■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■



 VOL.1へ −VOL..2− VOL.3

 第11号 第70回仲良し相撲大会終わる 
第12号 第70回仲良し相撲大会終わる 
第13号
 国語科学習・「短歌と俳句」より  
第14号
 いのちの学習〜「おしっこ」から見えてくるもの 
第15号 修学旅行・事前学習〜知覧・特攻平和会館編 
第16号
 生活の中で,心がぐっと動いたことを… 
第17号
 社会科学習より・奈良の大仏づくり模擬体験学習
第18号
 楽しかった修学旅行報告・その1 
第19号
 楽しかった修学旅行報告・その2 
第20号
 楽しかった修学旅行報告・その3 

第11号(826)
2001年5月17日(木)発行 第70回仲良し相撲大会終わる
練習の時は,負けても,くやしくなかったのに,仲良しずもうでは,とてもくやしかった(M)
  負けたけど,優勝した仲良し相撲   TM 
 私は,今年の仲良しずもうは,いい思い出になったなと思いました。最初は,仲良しずもうに出たくありませんでした。でも,練習をやっていくうちに,出たくなってきました。練習の時は,負けても,くやしくなかったのに,仲良しずもうでは,とてもくやしかったです。私は,何でこんなにくやしいんだろうと思いました。くやしくて,くやしくて泣いてしまいました。
 私は,東やよいさんという人とすもうをとりました。私は,まず,やよいさんを土俵のすみに連れて行って,そこから出そうと考えていました。しかし,その作戦は失敗しました。私は,もっとほかの作戦も考えておけばよかったなと思いました。
 私は,何で泣いてしまったんだろうと思いました。うれしいこともありました。それは,住吉が優勝したということです。私は,それがとてもとてもうれしかったです。私は,来年も優勝できたらいいなと思いました。この行事を通して,少し成長できたのでほかの行事でも,せいちょうできるかなと思いました。

 七十回仲良し相もう大会  US 
 日曜日,五月十三日,七十回仲良し相もう大会がありました。ぼくは,ものすごくきんちょうしました。星原の,小・中学生を見て,でかいなあと思いました。
 プレッシャーがかかりました。開会式が終わって,土俵開きがありました。その後,取り組みが始まりました。すごいせいえんでした。
 あと,中学生の取り組みがすごいでした。はく力がありました。それで,ほとんど住吉が勝ちました。
 中学三年生も終わって,お昼になって弁当を食べました。父ちゃんと良と,おばあちゃんとぼくで食べました。
 弁当を食べ終わって,面おどりがありました。ぼくは,面おどりを見て,テレビ会議でおどったものと少しにているなあと思いました。それとねサルが小さい子どもをさらっていました。何とふといやろうだと思いました。
 面おどりが終わって,サルがえりちゃんに近づいてきて,さらおうとしたら,えりちゃんが泣きました。かわいそうだなあと思いました。
 そして,午後の取り組みが始まりました。まずは,四年生でした。星原は一人,住吉は二人です。それで,幸一とこうきはかんたんにやられました。三人ぬきでもやられました。相手は,強いなあと思いました。
 次は,五年生です。どんどんきんちょうが走り,しっこが出そうになりました。そして,良がたたかいにいって,ふんばったんだけど負けました。そのあと,かずひろとかしょうきはかちました。たくみは負けました。
 そして,いよいよ六年男子です。たか大君と大地君は勝ったけど,ぼくは,じゅうどうわざで負け,たくろうくんも負けました。負けたけど,上釜先生は,
「強くなったな。」
と言われました。次は,やっつけたいです。どんどん強くなるぞ。

