど,そのまま歌いました。それからも,ずっとタイミングは合い,三番に入って,動き出しました。自分のおどる位置について歌い続けました。そして,「ハードッコイショー,ドッコイショ!」「ハイッ,ハイッ!」
 かまえをとって,音楽がなり始めた。波の所の左がうまくできませんでした。動きの所で,足をちゃんと上げることができたのでよかったです。おどっているときに,お母さんが見えました。すると,泣いていました。よっぽど感動したのかなあと思いました。
 「ソーラン,ソーラン」の所で,持ち上げるところが,ちゃんと後ろまでやっていませんでした。けれども,自分でもよいおどりだったと思いながら終わりました。
 終わりの言葉は,「おおきになあー。」が,上がってしまったので,気をつければ良かったなあと思いました。
 良い学習発表会になって良かったです。
 村末先生,今までぼくたちにおどりを教えてくださって,ありがとうございました。

お家の方々の感想  −その2−

■Yさん
 12月2日の学習発表会,皆さんお疲れ様でした。
 子供達が感動を,そして先生が信頼を親により一層与えてもらえる発表会ではなかったかと思います。
 我子は,2年・6年と居ますが,少ない人数で,いくつもの台詞を覚え,1つの劇になっていく,とても感心しました。
 6年生は,何と言っても「ソーラン節」。小さな身体で,あんなに大きく表現し,皆が一つにとても完成されたすばらしい踊りで,見ていて涙が出る程嬉しくてたまりませんでした。これも,指導にあたってくれた村末先生のおかげだと感謝しております。
 又,夜には大人も忙しいのに時間をさいて練習し,大変だったかと思いますが,いざやってみると,子供の大変さもわかったし,皆さんとその時間を通してより一層つながりもできたのではないかと思います。本当にありがとうございました。

■Hさん
@荒馬について
 難しい難しいと言っていた踊りを覚えきり,やり遂げて満足していることと思います。教える方も大変だったのでは…。自分には絶対できない(踊れない)だろうと思いました。Aソーラン節の歌について
 声も大きくよーく通り,よかったと思います。(男子がとても勇ましく見えました。)
B住小ソーラン2について
 全体のバランスも良く自分じぶんのパートをよくこなしていたと思う。
 わが子が一番上手いと思ったのは,私だけでしょうか…。(みんな親ばかではないかなあと思いました。)
C最後のあいさつについて
 地元でないOTくんやISちゃんがとても上手でした。
※途中用事で抜けた為,HSちゃんの弁論と先生方の表現も見られずに残念でした。(先生方の分は,夜の忘年会で見られて良かったです。) ご苦労様でした。

戻る

第62号(877)
2001年12月7日(金)発行 「住小ソーラン2」への道〜学習発表会,終わる〜その3
幕があいて,たくさんの人がこっちを見ている。
私は,一生けん命おどろうと思った(IS)
  学習発表会を終えての作文,その3をご紹介します。今日は,ISさんの作文です。宅習(自由勉強)でパソコン入力してくれました。

   学習発表会と私達     IS
 今日は,待ちに待った学習発表会だ。思えば,一学期の終わりごろ,夏休みにビデオを見て覚えるということで,ビデオが配られた。
 しかし私は,あまり覚えることができなかった。どうしようと思いながら,二学期をむかえた。九月はいろいろと忙しい月だった。運動会という大きな行事もあったし,予想もしなかった大雨がふった。それを乗りこえ,九月二十八日,ついに南中ソーランのおどりこみがスタートした。何だかよく分からなかったけれど,やっと覚えられたのは十月中旬頃だった。基本は完成したが,構成がまだだった。お母さん方が一生けん命作ってくれた長半天は,まだ使えなかった。十一月に入った。後一ヶ月しかないので,急いで決めた。「荒馬」というおどりも取り入れることになった。
 荒馬の馬作りには,苦戦した。後三週間しかないのに,おどり始めた。荒馬の基本を覚えるのは,簡単だった。意外だった。構成も早く終わったが,覚えるのに時間がかかった。
 それでもまだ,時間が余るので,ソーラン節の歌も,取り入れることになった。
 US君とYD君の声は響くので,主せんりつを歌うことになった。こうして,十一月の終わりごろ,ギリギリで仕上がった。そして今日が,今までの練習の成果を発揮する日なのだ。だけど,リハーサルのとき,すべってこけそうだったので心配だ。
「プログラム九番,六年生に よります,住小ソーラン2 です…。」
 いよいよやってきた本番。幕があいて,たくさんの人がこっちを見ている。私は,一生けん命おどろうと思った。荒馬…。すごく激しいおどりなので,今まですぐに,つかれていた。けれど今日は,何かが違った。南中ソーランは,長い間練習してきたから,まちがえたくなかった。KYさんの「はい。」
で,始まった。おどっていると,YD君が長半天をかぶっていた。私は,なんだか自分も,まちがえそうな気がしてきた。見事に私の予想は当たった。けれども,あせらなかった。あせったら,またまちがえそうだったからだ。だけど最後は,かっこよく決められた。終わった!あれだけ練習して,まちがえなかったのにと,思った。だけど,お母さんが,
「上手だったよ。」
と,言ったので,あまり気にしないようにしようと思った。
 もう,おどるきかいはなくなったが,いつか住小ソーラン2,復活の日が来てほしいと思う。 

  
お家の方々の感想 −その3−

■Hさん
 感動をありがとう
「六年生は,最後の発表会だからかも知れんばって,気合いが入っとった。皆,上手やなあ!」
 長女の時から11年間。バイクに乗って中種子から見に来てくれた実家の母が,HSへかけた言葉です。
 私も同感でした。荒馬〜歌〜南中ソーランまで,日頃の練習の成果があらわれていました。忘年会の余興で,南中ソーランをかじった父母の皆様は,きっと,子供たちと一体感が持てたのでは…? (長半天作りもあわせて,どうもご苦労様でした。)
 最後に,親子共々お世話になった村末先生,素晴らしい思い出をありがとうございました。 

■Uさん
・お母さん
 学習発表会を見ての感想は,皆一生懸命だった(どの学年も)。やっぱり,我が子がいる5・6年生が良いと思った。メソメソしているUSは一番良かった。
 5年の良も素晴らしかったです。USはよく家でも練習していたし,努力していたからです。村末先生も一番良かったです。先生方もよくそろっていて感激しました。
・お父さん
 今年の学習発表会は,体育館を暗くしてのライトアップに努めての演技,とても良かったと思います。なにか,知らない所の劇場に行って見ているみたいで,とても感動しました。子供達の明るい活発な行動,演技に,又先生達の演技にも,何か毎日成長しているんだなーと思いました。子供たちのすばらしい演技を見ていると,自分も仕事の方にももう少し頑張らなければいけないと,心に思わせる学習発表会でした。とても良かったです。
 先生達! 子供達にいい人生を頼むぞー。おいも,頑張るどー。  
戻る

第63号(878)
2001年12月10日(月)発行 「住小ソーラン2」への道〜学習発表会,終わる〜その4
ちょっと間違えたが,僕にとってはかっこいい発表になった(OT)
  学習発表会の作文・その4です(パソコン入力は,OTさんがしてくれました)。

