■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

子どもと創る性教育の授業   
  〜「『ウィスパー』って何?」から「『エイズ』を知る」まで〜   
1993年8月・佐賀


※本報告は,「エイズ学習」の実践に初めて取り組んだ92年度の実践を中心にしており,現在からふり返ってみると,たくさんの問題をはらんだものとなっています。
 村末が取り組んだ「エイズ学習」の初期実践はこのようなものだったと理解していただき,追試される場合にはご注意されますよう,お願いしておきますね。
 尚,性教育にかんする部分での記述については,基本的にここで述べている方向性は,間違っていないのではないかと思っています。自分では…。(2000/06/18 記述)

 はじめに

 昨年4月,全校児童20名という小規模校に転勤した。何もかもが全く新しく,「どうすればいいんだろう」と不安な気持ちを抱きながら,今日までやって来たというのが正直なところである。この報告は,そういう中で取り組んだ1年間の性教育実践である。
 さて,昨年度の性教育実践は,クラスで起こった「ウィスパー事件」からスタートすることになった。この事件は,次のような性教育とは全く関係のない授業中での出来事である。
 「先生,『ウィスパー』って何?」―ある男の子が,思い出したように突然言い出した。「ウィスパー」とは,女性の生理用ナプキンの商品名である。「どうして?」と聞き返したところ,「何か分からないから」と素直な返事。女の子たちは,ニヤニヤしたような顔で,少し恥ずかしそうにしていた……。
 実は,一昨年度,子どもたちは月経や精通についての学習は,きちんと行っていたのだが,「ウィスパー」についての学習まではしていなかったのだった。盛んに流されるコマーシャルの影響からか,そうした知識とは全く別のところで「ウィスパー」という商品名だけが,子どもたちの中に「何か分からないもの」として入り込んでいたのである。
 性教育の「きっかけ」は,こうした形で作り出されることがよくある。これは,見逃してしまったり,さけて通ってしまう小さな「きっかけ」なのだが,それを,教師がどのような姿勢で受け止めるかによって,「性」というものを彼らにどのように捉えさせるか,大きく変わってくるとても大切な場面である。そこで私は,「この機会を逃してはならない」と考え,その質問に答えようと,女性器の断面図を板書し,月経の仕組みや意味の説明を行った。子どもたちの表情は,だんだん真剣なものに変わり,その後の休み時間には「『ウィスパー』の意味がやっとわかった」とうれしそうに語ってくれた。
 昨年度の性教育実践は,こうしてスタートすることになったのだが,振り返ってみて改めて考えたことがある。それは,この「ウィスパー事件」が,やはり,子どもたちを取り巻いているたくさんの「性情報」を背景にしているということだ。テレビや雑誌等を通した「性情報」の氾濫は,もちろん全てが否定されるべきではないが,そのまま放置してしまっては「性」に対する差別的,否定的な見方や考え方を彼らの中にたやすく醸成してしまう。
 やはり,「性」についての科学的な認識を獲得させ,より豊かで人間的な「性」観を育てることが,私たちに課せられた大きな教育実践課題であると確認しつつ,不十分な実践ではあるが,報告していくことにしたい。

 子どもと創る性教育の授業をめざして

 ここ数年,性教育実践に取り組んできた。この間,私自身の最も大きな課題となっていることは,授業における子どもたちの「主体性」をどのように,そしてどこまで確立できるかということである。
 具体的には,実践提案の中で触れることにして,以下,実践にあたって考えていることを挙げておきたい。

  ○ 子どもの要求を生かす(ニーズに応える)      
  ○ 子どもの実態をしっかり掴む            
  ○ 総合的な実践として構想する(教科と教科外)    
  ○ 家庭と連携する(学級通信・PTA等)       
  ○ 子どもから出発し,子どもの思考をくぐる授業を目指す
  ○ 一年を通して学べるようにする(思考活動の継続性) 
  ○ 自分の性観を押しつけない            
  ○ できるだけ具体的な資料を準備する         
 
 実践の概要

 (1)実践対象   野下小学校5年生1名+6年生5名,計6名

 (2)ねらい

 ●第1次   「いのち」について考える(全12時間)
  「性」に関する科学を学ぶことを通して,自他の「いのち」について見つめ自分の考えを持つことができる。
 ●第2次   「エイズ」を知る(全5時間)
  自分自身が持つ,エイズ患者や感染者への差別意識・偏見に気づき,「エイズ」という病気を科学的に認識することで自分なりの共生のあり方について考える。