  これからの私  HS 
 五月十三日に,仲良しずもう大会がありました。今年は,七十周年記念大会で,人がたくさん来ているし,住吉小学校の六年生ということで,すごくきんちょうしました。
 私は,女子がすもうをとりはじめてから,どんどんきんちょうして,一回終わるたびに,心ぞうの動きがどんどん速くなっているようでした。
 そして,ついに,六年生の番になりました。友だちを応えんしている私の心ぞうは,ばくはつしそうなくらい速いでした。とうとう私の番がやってきました。今年の対戦相手は,去年いっしょにすもうをとって,負けてしまったので,今年は,ぜったい私が勝ちたいと思っていました。土俵の真ん中に行って,
「やー。」
と,大きな声で言いました。星原の人の声が大きかったので,私も次に負けないように,声を出しました。そんきょで,おたがいの顔をじっくり見ました。そして,かまえました。相手は,強いので,負けると思うと,きっと負けると思ったので,とりあえず「勝つ,勝つ…」と思って,相手のさらしをとりました。相手の力はものすごく強くて,気をぬいたら,すぐに押し出されそうでした。でも,今年は,地元・住吉だし,きょ年負けたまでぜったい勝つと思っていると,力が出てきて,相手を先に出すことができました。しかし,二回目は負けてしまいました。三回目は,ぜったてい勝ちたいと思って,相手を外に出すことができました。すっごくうれしいでした。
 女子のすもうも,男子に負けないくらいすごいでした。
 優勝旗そうだつせんでは,すごく大きな声を出して,応えんしました。住吉が勝ててうれしかったです。
 私は,仲良しずもうに出て,これから何事にも,もうちょっと自信をもって取り組みたいと思いました。
戻る
第12号(827)
2001年5月18日(金)発行 第70回仲良し相撲大会終わる
私は,相手をおしだすことに夢中だったので,応えんの声は,聞こえませんでした(S)
  仲良しずもう大会  IS
 五月十三日日曜日。私にとってはじめての仲良しずもう大会がありました。「どんな人とすもうをとるんだろう」と思いながら,開会式に出ました。
 開会式が終わって,男子がすもうをとり始めました。男子がすもうをとっているのを見て,本物のおすもうさんがとっているように見えました。
私は,あいりさんといっしょに応えんをしました。
 どんどん時間が過ぎて,六年生女子のばんになりました。私とすもうをとる人は,まず由佳さんとすもうをとらないといけなかったから,その人つかれているのでラッキーでした。
 由佳さんとその人がとった結果,由佳さんが勝ちました。次に,愛さんがとりましたが,愛さんは泣いていました。そして,私のばんになって,どきどきしました。
 塩をにぎると,「ぜったい勝つぞ。」と思いました。
「はっけよい。」
と行司の人が言いました。私も相手も,一歩もゆずりません。相手は,さっき由佳さんに負けてないていたので,まだ少しなみだ目でした。私は,相手をおしだすことに夢中だったので,応えんの声は,聞こえませんでした。そして,私がきをぬいたときにおされました。
 二回目,さっき負けてくやしかったから,「勝つぞ」と思っていたら勝ちました。
 三回目,「ここで負けたくない」と思ったら,相手の足が出て勝ちました。
 そして,私にとって初めての仲良しずもうが終わりました。私は,「最後まであきらめないでがんばればできるんだな」と思いました。

 がんばったぞ!ふんばったぞ!   OT 
 五月十三日に,仲良しずもう大会があった。体育館でまわしをまいてもらった。他の人のもまいた。みんな今日は本番だから,きれいにしないとと言ってまいていた。
 そして,砂場で準備体そうをした。しこふみやすり足もした。
 開会式が始まった。去年は,星原が優勝しているので,星原の人が優勝旗を持っていた。ぼくは,「今回は,優勝できるかなあ。」と思った。と中で,テントウムシがとんできた。
 そして,仲良しずもう大会が始まった。土俵開きがあった。貴大君がやっていた。それから,三年生,一・二年生,,中学生とあった。すごい声えんだった。中学生もすごい試合だった。
 それから昼ご飯を食べた。ぼくは,星原の一番大きいえんどうたいきくんという人とたたかうことになつていたので,ちょっと悲しかった。
 午後の取り組みが始まった。どんどんどんどんぼくの番が近づいて来た。
 そして,六年生の番になった。あまりきんちょうしなかつた。が,ぼくの番になった時,少しきんちょうした。相手の人はとても大きかった。始まった。すごい力だった。おしたり,ひいたりしたけどだめだった。すぐ出された。応えんしている人の声なんて聞こえなかった。
 落ち着いた。どうしたら勝てるかなあと思った。相手は,まわしをとってぼくを出したから,とられないようにぼくが先にとって相手をひきつけておそうと思った。
 二回目が始まった。考えたことが頭からとんでいった。また負けた。強かった。でも,がんばった。三人抜きでも負けた。
 優勝旗争だつ戦では,中学生が全員勝ち,六勝三敗で優勝した。
 ぼくは,すもうで去年よりふんばってこられたので,成長できたなあと思った。
戻る
第13号(828)
2001年5月19日(土)発行 国語科学習・「短歌と俳句」より
みんなで歌人になってみました。
 国語科の学習で,短歌作りに取り組みました。五・七・五・七・七の三十一音で表現する子どもたちの世界をご紹介します。指を折り,言葉のリズムを楽しみながら作ってくれました。なかなか素敵な作品が生まれましたよ。