  学習発表会  小薄OT
 平成十二年度,学習発表会の日,旧六年生(現在中学一年生)が『南中ソーラン』をおどった。ぽくたちはそれを見ていて¬かっこいいなあ。おどってみたいなあ。」と思った。
 平成十三年度,六年生になり担任の先生は,おどりを教えて十五年・村末先生になった。村末先生が担任になると必ずと言っていいほど学習発表会でおどりをおどることになる。四年生のときも,『静調(元祖)ソーラン節』を踊った。…ということで,必然的に『南中ソーラン』をおどることになるのだった。
 月日は流れ,九月の終わりごろ,
「今日は体育館で『南中ソーラン』の練習をしま〜す。」
ということで練習開始!!基本からしっかりと覚えていった。
 おどるときに着る長半天もお母さん方にぬってもらってペンキを塗って完成。後はおどりこむだけだ!…とはいかず,場の構成や新たなおどり『荒馬』,歌,『ソーラン節』までやることになったのでまだまだ大変なのだ。
 場の構成を考えるのは難しく,どう動けばいいか,ずらしをどこで使うか,どこのおどりを変えるかなどたくさんあり,動きに気をとられるとおどりを間違えるかもしれないので結構難しい。
『荒馬』は,馬を作らないといけない。馬といっても竹のわくに木で作った頭と布を取り付けるだけだ。だが,布をぬうのが大変でぬいおわっても取れたりした。
 歌,『ソーラン節』は,かけ声を続けて出したりするのだがリズムが合わなかったりして結構大変だ。
 またまた月日が流れ,平成十三年度,学習発表会の日がやってきた。その日は,学習発表会という実感がなく,全然緊張しなかった。なんだか学習発表会ではない気がした。ずっとリラックスモードで他の学年の発表を見ていた。
そしてついに,僕たちの『住小ソーラン2』(題も自然と決まった)の番になった。
「プログラム九番。六年生によ ります,おどり,『住小ソーラン2』です。」
 アナウンスが流れた。自分で考えた文なのでなんだか変な感じがした。
「ダンダンダンダン」
『荒馬』の音楽が流れ始めた。まちがえないように,まちがえないように,と考えながら踊った。スポットライト以外は光っていなかったのでまわりが暗かった。荒馬は,まちがえそうで怖いので早く終わらないかなあと思った。往復のとき結構時間があり,プロジェクターまで行きそうだったので行かないように一回で進む距離を短く調整したりした。最後ぐらいまでまちがえたりこけたりしないでいけたから,これはだいじょうぶかなっと思ったらまちがえてしまった。しょうがないから急いであわせてしまったなあと思いながら終わった。
 次は,歌,『ソーラン節』だ。僕とHT君は女子が全員ひととおり「そーれひけヨイショ」を言い終わってからが出番だ。YD君達の歌に負けないくらい声を出そう,三番で声が小さくならないようにしようと思った。最初,「よいしょ!よいしょ!」とぼくたちは言うのだがずれたような気がした。でも,まあ大丈夫だろうと思った。移動では後ろにちょっと下がっていたが,声はちゃんと出せた。
 そしてついに,『南中ソーラン』だ。ぼくは,このおどりは好きだし,学習発表会だしかっこよく決められたらいいなぁと思って踊った。心配だった最初の波の動きのタイミングも何とかできた。二番はたくさんミスしてしまった。まず「ねじりはちまき長半天わぁ。」というところで三番のおどりをしていたり足を開いたところで後ろにこけそうになった(がんばってこけなかった)が,それを除いて,かけ声も出していたり動きもしっかりできたので結構良かった。ちょっと間違えたが,僕にとってはかっこいい発表になったと思う。
親からも,
「よかったよ。一生懸命やっ てたのがわかったよ。」 と言われうれしかった。
 平成十三年度,学習発表会の日,六年生の『住小ソーラン2』,感動の嵐を巻き起こした!(かな?)


 お家の方々の感想  −その4−

■Kさん
 去年の南中ソーランがすばらしかったので,今年はどうかと思っていましたが,昨年とは違った構成で,また迫力もあってとても楽しむことができました。
 家で練習する時,あまり上手ではないKYの姿を見ていたので,とても心配していましたが,発表の場では想像以上の出来栄えでした。昨年踊った,現中一の子供たちも数名来ていたようですが,個々に感じる所があったろうと思います。
 南中ソーランを踊った子供たちは,一生自分たちの踊りとして大切にしていくと思います。小学校時代のよき思い出として,心と身に残ることでしょう。
 導いて下さった村末先生に感謝いたします。

戻る

第64号(879)
2001年12月11日(火)発行 「住小ソーラン2」への道〜学習発表会,終わる〜その5
目の前にはたくさんの人がいる,
みんながまた見たいと思うくらいがんばりたいと思った(TM)
  今までと,そして学習発表会  YD
 ぼくは,学習発表会を終えて,今までいろんなことがあったなぁと思いました。
 まず始めは,踊りを覚えることから始めました。一番むずかしかったところが,二番でした。そして全部覚えてみんなで踊ってみると,すごくむずかしかったです。帰りの会などを使ってみんなで踊ったりもしました。
 そして一一月,ぼくたちは,踊りの構成を考えました。なかなか一番が決まらず大変でした。構成は,約一週間でできあがりました。さっそくみんなで踊ってみると,何がなんだか分かりませんでした。みんな家でもがんばって踊りました。先生が,
「もう一つ踊りがあるからね。」
といいました。みんなびっくりしました。さっそく踊りの練習に入りました。わりと簡単で早く終わりました。二つとも踊りは全部覚えて歌に入りました。先生に何度も注意されたり,US君と息が合わなかったりもして本当に大変でした。やっと全部できあがったかと思えば,荒馬の馬作りなどもして,授業のほとんどが学習発表会でした。最初から最後まで一通りやってみると,やっぱりソーラン節がうまくできませんでした。そして時はすぎ本番前のリハーサル。五年生のを見てからぼくたち六年生がしました。その日は一カ所もまちがえませんでした。その夜,
「明日かぁー。きんちょうするな ぁ。」
と言いながらねました。
 そして本番の日がやってきました。谷村先生が,
「プログラム一番一年生によりま す始まりの言葉。」
と言いました。その時からぼくの心臓は,「ドキンドキン」でした。だんだんぼくたちの出番が近づいてきました。ますますぼくの心臓は,「ドキンドキン」と,だんだん早くなってきました。五年生が終わり,谷村先生が,
「次は六年生の番です。」
と言いました。そして荒馬が始まりました。ぼくの入りは大前進から始まりました。ぶたいの上に立つとすごくきんちょうしました。とちゅうからあまり分からなくなりました。そのせいで一カ所まちがえました。
 そして次に,歌が始まりました。US君と一緒に出ていく時に心の中で一番何なんだったけと思いました。分からないまま,歌に入りました。歌っているうちに思い出してきました。でも声があまりでませんでした。声が出ないまま歌が終わってしまいました。次は,ぼくもまちかまえていたソーラン節でした。KYさんが,
「はい。」
と言いました。ぼくはかまえました。そのとき心の中で「よっしゃ」といいました。そしてろこぎが始まりました。手首を返すところがあまりできませんでした。でも最後はかっこよくきめました。家に帰ってお母さんが,
「うまかったね。」
といってくれました。すごくうれしかったです。本当にいい学習発表会になりました。
(パソコン入力は,YDさん)