 (3)実践の全体像
領域 テ ー マ 主な学習内容・学習活動
第一次 「ウィスパー」って何? ○月経の意味    
○月経の仕組み   
○生理用品の必要性
学活 「いのち」の学習アンケートと性についての語り合い   ○アンケート記入
○「性」についてどう考えているか 
保健 第二次性徴」とわたしたちのいのち ○第二次性徴・思春期
○からだの外側と内側の変化
○精通と初経 
保健 「いのちの誕生」とわたしたちのいのち ○受精の仕組みと性交
牛の赤ちゃんはお尻から生まれてくる?   ○男性器と女性器の構造と機能 (違いと共通点)  
学活 「胎児の成長」とわたしたちのいのち
○「へその緒」の役割   
○胎児の能動的な「いのち」
○胎盤のしくみとはたらき 
理科 動物と人の誕生〜動物の子産み・子育て調べ ○動物の子産みや子育ての様  
 子について図書館で調べる
○調べたことを表にまとめる
○調べたことの発表会
理科 進化の筋道と「生命誕生」 ○魚類から人類までの「生命誕生」の
変化の様子をまとめる。    
○子どもたちの質問       
理科 「ディスプレイ」って何? ○「ディスプレイ」について 
○大脳の話 
理科 「いのち」について考える〜学習のまとめ   
○「いのち」のつながり
○子どもたちの質問  
○まとめの感想を書く 
第二次 学活 「エイズ」って知ってる? ○アンケート調査実施   
○アンケート調査の結果から考える 
学活 ぼくらは何も知らなかった ○「エイズを知れば,エイズになら
 ない」それだけでよいのか?
○エイズはなぜ社会問題化したか
保健 「エイズ」を知るT〜免疫システムとHIV 
○エイズの症状        
○免疫システムとHIV  
○HIVの潜伏期間と感染の危険  
保健 「エイズ」を知るU〜HIVの感染経路 
○HIVの感染経路  
○感染経路を絶つ方法 
道徳 「エイズ」を知るV〜「エイズ」と闘うとは 
○『エイズと闘った少年の記記録』
○無知からくる差別・偏見 
○血液製剤メーカーと行政の責任 
 授業の具体例
 
(1)第1次「『いのち』について考える」から
  
    学級活動:「胎児の成長」とわたしたちのいのち(指導案へ)
  
(2)第2次「『エイズ』について知る」の授業から〜授業メモより〜

■ 「エイズ」を知る・第2時の授業

〔ねらい〕
 アンケート調査をもとに,自分たちのエイズに関する知識の不確さを知るとともに,それがエイズ患者や,HIV感染者への差別意識につながっていることがわかる。                          

〔授業の流れ〕
1. エイズに関することで知っていることを発表する。
      〜コマーシャル,ニュースを通して〜
2. アンケート調査の結果について考える。
  「24個の知っていることのうち,誤りだと思うものに×を付けなさい」
3. 全体でまとめる。
  「エイズとは,うつる病気である。」―これだけ(今のところ)
4. 「HIV感染者が転校してきたとしたら?」の結果について考える。
  「近寄らない」―差別意識
5. 学習のまとめ 「エイズを知れば,エイズにならない」→「エイズを知らない,エイズになるかも」
       ○どんな病気か?      
       ○どんなふうにうつるのか?    正しく知ること
       ○どんな人がうつるのか?  
       ○どんな問題があるのか?  

〔子どもの感想〕
 今日の授業で考えたのは,私たちがエイズについて知らないからHIV感染者を差別していたことです。だから,これからもっともっと,エイズの勉強をしたいです。今日おどろいたことは,私たちがエイズについてあまり知っていなかったことです。だからこれからエイズについて勉強したいです。

■「エイズ」を知る・第3時の授業

〔ねらい〕
 人間の周りに存在する外敵から身を守るためにはたらく,免疫システムについて分かり,HIVが,この免疫システムを破壊することによってエイズになることを理解する。                               
〔授業の流れ〕
1. 前時の感想文から,前時の学習内容を振り返るとともに,誤った認識について説明し訂正する。
2. エイズに関する新聞の記事や,出版されているエイズ関連の文献の多さ,最近のコマーシャル等からエイズが大きな社会問題になっていることを事実として掴む。
3. 人間の免疫システムについて知る。
  ○肉体的防壁   ○免疫システム
4. エイズは,HIVによって免疫システムが破壊されることによって起こる病気であることを知る。
5. HIV感染は,一体どのようになされるのか?〜次時の課題
6. 学習のまとめ

〔子どもの感想〕
 今日初めて知ったことは,HIVに感染すると白血球の中にあるT4 がこわされ,かぜなどのウイルスが入ってくると,そのウイルスに対応できなくて死んでしまうということだ。マジック・ジョンソンと少年のHIVの感染の仕方がちがうと先生が言ったけど,どのように感染の仕方が違うのか。そして,HIVの感染の仕方が,3種類あると先生が言ったけど,どんな感染の仕方があるのか知りたいです。

■「エイズ」を知る・第4時の授業

〔ねらい〕
 HIVの感染経路について知り,日常生活の中では感染しにくいことが分かるとともに,感染を予防する方法について理解する。

〔授業の流れ〕
1. 前時の感想文から,前時の学習内容を振り返るとともに,誤った認識について説明し訂正する。
2. HIVの潜伏期間について知り,潜伏期間中の感染の危険性を理解する。
3. HIV感染経路を知ることによって,それを未然に防ぐことができることが分かる。
4. 感染経路について知る。
  ○HIV感染者との接触で感染するか?
      1.咳やくしゃみを吸い込む。 
      2.同じ鍋や皿をつつく。
      3.同じコップで回し飲みする。同じスプーンやフォークを使う。
      4.握手をする。吊り革を握る。
      5.同じ風呂やプールに入る。トイレを共用する。
      6.同じ職場,学校で生活する。
      7.同じ蚊に刺される。   (全員感染すると答える。) 
      8.感染者が飼っているペットとじゃれあう。
      9.シーツや衣類をいっしょに洗う。
      10.キスをする。
      11.歯ブラシ,カミソリを共用する。
5. 感染経路についてまとめる。
      1.性行為 …現在,最も増えている。
      2.輸血・血液製剤       
      3.麻薬を打つ注射器・針の共用…現段階での感染経路としては,少ない。
      4.母子感染          