桜さきちょうちょもまいて美しきそよかな風にからだふるわす  OT

太陽がてらす人々あせだらだらも草花だけがにこにこ笑う  OT

短歌作りもっといいのができまいかあせる気持ちがこの歌作る  OT

走る馬広場を走る風切って人間のせてしりたたかれる  YD

泣く気持ち人にはわからんその気持ち元気な顔がやっぱりいいよ  YD

笛ならす一ふきふけばいいメロディーみんなうかれておどりだす  YD

こいのぼり見下ろす下の土俵では元気な声がなりひびいてる  HS

帰り道田んぼのいねをながめれば風にふかれてゆらゆらおどる  HS

青い海ながめてみれば元気良く親子の波がうちよせている  HS

くもり空見上げて思う雨降るとてるてるぼうず作るわたしを  IS

たんぽぽによってくる虫見ているともうすぐ春だと感じてくる  IS

晴れた空元気いっぱいすもうとり今年最後の思い出いっぱい  KY

あの人を思う気持ちは負けられないいつかうばうぞあいつのハート KY

帰り道ごみいっぱい落ちていて三人いっしょにひろってる  KY

おべんとうひろげて食べるその姿好きなものだけ食べいなくなる  TM

つゆまじり歩いてわたる信号機遠足行って真っ黒けっけ  TM

くまさんがふくろをもってあばれてるたけるはじっとそれを見ている  TM

学校で好きな子見てるたけるくんじっと見つめて幸せそうだ  TM

帰り道いねむりかきかき車の中好きな子を見て笑顔をつくる  TM

鉛筆を持つのがつらいぼくねむい文句を言うよ書けない右手  TM

なつかしき青い海風深き森古代の世界昔の記憶  HT

青春の光の中をかけめぐる白き鳥とぞ自らの心  HT

尊きて大事なものを学ぶより一度やってひっしになりにける  HT

高き山上に上がって谷を見る足がすくんでヒヤヒヤヒヤリ  HT

夢の中食べて食べて食べまくる腹十人前入ってた  HT

尊きて高き山々下に見ん天に魔神深き自然  HT

教室にさわやかな風ふいている気持ちがなごむこの風は  US
戻る
第14号(829)
2001年5月24日(木)発行 いのちの学習〜「おしっこ」から見えてくるもの
意しきしてみると分かることがあって,
すごいと思った(T)
二十二日は,検尿回収日でした。そこで,私は,毎年恒例にしている「おしっこの学習」を実施することにしました。
 今年は,検査技師の方が九時には学校にみえましたので,じっくりとおしっこを観察する時間はとれませんでしたが,一時間を使って行いました。
 まず初めに,自分のおしっこを見つめ,友だちと見せ合ってもらいました。やっぱり,六年生。恥ずかしさが出てきて,四年生のころのように堂々とはいきません。それでも「学習」ですから,ちゃんと見てくれました。約三分。ここで,九時になりましたので,おしっこを保健室へ提出しに行きました。
 教室に戻り,四年生の時の学習を思い出して発表してもらいました。すると,「アスパラガスを食べるとおしっこのにおいが変わる」(Sさん)は出てきましたが…。やっぱり,肝心なことのほとんどを子どもたちは忘れていました。そうですよね。無理もありません。繰り返しの学習が必要なんだと思います。
 そこで,もう一度おしっこのでき方から始めることにしました。まず,コップに水をくんでもらい,それを飲み込んで,水がどう通っていくかを体感してもらいました。神妙な顔をして水を飲み込みながら,子どもたちは「胃に落ちていくまでは分かるんだけど…」と言っていました。食道のありかは分かってくれたようです。そこから先がブラックゾーン。
 この後,ブラックゾーンについて人体図を使い,説明していきました。どうぞ,子どもたちに質問してみてください。
 毎日何回もしているおしっこですが,こうして意識を向けてみることで初めて見えてくることがたくさんあります。自分のからだ・いのちを,意識して見つめる子どもたちになって欲しいと願っています。
 では,子どもたちの感想をご紹介します。

  おしっこ   YD 
 ぼくは,おしっこの研究で,食道を通っていくのを初めて感じました。からだのことは,もっともっと知りたいです。あと,うんこのことも少し分かりました。うんことおしっこは,通る道がちがうんだなと思いました。

 おしっこから見えてくるもの  OT 
 今日,「おしっこから見えてくるもの」というのをやって,おしっこがどういうふうに出てくるのか知った(思い出した)。
 意しきして水を飲むと,食道が水を通っていくのを感じた。
 意しきしてみると分かることがあって,すごいと思った。

 おしっこから見えてくるもの  HT 
 今日,おしっこの勉強をした。四年生のころにしたことがあった。でも,あまり覚えていなかった。
 ぼくは,おしっこができるまでをあらためて知って,人の体ってすごいなあと思った。
 これから,もしこういうことがあったら,この勉強を生かしたいです。

 おしっこの勉強をして  HS 
 私は,この勉強をしたけど,四年生の時に習った体の仕組みは全然覚えていませんでした。それに,男女のトイレの平均時間は,どうして三十秒も差があるんだろうと改めて感じました。おしっこを飲んでいるひと
せんざいに使っている人がいたのも,ちょっと信じづらかったです。
 私は,どうしておしっこの色が,人それぞれちがうのかふしぎでした。

  おしっこ大研究の感想  TM 
 今日,「おしっこ大研究」をしました。四年生の時に一度やって,それからずっと忘れていました。覚えていなかったこともたくさんありました。一つ目は,おしっこの色は人それぞれでちがうということです。少し覚えていたことは,女子の平均時間が七十九秒で,男子の平均時間が四十?秒だということです。私も時間を計ってみました。すると…,八秒でした。あと七十一秒…。