 最後の学習発表会を終えて  TM
 私が,南中ソーランと荒馬に出会ったのは,七月だった。南中ソーランは,昨年の六年生がおどっているのを見たときから,ずっとおどりたかった。荒馬は,先生が馬を見せたときは,「何かダサイなあ,あんまりおどりたくないなあ」と思っていた。
 最初は,南中ソーランの練習だった。私は,夏休みに家で練習していなかった。私は,夏休みの間ほとんどお母さんの働いている病院に行っていて,お母さん達にたのまれた物を,町へ買いに行ったりということがあったからだ。
 月日が流れ,十月になった。南中ソーランは,けっこう簡単だった。昨年の六年生がおどっているのを見た時は,「むずかしいんだろうなあ」と思っていた。私は,二つの動作がうまくできなかった。一つめは,最初の波の部分。二つめは,つなを引く部分。つなを引く部分は,なんとかできるようになった。学習発表会まではあと一週間と時間が迫ってきた。しかし,波の部分は,いっこうに上達しない。「本番は,うまくできればいいな」と願っていた。
 十月の終わり頃から,荒馬という踊りの練習も始まった。荒馬で使う馬は,自分たちで作った。私は,ビデオを見るとき,いつも「先生は私たちにちゃんとやれと言うけど,自分はあんなにはげしい動作,できるのかなあ」と思っていた。
 荒馬も何とかおどれるようになり,おどり込みが始まった。「ラッセラーラッセラー,ラッセラッセラッセラー。」声も出してやる。息がすぐに切れる。そういう話をお母さんにすると,
「がんばれよ。学習発表会,楽し みにしているから。」
と言った。私は,がんばった。
 そして,五年生といっしょにする「リハーサル」の日になった。五年生のやるのを見て,「これにまけないようにがんばらないと!」と思っていた。
 荒馬が始まった。私は,動きながら声を出したりするところで,すぐ息が切れた。「ラッセラーラッセラー,ラッセラッセラッセラー。」階段を下りながら言った。下についたときは,ハアハアと息が,とっても苦しかった。でも,がんばった。
 次は,歌。KYさんが,「そーれひけよいしょ」と言う。次はHSさん。それから,私とKYさん。私は,声がうまく出なかった。「ハイッ。」声を止める合図。HT君が「そーれっ。」と言う。YD君とUS君が歌い始めた。あっという間に三番。私たちは移動した。その後,南中ソーランが始まったリハーサルが終わって,自分ではがんばって声も出し,おどりも大きくしたつもりだけれど,見ている人にちゃんと伝わっただろうかと思った。
 とうとう,学習発表会の本番。私は,朝からドキドキしていた。そして,朝の会で南中ソーランの練習をした。きんちょうしていたせいか,あみをまくところで,自分の手をつめでひっかいてしまった。私は,「あと五分で本番だ…。がんばらないと。」と思っていた。
 本番だ。私は,私たちのやる前になって,ドキドキッドキドキッとしていた。始まった。おまじないをするのを忘れていた。とうとう始まってしまった。私は,ろこぎがちょっと変になってしまった。もう一度,前に出て思ったことは,目の前にはたくさんの人がいる,みんながまた見たいと思うくらいがんばりたいと思った。そして,最後…。「うまくいった!」私は思った。
 学習発表会は終わった。私は,荒馬や南中ソーランをおどって,努力すればいろいろなことがうまくいくから,これからも努力しようと思った。学習発表会,がんばれた。

戻る

第65号(880)
2001年12月12日(水)発行 「住小ソーラン2」への道〜学習発表会,終わる〜その6
そして,今までがんばって練習をしてきた自分もほめてあげたい(HS)
  学習発表会を通して  HS
 二〇〇〇年冬。
「ジャーン。」(音楽)
大きな拍手が,体育館いっぱいにひびいた。
「何てかっこいいんだろう。」「無理だと思うけど,ちょっ とおどってみたいな。」
 そのころ私は,五年生。六年生のかっこいい南中ソーランに感動していた。その時,まさかこの南中ソーランをおどるとは思ってもいなかった。(その前に,村末先生が担任になるとは全然思っていなかった…。)
 二〇〇一年春。
「六年生の担任は,村末先生です。」
びっくりした。でも,今年もおどりを教えてくれるのかなあと思うと,何だかワクワクしてきた。
 二〇〇一年夏。
「よし,今年も南中ソーランおどろう。」
 まさかが本当になってしまった。私は,ようし,がんばるぞ!というのと,ちゃんとおどれるだろうかという二つの気持ちがあった。
 そして,十月。ついにおどりこみが始まった。思っていたよりすごくむずかしかった。私だけおいていかれたらどうしようと不安になったこともある。ただ,毎日ひたすらがんばった。最初のうちは,つなひきのところで腰を落としていたので,筋肉痛にもなった。
 長半天作りもあった。せっかくの休みの日にもかかわらず,お母さん達は私達のために来て下さった。いっしょうけんめい作ってくれている母の姿を見て,がんばろうというやる気がわいてきた。長半天に描く字は,荒波座に決定した。早速ペンキで字と波しぶきを描いた。それだけを描くために一日かかった。どんどんどんどんおどりにもみがきがかかっていった。そんなとき,先生が,
「荒馬もやってみようか。」
と言った。お手本もあって,その通りにどんどん作っていった。私は,さいほうが苦手で,みんなよりおくれてしまって,ちょっと心配だった。練習中,何回か布やしっぽにつまずいてこけたりもして,はずかしかった。それに玉どめが小さかったためか,ぬい目がほどけ,何度もぬいなおした。とちゅう,もう,いやだーと思ったこともあったけど,みんなががんばれとはげましてくれた。
 そして,ついに学習発表会が始まった。今日は,小学校生活最後の学習発表会ということで,星原からひざの悪い祖母も来てくれた。今日は,特別にべんろんもさせてもらった。その日は,祖父は来ていなかったけれど,祖父の誕生日だったので,気持ちを込めて発表した。
 どんどん六年生の発表が近づいてきて,あっという間に私達のばんになった。幕が開いた。スポットライトが舞台をてらしていた。はじめは,荒馬だ。
「ドンドンドンドン…」
というたいこの音で始まった。私は,とちゅうから入っていくので,ぶたい横で待っていた。どんどんドキドキしてきた。そして,大前進でぶたいへ出た。スポットライトがすごくまぶしかった。
 体育館には,曲とかけ声しか聞こえないように,私は感じた。とちゅう,間違えてしまってすごくはずかしかった。あっという間に終わって,いったん退場した。
 次は,ソーラン節(歌)だ。母が作ってくれた長半天を着て,再びぶたいへ出た。
「そーれひけ,よいしょ。」
KYさんの声で始まった。続いて私も,声を合わせた。そして,ついにYD君とUS君のきれいな声が体育館にひびいていた。かけ声の時,ちょっとあわなかったのが残念だった。
「ハイッ。」
 最後のしめ,南中ソーランが始まった。きょ年の六年生に負けないようにがんばっておどった。かけ声もしっかり出せたのでよかった。
「ジャジャジャジャ…。 」
ISさんとUS君を中心に終わった。バチバチ…と大きな拍手が聞こえた。私には,ふつうの拍手じゃないように思えた。
 母と父は,
「すごくかっこよかったなー。 感動したやー。」
とほめてくれた。そして,その日のPTA忘年会で南中ソーランをおどるので練習していた。私には,二人が何となくいつもよりはりきっている感じがしたのだが…。
 ふだんは,なかなかよかったと言ってくれない祖母も,今日は,「よかったろー・」と言っていたらしい。たくさんの人にほめてもらってうれしかった。今日のこのことは,きっと忘れられない思い出になると思う。
 こんなにすばらしい学習発表会になったのは,たくさんの方々の協力やはげましがあったからだ。そして,今までがんばって練習をしてきた自分もほめてあげたい。今日は,きんちょうしたけど,とても楽しかった!
戻る