〔子どもの感想〕
 前まで,蚊でHIVに感染するかと思っていたが,感染しないことがわかって安心した。HIVの潜伏期間が長いので,気づかないでいると発病するので怖いと思った。SEXで1%しかHIVは感染しないけれど,確立はあるのでこわいと思った。日常生活ではうつらないことがわかったので,安心した。

■「エイズ」を知る・第5時の授業

〔ねらい〕
   『エイズと闘った少年の記録』をもとに,差別の実態と共生について考える。

〔授業の流れ〕
1. 前時の学習について復習する。
2. 『エイズと闘った少年の記録』の紹介をする。
3. 差別・偏見が無知からくることを考える。
4. 血液製剤メーカーと行政の責任について。
5. 学習のまとめ。

〔子どもの感想〕
 ライアン・ホワイト君は,周りからひどい差別を受けていました。学校にも行けず,かわいそうでした。周りの人が差別をするのは,エイズについて正しく知らないからでした。まるで,前のぼくたちだと思った。エイズにならないようにしたい。

 実践を終えて

(1)M子の変容から
 本実践に入る時に実施したアンケート調査で,M子は,「性について,ほとんど知っているので新しく学びたいことは何もありません」と答えた。
 正直なところ,私は少しばかりショックだったが,この子の「性」に対する否定的・消極的な 態度に何とか揺さぶりをかけ,より豊かな「性」観を育てたいと,その時強く思った。
 第1時の学習では,うつむいたまま私の顔を見ようとはしない。「そんなこと,もうわかっている」といった様子で,言葉にこそ出さないが,拒絶的な態度は私に強く伝わってきた。
 しかし,授業を進めていくうちに,だんだん視線をそらさなくなっていた。きっと,彼女の知らなかった,新しい別の側面の「性」があることに気がついたのだと思う。その授業の終わりの感想で,彼女は,次のように述べている。

 先生が,『性教育は,恥ずかしいことじゃな いんだよ。』とおっしゃったとき,そうかなーと思いました。でも,勉強を進めていくうちにはずかしいことじゃない。おたがいのからだのことについての勉強だと思うようになりました。 
…以下,略…

 そして,次の時間から,彼女の否定的な態度は見られなくなった。そればかりか,教育委員会の主催で行われた「市比野ふるさと学寮」に参加した彼女は,他校の子どもたちに授業で学んだ「性」の話を伝えたということである。 
 単なる「猥談」として語ったのではない。授業で学んだ「科学的認識」をもとに,未だ学んでいない子どもたちに正しく教えたのだった。
 このM子の変容は,一体何がもたらしたのか。それは,やはり「性」の科学的認識によってであると考える。「科学的認識」は,ものごとに対する狭い見方や誤った見方を乗り越えさせ,子どもたちを変えていくのだと思う。

(2)今後の課題

■「子どもと創る性教育の授業」という視点

 今回の実践は,2つの柱で構成していった。1つは,教師の側で準備した内容を学習する授 業であり,2つめは,それ以外の子どもの側からの要求として出てきた問題を取り上げた授業である。
 以前の私自身の実践では,「用意周到」に準備した内容を,指導案に合わせて授業するといったスタイルが中心だったが,今回の実践を通して,もっと「気楽に」語っていくことが大切であると感じた。「子どもと創る」ということは,子どもの要求や興味・関心に沿って「目標・内容・方法」のそれぞれのレベルで実践を構想し,展開していくことであるように思う。実践的に明らかにしていかなければならない。

■「エイズ」を教えることと「エイズ」で教えること

 この実践の後,「エイズ」に関する講演会に参加したり,実際に患者さんに会って話を伺ったりすることができた。その中で,自分自身のエイズ患者・HIV感染者に対する差別性にも気づかされたし,より広い視点で「エイズ」を捉える必要性を知らされた。
 やはり,ここでしっかりと踏まえておきたいのは,子どもたちに「エイズ」そのものを科学的に認識させることと,「エイズ」を通して人権や共生等について考えさせていくことを一旦 は峻別して捉えた上で,実践的に統一して展開していくということである。
 今回の実践では,初めての試みということもあり,「エイズを」も「エイズで」も両方が不十分なままであった。特に,「エイズを」の部分では,医学的な部分をどの程度内容としたらよいのかという点。そして,その学びとらせ方の問題。「エイズで」の部分では,何を取り上げるのか,それをどの学年段階で学ばせるのか等。
 この実践を出発点にして,今後の研究を進めていきたい。