 おしっこのことを学んで  KY 
 私は,最初「おしっこ」の出方など,忘れていました。でも,このことを学んで,再び思い出しました。なんとなく覚えていましたが,もっとくわしく覚えることができました。体の中にある食道,直腸など忘れていました。栄養と水分は,小腸と大腸に分かれて,血液に含まれて,じん臓へ,じん臓からぼうこうへ行って,尿道から尿道口まで行って,やっと出てくるなんて,すごいしくみだなあと思った。このことは,二回目なので,覚えていたいです。名前や,おしっこ,うんこの行き方も…。

  おしっことは…  IS 
 私は,おしっこが出てくるまで,十個の体の一部を通ってくることを初めて知りました。そこで,私は思いました。「おしっこが出てくるまで何時間かかるんだろう」と思いました。
 おしっこを飲む人や,おしっこをせんたくに使う人が世の中にいることも知りました。私は,「そこまできたなくないんだな。」と思いました。


  おしっこけんきゅう  US 
 ぼくは,ひさびさにおしっこのことを知って,ハーこうなっているんだなあと思いました。あと,大腸とかじんぞうとか,早くおぼえたいなあと思いました。
 でも,なぜおしっこがきたないと思ったのか,分かりません。どんどん体のことを知っていきたいです。

戻る
第15号(829)
2001年5月29日(火)発行 修学旅行・事前学習〜知覧・特攻平和会館編  
しっかりと目的意識を持って訪ねていく旅にしよう…。
 いよいよ修学旅行が一週間後に迫ってきました。天気が心配ですが,自称「晴れ男」の力で,何とかなるのではと期待しているのですが…。
 さて,先週のとびうお(総合)では,修学旅行の事前学習として,数年前に放送された「ほたるになった母」(MBC)の視聴を行いました。内容については,子どもたちの感想文から読み取っていただきたいと思いますが,あの「特攻おばさん」,鳥浜トメさんが主人公のお話です。
 知覧は,今回の修学旅行の主な目的地の一つです。この場所で,「平和」についてしっかりと学んで欲しいと思っています。受け身で行く旅行でなく,「ここを見てくるぞ!」という旅行にして欲しいと思っています。

「ほたるになった母」を見た感想

   KY
 今日,三・四時間目にビデオを見た。「ほたるになった母」はなんだか悲しかった。(音楽も…)そこは,今度修学旅行に行く,特攻平和会館だった。今度行くので,とても楽しみだ。
 宮川さんが,トメさんに「ほたるになってかえってくるよ」と言ったので,私は,「ウッソだー」と思っていたら本当に(昼)大きなほたるが帰ってきた。それは,宮川さんだった。私は,とてもびっくりした。トメさんたちはとてもビックリ(よろこんで)していた。
 トメさんは亡くなったのでとてもかわいそうだった。もっと長生きして欲しかったです。

   OT
「ほたるになった母」は,とっこう隊のことについての番組でした。この番組に鳥浜トメという人が出てきました。鳥浜トメさんは,昔,とっこう隊の指定食道になった食道を開いていました。そこでのとっこうたいの人との思い出を話していました。
 その中でも,ぼくがきょうみをもったのは,宮川さんという人がとっこうたいで亡くなっても,ほたるになってかえってくると言い,本当に帰ってきたことです。
 トメさんは,よほど親しまれていたんだなあと思いました。今度の修学旅行で行くのが楽しみです。

   US
 ぼくは,とっこうおばさんを見て,かんどうしました。でも,泣きませんでした。鳥浜トメさんは,とっこうたいのお母さんのような人で,ぼくはそんなに人なのかなあとおもいました。あと,とっこうこうげきで,あれはひさんだなあとおもいました。ちょっとかわいそうです。あと,よくゆうきがあるなあとおもいました。

   HT
 とっこうたい。ぼくは聞いたことが何度かあった。何年前かに亡くなった鳥浜トメさん。トメさんは,戦争があった時のとっこうたいの食道にいました。とっこうたいのことなら何でも知っているような人だったそうです。
 とっこうたいは,かた道のねんりょうを乗せて相手にぶつかっていく。だから最後には…。
 だけど,とっこうたいの人は,笑っていた。ぼくは,不思議に思った。戦争,これからないようにととっこうたい人は思うことだろう。

   TM
 五月二十三日,「ほたるになった母」というビデオを見ました。とりはまトメさんという人が,何十年か前にあった戦争に出た人と,言葉をかわしていたそうです。
 私が一番心に残っている言葉は,宮川さんという人がトメさんの家に,たいあたりする前の日にやってきて,「おばさん,また会いにくるからね」と言って,トメさんは「会いにくるったって,明日いくんやろ。」宮川さんは「ほたるになって会いにくる」と言って,本当に大きなほたるになって,会いにきていました。(ビデオで見た。)
 私は,戦争を起こしたら,大変なことになるんだなと思いました。私は,このビデオを見て,戦争はこれからぜったいに起こさないようにしたいです。