第66号(881)
2001年12月14日(金)発行 「住小ソーラン2」への道〜学習発表会,終わる〜その7
私は,これで学習発表会,
成功するかなーと不安になったときもあった(KY)
  昨日の学級PTA,お疲れさまでした。早く帰ってしまい,失礼しました。
 さて,今日は,KYさんの作文紹介です。学習発表会シリーズは,これで最後となります。

  学習発表会  KY
 十二月二日に,学習発表会があった。私は,南中ソーランは,去年の六年生が踊っていたので,私はあまり踊りたくなかった。もしやるのだったら,できるかどうか心配だった。去年の六年生は,一回目だったのにすごく上手にできていた。
 そして,考えるうちに構成に入った。名前カードを持ってきて,音楽室でやったり,体育館でったり,ビデオを何回も見たりして,先生に怒られたりしながら実際に踊ったりもしながら,構成をした。私は中心から左にうつるときに,どうやって移動するかみんなにぶつからないように構成した。自分でそれぞれやって私はやっと出来た。タイミングも合わなくて,難しかったけどちょうどいいタイミングが出来た。
 お母さんたちに長半天も作ってもらった。その作ってもらった長半天に,波しぶきと「荒波座」という字を入れた。
 長半天を作るときに,「一回踊ってみれー。」と言われたときには,とてもつらかった。私は,「もういいよー。」と思ったこともある。
 構成の時も,先生にちょっとアドバイスをしてもらったりして,とても大変で前と後ろで分かれてどうやるかを決めたりし合った。そして,あと二週間,一週間とせまってきた。でも,今年は南中ソーランだけではなく,「荒馬」という踊りも踊ることになった。
 これは,まず馬の頭をすべすべにしあげて,それから馬と布をぬいつけてとれないようにして,私は白馬にした。馬にペンキをぬるとき服についてしまったり,大変だった。でも,とても楽しかった。昼休みに男子にみつあみを教えたりした。何回もやり直して,大変だったけど,楽しかった。そうやっているうちに,本番に近づいてきた。帰りの会の時,体育,時々音楽のときに,たくさん苦労して練習もたくさんしてきた。
 最初の練習の時,私はぬうのがみんなより遅くなった。みんなが二回目の時に,私は一回目だった。最初私は,無理だと思った。なぜなら,やり方が全然合わなくて,頭の中が「?」だった。二回目だった。TMさんとISさんに分からないところを教えてもらった。けっこう分からないところがあった。私は,これで学習発表会,成功するかなーと不安になったときもあった。私は,ジャンプが好きだった。でも,なかなかタイミングが合わなくて,あまり決まらなかった。先に出てくるのと,後から出てくるのに分かれてやった。
 そして,いよいよ待ちに待った学習発表会が来た。一年生は,元気が一番と紙にはりつけて,あきら君の分もがんばっていた。それからいすにすわって,小さいボンボンをもって,みんな息を合わせていた。そして,二年生は,がまがえる君とがま君の劇で,とっても元気よく言えていてセリフも上手だったと思う。三・四年生は,私たちが三年生の時にやった劇だ。三・四年生は,人数が多いので,一役が,二・三人などでやっていて,劇をやっているときも笑顔で大きな声でよかったと思う。五年生は,こつこつと昼休みも練習をしてきていた第二ラジオ体操,フラフープ,一輪車,縄跳び,竹馬,そして整理運動,一輪車も竹馬もあれば,みんなの心を一つにしないときれいに見えないと思う。
 そして,早々とやってきた六年生の発表だ。カーテンが閉まった。馬を反対にかぶっていてとてもいそいで,とても恥ずかしかった。先生が来て,青いひもを結んでくれた。でも,心臓はばくばくととまらなかった。
「ジー。」
カーテンが開いた。「あーあ,開いちゃったー。」と思った。とても客が多く見えた。私は,他の学年も一生けん命この中でがんばったんだ。だから,私達もできると信じていた。客席を見ると,お父さんお母さんの姿が見えなかった。私は,少しショックだった。でも,だからといって,やらないわけにはいかなかったので,必ずどこかで見てくれていると思って踊った。
 荒馬は,ぶ台の上では成功した。でも,少し足がひざの後ろにかくれていなかったのが悪かった。でも,踊りは覚えていたのでよかった。そして,上に上がって,着がえ始めた。
「ソーレヒケ,ヨイショ。」
「ソーレヒケ,ヨイショ。」
と言って,ぶ台に上がった。元気よく言えたと思う。そして,歌からおどりにうつるときの工夫は,先生が考えた。私は,いい考えだと思った。かけ声をかけるとき,私は,体育館の後に展示してあるエプロンのところを見てかけ声をかけた。
「ハー,ドッコイショ,ドッ コイショ。」
「ハイッ。」
 私が言った。とてもきん張した。私は,踊るときは真剣に踊っていたので,客席は気にしなかった。でも,去年の六年生,同級生のみんなと比べてどうだったかは分からないけれど,できるだけ一生けん命がんばった。どうだったかなと不安に思えた(かっこよく決められたかな?)。
 次は,終わりの言葉だ。八人で一言ずつだったので,短く,すぐ私の番がきた。私は,「こわーんよか学習発表会に なったとーは,わごーたち の努力がやー,あったから やと思うけどなー。」
と言ったけれど,何か変な感じがした。本当は,「わごーたち」ではなく,「どんたち」だと思った。
 この学習発表会を見に来てくださったお客さん(お父さん・お母さん),どうもおーきに。そして,この学習発表会は最後なので,いい思い出になり,そしてとても楽しかった。
戻る

第67号(882)
2001年12月17日(月)発行 「いのち」の学習〜田上病院訪問事前学習
「車いす」が教えてくれる世界
  二十日の田上病院訪問を前に,貴大さんのお母さんから,車いす介助の資料などを届けていただきました。当日は,踊りだけでなく,患者さんとのふれあいや,車いす介助の体験などもさせていただきたいと考えています。
 そこで,先週の金曜日,まさに学級PTAの直前に,車いす体験学習を実施しました。
まず,自分たちが持っている車いすに対するイメージを書き,学習前の「自分」をはっきりさせるところからスタートしました。そして,車いすの構造と名称を確認し,実際に乗ってみました。
 子どもたちは,遊び感覚で取り組んでくれましたが,感想文を読んで,やはり学習前と後とでは,認識が変わっていると思いました。
 さあ,ここが学習の始まりです。これから,どんな学びをしてくれるでしょうか。

「車いす」のイメージ
〜私は「車いす」をどう見ているか〜を綴る


□私は,車いすに乗る人たちは,不自由な方々だけど,不自由になったけれど,別に差別などもしないし,みな平等(みんなそれぞれちがうから別に気にしない)。車いすの方々は,みぞや人が多い所など通りにくかったりしてかわいそうでした。(KY)

□おじいさん・おばあさんが乗っている。病院内で乗る。少し不便。(OT)

□車いすに乗っている人は,たいへんそうだなと思いました。なぜなら,段差がのぼれないからです。(YD)

□ぼくは,車いすは不便だなあと思っている。段差は,行けないからだ。だけど,足の不自由な人にとってはいい移動手段だなあと思った。(HT)

□ぼくの車いすのイメージは,動かない人が乗る乗り物。少し不便じゃないかと思う。なぜなら,階段をのぼるときは不便だからです。(US)

□私は,車いすに乗る人ははずかしいんじゃないかと思う。なぜなら,小さいとき私が乗っていて,通る人,通る人じろじろ見るからだ。車いすからベッドにうつるときは大変じゃないのかなと思う。(IS)

□車いすは不便だと思う。なぜなら,段差とか一人でのぼれないし,自由に外に出たり,できないからです。車いすに乗っている人はかわいそうだなと思う。(TM)

□段差などがあるとき,一人じゃのぼれないことがあったりするから,そういう意味でちょっと大変だと思う。(HS)

「車いす」に乗ってみて感じたこと・分かったこと・考えたこと

■車いすを体験した。私は,去年の六年生のを見て,なんだか自分もやる気と不安のように思えた。今日は,三つのことをした。一回目は,普段歩いているように歩いた。二回目は自力で車いすを動かした。そして最後に,後からハンドルを押してもらう,この三つだ。初めて乗ると,(自分で)→力もいること。でも,今回はろう下だったからあまり力がいらなかった。でも,本当はまっすぐな道だけじゃないから大変だと思った。玄関のすのこの前で段差の時の大変さを味わった。私は,乗っている方だったけれど,落ちそうな気がしてゆっくり座っていることができなかった。今度は階段だ。階段は,私が乗ることになった。これも,持つ人が大変だけど,乗っている方も何だかきょうふがおとずれた。でも,楽しかった。持つ方を味わうと,乗っているから(障害者など)重たいし,一歩一歩しかないといけないので,大変だ。結局,歩くのが一番リラックスできて,次に押してもらうのだ。この学習で,いろんな大変さを味わった。(KY)

■ぼくは,車いすは自分で操縦しても難しく,おしてもらってもせまい所は通りにくくて大変だなあと思いました。
 階段をのぼって,運んでいるとき,「やっぱり介護の人がいないと大変だなあ。介護の人も大変だなあ」と思いました。
 介護の人は,いろんなテクニックで介護しないといけないんだと思いました。(OT)

■ぼくは,車いすに乗ってみて,車いすで移動するときと歩くときは車いすは大変だなあと思いました。おばあちゃんやおじいちゃんも大変だと思いました。階段も運んでいくときに,それも大変でした。本当に不便だなあと思いました。これからも車いすのことについて調べていきたいです。(YD)

■ぼくは,車いすに乗ってみて,力をうでに入れるのでつかれた。ふつうに歩いた方が楽だった。それと,普通なら歩けるせまい場所も,車いすは通れないので,乗っている人はかわいそうだと思った。
 段差のおり方など習った。下りの段差も普通に行っちゃいけないのでてまがかかった。ぼくは,車いすに乗って,障害者などじゃないから楽しく乗れるけど,何日も車いす生活だったらいやだろうなあと思った。(HT)

■ぼくは,車いすにのって,せまいところがとおりにくいということが分かった。自分で動かすより,人に押してもらったらとてもらくで,気持ちいいでした。
 あと,階段のところで,持ち上げるところが重たかったです。この体験をして,介護の人は苦労しているんだなあと思いました。(US)

■私は,車いすにのって,重心を前にすると進まないということが分かった。それから,車いすで段差をおりるときは大変だと思った。フットレストは上がるけど,大車輪が上がらなかった。自分で進むのと,押してもらうのでは,押してもらう方が楽だった。実際乗っている人もそうなんだろうなと思った。(IS)

■今日,車いすに乗って思ったことは,「やっぱり,車いすは不便だなあ。」ということです。なぜなら,自分で動かした時,ぜんぜん前に動かなかったからです。ふつうに歩いたときと比べると,ずいぶん時間がかかるし,つかれるということが分かりました。これから,もしも大人になって車いすに乗ることになったらすっごくいやです。でも,もう一度乗りたいです。(TM)

■一人で車いすにのって移動した時,まがったせまい道を通るところで,すごく時間がかかってしまった。ふつうに歩いた方が,ずっと楽だった。そして,次に,TMさんにおしてもらった。自分が一人でやるよりか,ずっと楽だったけど,やっぱりせまいところではスムーズに通れなかった。
 次に,段差のあるところを移動した。私は,かいごする方をしたけど,おりるとき,後の方で下にすぐおろしてしまった。実際は,もっとおとなしくおろしなさいと先生がおっしゃった。上がる時,自分の力だけで持ち上げようとしていたけど,ちゃんとかんたんに持ち上げられるということも分かった。ただやるだけでなく,本当にここに足の不自由な人がのっていると思うと全然ダメだと思った。
 最後に,階段をのぼったり,おりたりした。女子は,ゆかさんが代表でのったけど,すごく不安な気持ちが,私にも伝わってきた。男子は,YD君が代表でのって,女子四人でもった。四人も持っていたのに,ちょっと重かった。持っている方も,すごくきんちょうした。車いすって,意外と(それ以上に)大変ということがわかった。(HS)

■学習発表会・お家の方々の感想−その5−

■Tさん
 12月2日の学習発表会,お疲れさまでした。一年生から六年生まで,それぞれの学年に応じた素晴らしい発表会でした。
 特に六年生の『南中ソーラン』は「小学校,今年で最後だ!私達のこの生き生きとした姿を見て」と呼び掛けるような演技でした。
 我が娘が‘どじらないか’と心配しながら見ていましたが,終わってほっとするのと,あの弱々しかった子がここまで成長したのかと感激し,「お母さんも呼んで見せんばやったな」と思うことでした。
 子供達にとっては将来に通じて良き思い出となり,又これからの生き方において大きな自信になることだと思います。
 これまで指導,教育して下さいました先生方に感謝申し上げます。
戻る

第68号(883)
2001年12月19日(水)発行 いよいよ最後のまとめ時です。明日は,田上病院に…
  二学期も,あと二日を残すのみとなりました。子どもたちの心は,すでにクリスマスプレゼントやお年玉に飛んでいるようです。
 さて,明日は,田上病院の方にボランティア体験に出かけます。先日もPTAで紹介しましたが,午後二時から始まるということですので,お暇でしたら御参観下さい。子どもたち,はりきってくれています。
 それでは,今日は,たまっていた子どもたちの生活日記をご紹介することにします。

 
子どもの目〜生活日記より

  フラッグフット  US
 今日,四時間目にフラッグフットボールをしました。また,Bと戦いました。ぼくのチームが先攻でした。しかし,一点も入れられませんでした。次に,十点入れられてしまいました。
 それからも点が入らず,十一対〇で負けてしまいました。次は,相手に勝てる作戦を作ってきて勝ちたいです。(十二月十一日)