   IS
「ほたるになった母」を見て,「戦争はすごいものだったんだ。」と思いました。とっこうおばさんこと,鳥浜トメさんは,ずっと「とっこう」のことを人に語ってきました。「とっこう」をするために,中学生〜三十五才の人が,命をすてるかくごで飛行機に乗っていました。
「なんで戦争なんかするんだろう」と思いました。
 修学旅行で,とっこう平和会館に行くので,戦争の苦しさがよく分かると思います。
「戦争なんかするものじゃないな。」

   YD
 ぼくは,ほたるになった母というビデオを見て,ぼくはすごく感動しました。とくに,戦争で十七才ぐらいの人が飛行機でとんでいって,相手の船にぶつかっていくところが,すごくかんどうしました。トメさんは,そのとっこうたいの人々をおせわしてすごくやさしくして,いい人だとわかりました。
 こんど修学旅行で,ちらんとっこう平和会館というところに行くので,どんな人がいたのかを調べたいです。

   HS
 私は,今度修学旅行で行く,特こう平和会館にかんけいのあるビデオ『ほたるになった母』というのを見ました。ビデオには,特こうおばさんと書いてありました。私は,それを見た時,「特こう」ってなんだろうと思いました。しかし,そのビデオを見ているうちに,「特こう隊」というのが出てきて,特こう隊の人は,片道のガソリンを入れて,相手の方にぶつかっていくということが分かりました。ほとんどが死ぬということが分かっているのに,自分からげきとつするなんて,とても勇気のいることだと思いました。私だったら,ぜったいこわくていけないと思います。特こう平和会館に行って,いろんなものを見たいです。
戻る
第16号(831)
2001年6月1日(金)発行 生活の中で,心がぐっと動いたことを…
〜Yさんの日記から〜
次の日記は,30日のYさんの日記です。まず,読んでみましょう。

        KY
 今日,一人で学校から歩いて帰りました。「口さけ女」が出てきそうで,とてもこわいでした。ずっと行くと,きゅうに何かの声が聞こえたので,探してみると,小さいネコでした。よっぽどさみしかったのか,私のそばによってきました。でも,慣れてしまうといけないので,私は,走って逃げたけれど,ねこは,小ネコとは思えないほど,足が速いでした。すごくかわいそうで,私は泣きながら帰りました。
…が,家に帰って,英矢兄ちゃんに聞いたとたん。その小ネコは,車にひかれて死亡したそうです(のうみそがとびでて,目などもとびでていたそうです)。ほっとけずに,お兄ちゃんは,かわいそうだけど,海にすてたそうです。
 私は,何だかとても後悔しました。その前に,人間がネコをすてるのが問題だと思いました。私は,そのことを思い出すと手がふるえて,とてもかわいそうどころじゃありません(涙があふれ出しそうで出てきそうだけど,六年生なのでこらえた)。
 私は,もうがまんできませんでした。できるんだったら,お墓を作ってやりたかったです。ネコもかわいそうでした。この世に,ネコや動物をすてる人間がいなくなってほしいです。そうすれば,みんなだってそんな思いをすることはないからです。このことを書くと,思い出してとてもショックでした。そして,すてたらしょうがないけれど,安全運転をしてほしいでした。
 私は,いやな思い出もいっぱいつまっているけど,いい思い出もいっぱいつまっています。そして,もし動物などが死んでいたら,おはかを作ってあげられる人間(がいると絶対思っています)になってほしいです。

 いかがですか? Yさんの心の動きがよく分かりますね。小ネコが自分にくっついてきて,とてもかわいかったけれど,家に連れて帰れず,泣きながら帰った。そして,その後お兄ちゃんからそのネコが車にひかれて死んでいたということをく。Yさんは,とてもショックだったでしょう。悲しかったでしょうね。
 私は,この日記を読んだ時に「よく書いてくれたなあ」と思いました。Yさんにとって悲しい体験だったけれど,しっかりそのことを文章にして伝えてくれたなあと思いました。
 日常生活の中で,みんなの心がどのように動いているのか。みんなの目が,何に向かっているのか。毎日,楽しみに読んでいます。


■修学旅行自主活動コース計画が立ちました!
    …省略…
戻る
第17号(832)
2001年6月4日(月)発行 社会科学習より・奈良の大仏づくり模擬体験学習
17人で作った「住吉の大仏」
 先週の木曜日に,社会科の学習で大仏づくりを行いました。大仏は,奈良時代,聖武天皇が,疫病や飢饉によって不安になってしまった世の中を仏教の力で立て直すために作られたとされています。その作業は,九年間,のべ二百数十万人の人々の手によって進められてきました。
 この授業では,この大変な作業を,新聞紙をつなぎ合わせそれに等身大の大仏様をかくことによって,大仏づくりという事業のスケールの大きさや人々の努力・工夫,そして不満など,教科書を読むだけではなかなか味わえないものを体を通して学び取って欲しいと思いました。
                  ※ ※ ※
  住吉の大仏   HT 
四時間かけて作るよていの大仏。去年の六年生より人が多いから早く終わるだろう。新聞紙がおよひ四八〇まい。たて一六m,横一一m。一七人を四チームに分け,Aグループ,Bグループ,Cグループ,Dグループに分かれた。新聞をはるのに,こしにふたんがかかった。新聞をつなげるために使ったのりは,ものすごかったと思う。
 大仏をかくために大きな筆を使った。顔五m,どう体七m,ひざ三m。ぼくは,右手をかいたが,こゆくてどう体と顔よりも目立ってしまった。ぼくは,作る機会があれば,段ボールなどでかくのではなく,作ってみたい。