  とびうお  IS
 今日,とびうおがあった。とびうおの「生物」の誕生についての調べ学習の続きをした。
 バクテリアが最初の生物だった。その生物が,酸素を作った。そのおかげで,地球に酸素ができた。調べてこんなことが分かった。もっと調べてみたいと思った。(十二月十二日)

  図工  HT
 今日,図工をに・三時間目にした。粘土で作った。ぼくは,何を作ろうかなあと二時間目全部を使ってしまった。三時間の初めにひらめいた。ぼくは,おにぎりを作ることにした。おにぎり五分で完成。だけど,先生にダメといわれたので,また作り直した。
 ISさんがつぶしてくれて,おふろになった。ぼくはじゃぐちなどをつけた。まあまあよくできたのでよかった。早く色をぬりたいと思う。(十二月十三日)

  どぶそうじ  KY
 今日,YD君&HT君&OT君&ISさん&私で,保健室前ぐらいから,保健室の後ろくらいまで五人でがんばりました。まず,上についているのをちょっと外して,ミニスコップ(ドブそうじ用)のと大きいスコップで土や石などとりました。と中から,中野さんがいらしてくれたおかげで大助かりでした。男子は,カラオケをしながらでした(私もと中から入った)(十二月十四日)

 『十二番目の天使』を読んで   OT (市読書感想文展・特選)
 妻と息子を事故で亡くし,絶望のどん底に落ちたジョン・ハーティングは,かつて自分も活やくした生まれ故郷ボーランドのリトル・リーグの一チーム「エンジェルス」のかんとくをつとめることになる。そして,チームの一員として選んだ,十二番目の「天使」のあきらめない,常に前向きな精神に,生きる勇気をとりもどしていく。それが,『十二番目の天使』という物語だ。
 その「十二番目の天使」のティモシー・ノーブルは,ボーランドの名医師メッセンジャー先生に教えられた自己暗示の言葉,「絶対絶対絶対絶対絶対あきらめるな!」「毎日毎日あらゆる面で僕はどんどん良くなっている」で,いつも前向きなあきらめない姿勢で,すばらしい成長をとげていった。ぼくは,自己暗示は信じたいと思うけれど,本当は効き目がないのではないかとなかなか信じることができない。だが,ティモシーは,自己暗示を自分のものとし,それによって本当に野球がうまくなり,チームの応えん団長としても大活やくしているのがすごいことだと思う。
 この自己暗示は,チームにも絶大な効果をあたえた。チームは,「絶対絶対あきらめるな!」を合い言葉に,優勝への道を進んでいったのだ。
 ぼくは,以前「あきらめない」という気持ちをつらぬき通そうとしている人が主人公のまんがを読んだことがある。その人は,サッカー選手になりたくて,サッカーをするために自ら転校したりした。その人もサッカーがどんどんうまくなっていく。ぼくの通う住吉小は,今年からサッカー少年団はなくなったが,ぼくは学校に行き,サッカーの練習を続けている。ぼくも,あきらめない気持ちを大事にしてうまくなっていきたいと思う。
 ティモシーは,実は,病気にかかっていた。通常ではできない所に脳しゅようができていたのだ。最新の医学でも取り除くことができず,市はさけられなかった。しかし,ティモシーの母親は,ティモシーにその事を告げ,残りの人生を自分がしたい様に生かしてあげたいと考えた。そのとき,ティモシーは神様に願っていた。
「ぼくにヒットを打たせてください。リーグが終わるまで生かしてください。」
と。ティモシーの願いは二つともかない,四月七日に他界した。
 ぼくは,あきらめることはだれにだってできるが,あきらめないことは一つの特技だと思う。ティモシーみたいな心の強い人だからこそ死を覚悟しながらやりたいことをつらぬき通し,願い事をかなえられたのだと思う。
 今まで,何気なく聞いていた「あきらめるな。」たった一つの単語の中の意味の深さを教えてくれる物語だった。
戻る

第69号(884)
2001年12月21日(金)発行 みんなが,みんなで,のびていく
よくがんばった。とてもたくましくなった。
  長い二学期が,あっという間に終わってしまいました。行事続きの中で,子どもたちは大変でしたが,とてもよくがんばってくれたと思います。大きな問題もなく,授業や各取り組みに集中でき,どんどん力を付けてくれたと思います。
何と言っても,取り組みの中心とした「ソーラン節」は,たくさんの方々に喜んでもらえ,子どもたち自身が感動することができました。「人が喜んでくれることで自分も喜びを味わえる」ということを,しっかりと胸に刻んで,またこれからの生活に生かしていって欲しいと思います。
                  ※
 さて,これから,十七日間の冬休みが始まります。一番大切なことは,健康で元気に新年を迎えるということです。今年一年を振り返り,来年の目標をしっかりと立てるということも大切ですね。
 もちろん,少しは勉強もしてもらいたいと思いますよ!「住吉の子」で,「もう少しだったなあ…」と反省したところを,重点的に復習しておきましょう。
 それでは,一月の八日に全員元気で挨拶ができますように。そして,家族の皆様方,よいお年をお迎え下さい。

■二学期の振り返り(学期末PTA資料より)

@あなたが,心に残っていることは何ですか?

★USさん
・学習発表会で踊ったり,歌ったりしたこと/・秋の一日遠足

★KYさん
・南中ソーラン・荒馬をみんな一生懸命覚え込んだ。(学習発表会でその成果が出たと思う。)/・馬づくりを先生にいろいろ言われながらもやった(誰のおかげでいい馬が作れたんだろー)

★HSさん
・運動会の22人23脚/・持久走大会で,昨年よりタイムが3分ぐらい縮まったこと/・学習発表会で,南中ソーラン&荒馬をおどったこと。

★ISさん
・学習発表会,南中ソーランや荒馬をおどったこと/・遠足で,「住吉マン〜破れるの巻」をしたこと/・陸上記録会の800m走で,走った後苦しかったこと

★TMさん
・学習発表会→南中ソーランをおどって,とても楽しかった/・陸上記録会→走りはばとびて,3m15cmをとべたこと/・秋の一日遠足→宇宙が丘公園で住吉マンをしたこと

★HTさん
・持久走大会で記録を抜かせたこと/・秋の一日遠足でみんなと楽しく遊べたこと/・学習発表会の南中ソーランで,みんなに感動を与えられたこと

★YDさん
・学習発表会でかっこよくソーラン節が決められた/・持久走大会で新記録が出せたこと/・陸上記録会の800m走で3位になったこと

★OTさん
・学習発表会で南中ソーランをおどったこと/・持久走大会で新記録を出せたこと/・市内一周駅伝で区間3位になれたこと


Aあなたが,残念だったことは何ですか?