  大仏作りをして   HS 
 今日,一時間目から四時間目まで五年生といっしょに大仏作りをしました。
 まず,グループに分かれて新聞紙をのりでくっつけました。とても時間がかかりました。全部の版画終わって,全部合わせてみました。上から見てみると,すっごく大きいでした。
 そして,大きいチョークでかいたのをなぞりはじめました。私たちのはんは,顔でした。私は,りんかくや頭,耳などをかきました。とてもおもしろいでした。上に行くと,大仏の大きさがこんなに大きいものなんだなあと分かりました。
 私は,大仏作りをして,楽しいでした。でも,ずーっとしているとつかれてくるんじゃないかなと思います。しかし,その作業を九年間もしていた人が何百万人もいたので,すごいなと思いました。

  大仏づくり   US 
 今日,大仏づくりが,一時間目〜四時間目までありました。それで,四グループに分かれました。そして,作り始めました。
 ぼくたちは,少しいそいでいました。それで,先生が「早いなあ」と言いました。ぼくは,うれしいでした。
 そして,おわって大仏をかきはじめました。四つに分かれてしました。ぼくたちは,右手をしました。ほとんど,和洋君と貴大君がしました。何度もかいたりしてできて,ほかのところも手伝いました。
 何とか終わって見てみると,よくできたなあと思いました。血と汗となみだのけっしょうだー。

 大仏づくりの感想   TM
 今日,一〜四時間目まで,大仏作りをしました。まず,グループごとに分かれて,新聞をはり合わせました。新聞紙をはりあわせるのに,二時間もかかってしまいました。あと二時間で絵をかかなければなりません。私達,Cグループは,顔をかきました。かみの毛の部分はうまくいきました。目と口と鼻が問題のところです。私は,由香さんといっしょにかきました。変になったけど,うまくいきました。せいこうしたのでよかったです。また作ってみたいなと思いました。

  奈良の大仏づくり   YD
 今日,一時間目から四時間目まで,大仏づくりをしました。まず,新聞紙を一枚ずつはりつけていきました。みんなきれいにはっていました。Aグループがはり終わった後,きれいにたたんでいました。そして,B・C・Dグループもできました。三時間目から絵にとりくみました。紙がとっても大きいので,一部分の絵をかくのが,とってもむずかしいでした。できあがってからギャラリーから見ると,すごく大きいでした。とっても楽しい大仏づくりでした。

  大仏作りで学んだこと   OT
 五月三十一日,社会科の時間で大仏作りを行いました。
 まず,新聞をはりつけ,大仏をかけるようにしました。四四八まいの新聞を四つのグループに分かれてはりつけていきました。ペッタンペッタンとはりつけました。
 次に,大仏をかきました。ぼくがいたグループは,左手をかきました。左手をかくのが一番むずかしいようでした。でも,上からアドバイスをし,チョークでかいておき,けしはかき,けしはかきとやって,ついにいいのができ,すみをつけた筆でかいていきました。上から見て,ちょっとかえたりしながらやりました。そして,完成しました。
 題名は,「住吉の大仏」です。自分ではいいのができたと思うのでよかったです。

  大仏作り   KY
 今日,一〜四時間目まで,大仏作りをした。たてが何枚など忘れていて,最初からダメだった。新聞紙どうしをくっつけたり,長さが合わなかったりで,とてもとても大変だった。
 A〜Dグループに分かれたのをくっつけて,大仏の絵をかいた。私達のグループはCグループで,全員女子だった。それに,私達は,顔をかくのだった。目の位置,眼のかんかく,口,鼻,全部がむずかしかった。他のグループはすでに終わっていた。でも,指導者(行基)その他もみんなで協力し合ってやっとで完成できた。
 私は,かきながら思った。「去年の六年生はよくあんなむずかしい大仏をじょうずに完成できたなあ」とぶつぶついったり,思ったりした。特に竜二兄ちゃんが上手だったと先生は言っていた。私は,「確かに上手だったな!」と思った。でも,去年の六年生も同じようにみんなで協力し合って,上手な大仏を仕上げたんだと思う。やはり,みんなで協力しあえば,できるんじゃないかなあと思った。ちょっと,去年の六年生に比べると,顔は去年の六年生の方が上手だったかなあ。六年生最後なので,とてもいい思い出です。記念になったので,もうちょっとていねいに一発でかっこいい教科書のとそっくりにかきたかったです。

  大仏づくりをして   IS
 私は,大仏づくりをして学んだことがあります。それは,みんなが協力して一つの大仏ができるということです。
 そう思ったときは,チョークでしたがきをするとき,たくさんの人が形を作っているときです。ほかにも,そう思ったときがあります。これからも,みんなで協力していろんなことにちょうせんしたいです。
戻る
第18号(833)
2001年6月13日(水)発行 楽しかった修学旅行報告・その1
たくさん見て,聞いて,味わってきた。
ぼくらは,いろんなことを学んできた。
 昨日の授業参観,お忙しい中ありがとうございました。子どもたちの感想は,後日ご紹介したい思いますので,しばらくお待ち下さい。
 修学旅行が終わり,昨日から遠泳大会練習が始まりました。子どもたちは,どんどん新しい階段を上っていきますが,一つひとつのとりくみを,確実に自分の力として蓄えられるように関わっていきたいと思っています。
 さて,今日から三回に分けて,子どもたちが書いてくれた修学旅行の感想文をご紹介します。子どもたちの生き生きとした学びをお読み取り下さい。
 尚,「修学旅行記」は,現在作成中です。できあがりを,楽しみにお待ち下さい。

  修学旅行に行って   HS 
 私は,修学旅行に行って全部楽しかったけど,その中でも心に残ったことが二つあります。
 一つめは,二日目の夜,鹿児島をさん歩したことです。ほとんどのお店がまだ明かりをつけて,人もたくさんいました。一番びっくりしたことは,バスや電車が何分かおきに走っていることです。それに,うるさい車やバイクなどが何台も通りました。私は,こういう面では,ぜったい種子島の方がいいと思いました。でも,きれいな所もいっぱいありました。
 二つめは,二日目の夜,散歩から帰ってきた後にもらった家族からの手紙です。お父さん,お母さん,お姉ちゃん,みんな書いていきました。私は,いつ書いていたのかさっぱり分かりませんでした。「家族なんかいらない」って思うこともよくあるけど,家族がどれだけ大切か分かりました。
 この修学旅行のために,たくさんお金をはらってくれた両親に心から感しゃしたいです。

  修学旅行   US 
 ぼくは,修学旅行で楽しかったときがたくさんある。それは,ホテルや自由時間のことです。
 ホテルでは,レクレーションをしたり,おんせんにほのぼのーとはいったり,みんなとあそんだり,出しものをしたりとってもたのしいでした。ぼくは,ねるときあまりねむれませんでした。なぜなら,みんなおもしろいんですもの。となりの人のへやに文句をいったり,おもしろいことを言うんです。とにかく,みんなにぎやかでした。あと,めしとかとってもおいしかったです。とってもたのしかったです。

  学んだこと→一番心に残ったこと   TM 
@特攻平和会館
 特攻平和会館では,平和がどれほど幸せか,戦争がどれほど残こくかなどを学んだ。戦争は,これから先,なくなればいいと思った。私は,戦争は,とてもつらいものだということに気付いた。
A科学館
 科学館では,遊んだりしました。ロボットと話をしました。グルグル回転するのにも乗りました。
Bきり島神宮
 きり島神宮では,六人の神様をまつっていると聞いた。私は,この話は聞いたことがあるというふうな気持ちになった。
C夜の散歩
 夜の散歩の時,藤山先生,中馬先生に会った。私は,あまり話をしなかった。きりが出る公園(?)であそんだり,ふん水で遊んだりした。この時,「特攻平和会館」のことを考えた。私は,この平和な日々がいつまでもいつまでも続けばいいと思った。
戻る
第19号(834)
2001年6月14日(木)発行 楽しかった修学旅行報告・その2
たくさん見て,聞いて,味わってきた。
ぼくらは,いろんなことを学んできた。
  修学旅行   HT 
 今日は,霧島観光ホテルに泊まる。四人一部屋であったが,思ったよりも広かった。入浴は,大きなおふろであった。ジャングルのような所に,大きなふろや小さいものなど,たくさんあった。広くて楽しかったから,ずっと入っていたかったけど,何より暑かった。サウナは特に暑かった。
 ご飯はすごくたくさんあって,全部食べきれなかった。魚とご飯がぜっ品であった。とてもおいしかったので,持って帰りたかった。魚だけでなく,肉がすごくうまかった。たれとのあいしょうがよかった。肉じゅうが出ているのを見ると,うまいと言うしかなかった。
 八時ぐらいになるとレクリェーションをした。各グループごとに,出し物をしたけど,先生たちにはぼくの手品を見せられなかった。ほかのグループの出し物もおもしろかった。また,こういうのがあったらなあと思う。
 ゲームセンターもホテル内にあった。先生にゆるしをもらってやった。バイクのレースなど,おもしろかったけど,一度しかしなかった。ねる前には,ルーキーも見て楽しかった。また来てみたいと思う。