★浦添USさん
・持久走大会で,SさんとEさんをぬけなかったこと/・陸上記録会の400mリレーで,失格になってしまったこと/・水害が起きて,亡くなった人が出たこと。

★KYさん
・YD君が休んだとき,南中ソーランなどおどったときに,去年の6年生を100点だとすると,64点(だったかな)と言われたこと/・運動会で,2番から3番になってしまったこと/・陸上記録会でこけてしまったこと(そのおかげでビリになってしまったこと)/・市内一周駅伝に出られなかったというのが,悲しい/・奉仕作業。その日に水害が発生した

★HSさん
・陸上記録会で高跳びが記録なしだったこと/・持久走大会で1秒差でISさんに負けたこと/・水泳の記録があんまりよくなかったこと

★ISさん
・持久走大会で,新記録を出せなかったこと/・市内一周駅伝で,1位の人についていけなかったこと/・トップニュースを忘れたこと

★TMさん
・2学期初めに,1回学校を休んだこと/・走り高跳びで1mをとべなかったこと→走り高跳びに出たかったから/・授業参観で「体育」が「算数」になってしまったこと

★HTさん
・陸上記録会の走り幅跳びで,自己ベストを抜かせなかったこと/・学習発表会の荒馬ですわりをまちがえたこと/・陸上記録会の400mリレーで,練習の時のようにYD君にバトンをわたせなかった。

★YDさん
・学習発表会で荒馬が失敗した。
・駅伝大会で自分の力を出し切れなかったこと/・陸上記録会で高跳び1m20cmとべなかった

★OTさん
・陸上記録会で,ハードルの3位以内に入れなかったこと/・市内一周駅伝で名前がまちがっていたこと/・南中ソーランをまちがえたこと

Bあなたが,がんばったと思うことは何ですか?

★USさん
・学習発表会/・運動会で団長をしたこと/・バドミントンの試合

★KYさん
・学習発表会(いっぱいいる客の中で南中ソーランや荒馬をおどることができた。→みんなより早いところがあったりしたけど,こしを落とすところは落としたり,荒馬もできるだけ大きくおどった。)/・陸上記録会(100m走→いい結果は出なかったけど,がんばった。)

★HSさん
・長半天&荒馬の馬を苦労して作ったこと/・市内一周駅伝大会へ向けての練習/・南中ソーラン&荒馬の練習

★ISさん
・バドミントンの試合で1勝したこと/・陸上記録会の800m走で,かぜだったけど走ったこと。/・荒馬の馬を糸でぬったところ。

★TMさん
・運動会→とくに22人23脚のところ/・陸上記録会→走り幅跳び。練習では2m80cmとかだったのに,本番は3m15cmとべたこと/・持久走大会→練習の時から本番までがんばれたこと。一生けんめい走ったこと。

★HTさん
・南中ソーランのおどりこみ/・荒馬づくり/・住吉マン台本〜演じるまで

★YDさん
・持久走大会などに向けて練習したこと/・学習発表会へ向けて何回も練習したりしたこと/・駅伝大会の練習で,どんなにきつい練習にも耐えたこと

★OTさん
・市内一周駅伝の練習/・陸上記録会の練習/・学習発表会の練習

■もうひとつの「住吉の子」

○ISさん
友だちにやさしく勉強を教えたり,下級生の面倒をよくみてくれました。

●USさん
 バドミントンも上手になり,たくましさが身に付いてきました。

○OTさん
具合が悪そうでも,決して活動をやめない。ねばりが出てきました。

●KYさん
 赤い羽根共同募金など,委員会活動に積極的に取り組んでくれました。

○TMさん
 ソーラン節の練習,腰を入れて踊れるようによく頑張りました。

●HSさん
 学級委員長として,クラスの中心となり,みんなをまとめてくれました。

○貴大さん
 ギターがとっても上手になった。ついでにハーモニカまでふけるようになった。

●YDさん
USさんと歌った「ソーラン節」…すばらしい声だった。しびれたね。


戻る

第70号(885)
2002年1月8日(火)発行 明けまして,おめでとうございます。
  さあ,新しい年の始まりだ!
   そして,小学生生活最後の学期の始まりだ!
  住吉小六年生。ご家族のみなさん,明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 私事で恐縮ですが,年末年始は,高校を卒業して二十年目の同窓会があったりして,アルコール漬けで過ごしました。まあ,久しぶりにあった同級生たちの老けたこと…。みんな,すっかりおじさん・おばさんになってしまいました。かねての自分の姿は見えないので,まだまだ青年のつもりでいましたが,いやはや時の流れをしみじみと味わわされました。おっと,話が違う方向へ進みそうですね。元に戻して…。
 さあ,いよいよ,子どもたちにとっては小学生生活最後の学期となりました。三学期の授業日数は,わずかに五十六日です。この短い期間に,小学校生活のまとめをしっかりと行い,中学校へと羽ばたくエネルギーを蓄えてもらわなければなりません。それを達成するために必要なことは,一日一日を大事に過ごし,残された課題の一つひとつを確実にやり遂げていくこと。
 各教科や総合のまとめ,卒業文集作り,卒業アルバム作り,卒業式に向けた取り組み…等々,一人ひとりが主体的に参加し,協力しあってみんなで乗り越えていこう。
 卒業式の日に,みんなが目標としている「100点のクラス」になって,元気よく住吉小を巣立ってもらいたい。目標は,三月二十二日,卒業式の日です。しっかりとゴールを目指し,みんなで歩いていこう。
 家族の皆様も,ご協力をよろしくお願いいたします。

三学期の行事予定

■一月
 8日・始業式
 17日・授業参観
    学級PTA
 18日・落ち葉拾い

■二月
 19日・縄跳び大会

■三月
 5日・学級PTA
    PTA総会
 8日・お別れ遠足
 13日・卒業式会場作り
 14日・卒業式全体練習
 19日・卒業式予行練習
 22日・卒業式
 29日・辞任式


あなたが,三学期に一番がんばりたいことは何ですか?
★USさん
・いろいろな行事に出てかつやくしたい。

★KYさん
・友達と仲良くつきあっていく。
・2学期にかぜをひいたりしたので,ぜったいひかない。予防する。
・はきはきと物事を言う(自己主 張する)。
・算数を中心的にがんばる。
・卒業式のセリフを覚える。

★HSさん
・すばらしい(たよりがいのある) 6年生として卒業すること!

★ISさん
・卒業までに,バドミントンで準決勝にいけるようにしたい。
・卒業式を,いい卒業式になるよ うに努力したい。

★TMさん
・卒業式→三学期は,卒業式しかないから。とってもがんばりた い。
・スポーツ少年団の駅伝→私は,長距離はあんまり好きじゃない けど,昨年よりはやくなって走りたい。

★HTさん
・下級生からも信頼されるような6年生として過ごしたい。今までで,最高の卒業生としてがんばりたい。

★YDさん
・なわとび大会でがんばる。(ツバメで四〇回めざす。)

★OTさん
・卒業式の練習

■田上病院訪問から学んだこと・感想文@
 十二月二十日に,濱尾さんのお骨折りにより,田上病院のクリスマス会に参加してきました。その様子については,前号のスナップで紹介しましたが,踊りで元気づけようとした子どもたちは,逆に自分たち自身が感動や勇気をもらって帰ってきました。子どもたちの真剣さを真剣に受け止め流してもらった涙は,きっといつまでも子どもたちの心に残るに違いありません。田上病院訪問を出発点として,「いのち」の学習を続けていきたいと思っています。
 では,子どもたちの感想文をご紹介いたします。

※※※

◇◆◇HT
 一二月二〇日。今日は,田上病院にボランティアとしてごしょうたいいただきました。ぼくは,つい昨日昼休みのサッカーでこしを痛めてしまいました。本番は,荒馬をやってから南中ソーラン節を踊るとふたんがかかるので,南中ソーラン節にしぼることにしました。
 一時三〇分ごろ,田上病院からのむかえが来たので,車に乗りました。車は,ものすごくイスがかふかしていました。病院について,きがえなどをすませました。ぼくたちは,一番目でした。まずは,『空を飛べるよ』を歌いました。あまり,声が思うように出なかったので,ちょっと失敗でした。だけど,『ふるさと』や『風を切って』などでめいよばんかいしたと思っています。『アンデスの祭り』は,ギターをひいたけど,ちょっとずれました。
 ここから,『荒馬』でした。ぼくは見て,かけ声などを出していました。『ソーラン節』(歌)の方は,まあまあよくできました。だけど,ぼく自身は学習発表会の方が声を出せていたと思います。そして,『南中ソーラン節』。こしが痛かったけどがんばっておどりました。だけど,思ったより痛くなかったのであまり意識せずにできました。入院している方々が,楽しそうだったので,ぼくもうれしく思いました。ぼくは,ぼくたちの発表を見たいと思っている人がいてうれしく思いました。
 その他,おじいさん,おばあさんといっしょについて,めんどうをみました。やっぱり,お年寄りの人は何を言っているのかが,分かりませんでした。 だけど,それを聞き取っているかんごふさんやかんごしさんはすごいなあと思いました。ちゅうせん会では,ほとんど動き回っていました。大変だったけど,楽しかったです。
 ちゅうせんが終わってから,総婦長さんに病院内を案内してもらいました。ぼくが,一番おどろいたのは,MRIです。MRIは,磁石が中に入ってるらしいです。そして,金具を近づけるとものすごい力でひきよせられていました。それに2億円すらしいのですごいと思いました。
 ぼくは,南中ソーランなどをおどってみんなに元気をあたえられればいいと思います。 

◇◆◇IS
 今日は,田上病院訪問があった。私は,“風を切って”をあまり覚えられないままだった。
三時間目のリハーサルのとき,全部うまくいった。だから,本番でもうまくいくと思った。それがあまかったのか,言葉を忘れてしまった。リハーサルでは,うまくいったのにと,思った。荒馬は,なんとか成功した。よかったと思った。それと同時に体から重たい何かがとんで行ったような気がした。ソーラン節は,おじいさんおばあさん方に,かなりうけていた。こんな歌のほうがいいのかなあと思った。南中ソーラン…。言葉でも言ったとおり,かっこよく決められるおどり。学習発表会のときみたいに,まちがえなければいいなと思った。音楽が始まった。声は,予想以上の声が出せた。自分でも少しびっくりした。
最後のきまるところも,うまくきまった。その後,病院見学をした。CTのとなりにあるMRIという機械。磁石の力で絵を作っていくという。そのときの磁力は,ものすごいものだった。車をひっつけたらはなれないというくらい,すごいのだ。その機械は,2億円するという。手術室も,テレビで見るものそのまんまだった。あっというまに,時間が過ぎた。
また,ボランティアでいってみたいなと思う。

◇◆◇OT
 今日,五,六時間目に田上病院におどりにいった。病院では,ひかえ室まで用意していてくださった。ぼくは,笛を何回も失敗した。もうちょっと練習しとけばよかったと思った。 南中ソーランはせいいっぱいおどった。ソーラン節のはく手がうれしかったからだ。
それから,ぼくたちは,「荒波座」から「ボランティア」に変わった。ぼくは,あまり話などできなかったのでもっと話をせっきょく的にできれば良かったなあと思った。
ぼくはよく子守をするけれど,介ごは子守とちがって何を話せば良いのか分からず難しかった。
かんごふさんたちは,きちんとおばあさんの話を聞き,困ったことがないかなどいつも気にかけていてえらいと思った。
その後,病院内を見学させてもらった。
まず,血液など調査しているところに行った。ここでは,輸血などの血を保管していたりもしていた。
次に「CT」という機械などを見せてもらった。これはたくさんの磁きによって人の断面を見れるのだ。
その他に,きゅうきゅう車で運ばれた人の治りょうをする場所や薬を作る場所などを見せてもらった。
ぼくは,病院でおどれたり,おばあちゃんとふれ合ったりしてとても楽しかった。
                      
◇◆◇US
 今日,田上病院にいっておどったりうったりボランティア活動をしました。
 田上病院に,向かうときに高そうな車二台がありました。
そして,男子四人はふつうの乗用車みたいな車にのって女子四人はえらい人が乗っているような車に乗って行きました。
田上病院についたら,荷物を運んで部屋に荷物をおきました。
それから,じゅんびをして会場に向かって早速始めました。まず,初めの言葉を言って「空を飛べるよ」を歌いました。
 それから,「ふるさと」,「風を切って」,「アンデスの祭」と順調にすすんで行きました。
 そして,おどりのばんがきました。
荒馬が始まった。ぼくは,「失敗しないかなあ」と思いました。
たか大君が,おどらないので,たか大君の分まで,がんばっておどろうと思いました。少しまちがえたところがあったけど,そのまま続けました。まあまあでした。次に,ソーラン節を歌いました。二番の所の「ヤー」がまちがえてしまいました。わらいでごまかして歌い続けました。それから,うまく歌いきれました。そして,「はいっ」由佳さんのかけ声でかまえのポーズをとりました。音楽がなり始めて,おどり始めました。「ソーラン,ソーラン」のところで後ろまで手が行ってなかったりとかしました。それでも,うまくできたなあと思いました。おどりが終わって,終わりの言葉をまちがえてしまいました。
 おわってから,ボランティアをしました。おばあちゃんと話をしたりしました。その後に,くじをひいてプレゼントの当選をしました。楽しかったです。そのあとに,田上病院内を案内させてもらいました。案内させてもらって,すごかったところは,体をけんさするところです。鉄でできた物を近づけるとくっつくきかいがすごいなあと思いました。お金がたくさんかかるのですごいなあと思いました。
 この発表を通して,病院のことがよく分かったし,たくさんの人と出会えたのでよかったです。今度もまたおどりたいです。

◇◆◇TM
 今日,田上病院に行って,とても楽しかったし,うれしかったです。歌も歌えたし,笛のえんそうもできたし,おどれたからです。「空を飛べるよ」は,声があんまり出ませんでした。「ふるさと」と「風をきって」は,たくさんしっぱいしました。「アンデスの祭」がうまくいったのでよかったです。「荒馬」は,すわりのところをしっぱいしました。私は,すわりがきらいです。
「ソーラン節」も歌いました。おじいさん・おばあさんが手びょうしをしていました。その後,私が一番楽しみにしていた「南中ソーラン」がきました。「はいっ」由佳さんが言いました。私は,「始まった」と思ってがんばりました。「ジャーン」終わりました。おどっている間は,とってもとっても長かった気がしました。「パチパチ…」大きなはくしゅ。
 次は,おじいさん・おばあさんにプレゼントを配る。おじいさん・おばあさんがくじを引いた。私達は,そのくじに番号が書かれているので,それをわたした。私は,一回まちがえた。はずれの人に何番かのをやってしまったのだ。でも,すぐ分かったからよかった。病院内の見学も楽しかった。とくに,レントゲンをとるところ。磁石が入っていたのがすっごくおもしろかった。
 今日は,とってもいい物をもらいました。それは,おじいさん・おばあさんの「はくしゅ」です。私は,「はくしゅ」をこんなにうれしく思ったのは,久しぶりなので,これからもいっしょうけん命おどったり,歌ったりしてたくさんの「はくしゅ」をもらいたいです。
戻る