 修学旅行をふり返って→心に残ったこと   KY
□特攻平和会館
 三角ぽい家は,明日いく人たちが,い書を書いていく所だそうです。特攻平和会館は,よせ書きや自分たちから母への思いが書いてある手紙,写真などがありました。手紙は,いろいろな書き方がありました。カタカナ,漢字,ひらがな,読みにくいのがたくさんありました。係の人から説明なども聞きました。
□夜の散歩では,ふんすいやきりの出る所,きれいですばらしい所が,たくさんありました。鹿児島は,ときどきしかいかないし,種子島にもない物がたくさんありました。探せば探すほど出てきた。
□KTSでは,はじめて中に入ったとき,「すっげー」と思った。先生の知っている山本アナウンサーもいらっしゃいました。テレビ局(何カ所か案内をしていただいた)いろいろな人もいて,機会もどっさりあった。部屋は,三十個ぐらいの部屋があるそうだ。…その人たちによって,部屋の呼び方が違う。私たちは,ちょっとだけどテレビにうつった。→サイコー。「ポヨ」は四人家族。ポヨ,プヨ,ペヨ,パヨ。ついでに,目覚まし君(消しゴム付き)えんぴつ,メモ帳,シール→もらった。
□水族館
 水イカ,カニなどの説明をしてもらった→ラッキー。めずらしい魚など,たーくさんいた。せっかく説明してもらった→覚えておこう。

 修学旅行で楽しかったこと   OT 
 ぼくが修学旅行で楽しかったことは,三つあります。
 一つ目は,ホテルに行ったことです。部屋でテレビを見たり,人の部屋に遊びに行ったりして楽しかったです。ぼくは,アーバンポートホテルより,きり島観光ホテルの方がよかったなあと思いました。なぜなら,きり島観光ホテルの方が広かったし,売店もいろいろ売っていたからです(高かったけど)。
 二つ目は,平川動物園です。小さいころに行ったことがあるみたいだったけど,おぼえていませんでした。動物園では,ライオンやトラなどと,コアラやカンガルー,ペンギンが印象的でした。
 三つ目は,三日目のことです。自主研修では,博物館と維新ふるさと館と天文館の方に行きました。博物館では,牛馬を見られました。維新ふるさと館では,維新への道という映画みたいなものを見られました。その当時の日本について,少しは詳しく知れました。天文館では,マクドナルドや山形屋,ジュンク堂に行きました。
 水族館では,イルカのショーや,ジンベイザメやクラゲなど,見られました。おみやげも買えました。
 いい思い出になったし,楽しい旅になりました。

戻る
第20号(835)
2001年6月15日(金)発行 楽しかった修学旅行報告・その3
たくさん見て,聞いて,味わってきた。
ぼくらは,いろんなことを学んできた。
  修学旅行   YD 
 ぼくは,修学旅行で一番楽しかったのが,アーバンポートホテルで,ベッドで遊んだり,テレビを見たり,ラジオを聞いたりしたことです。食事も,ステーキでとってもおいしいでした。
 おふろは,一日目のおふろにくらべて広くはなかったけど,ベッドやテレビ,ラジオなどがあって,とってもいいでした。ぼくは,あんまりホテルとかには行ったことがないので,そのぶん楽しんできました。あと,朝の桜島はとってもながめがいいでした。ベッドで遊んだとき,「ぼくも,こんな部屋がほしいなあ」と思いました。
 鹿児島に行ったときは,もう一度アーバンポートホテルにとまってみたいなあと思いました。とってもいいホテルでした。

  楽しかった修学旅行   IS 
 六月七日の最終日,自主研修がありました。AM8:00に出発して,桜島フェリー乗り場にAM8:10につきました。「フェリーにはどうやって乗るのかな」と思い,近くにいた人に聞くと,
「もうフェリーに乗らないとおくれるよ。」
と言われたので,急いで乗りました。「グループの人。全員乗れた」と思っていたら,静香さんが,
「○○先生がいないよ。」
と言ったので,見回してみたら,本当にいませんでした。もうすでに出港していたので,フェリー乗り場を見ると,○○先生がいました。
 桜島について,フェリーターミナルで十分ぐらい○○先生を待っていました。○○先生がとう着して,ビジターセンターへ行きました。桜島のふんかの映像や,コンピュータのクイズをしました。私は,桜島のふん火の映像を見て,「すごいはくりょくがある」と思いました。走って,フェリーターミナルに行きました。フェリーからおりて,博物館へ向かいました。博物館には,ウシウマの骨が展示してありました。「ウシウマってどんな動物だろう」と思いました。
 天文館アーケードで,ぶらぶら歩きました。天文館アーケードには,たくさんの店があり,人がいました。「にぎやかだ」と思いました。
 昼食を食べて,アーバンポートホテルに集合しました。「もっとたくさん時間があればよかったのに」と思いました。とてもいい思い出になりました。

KTS山本慎一アナウンサーからメール(返事)が届いた!

 修学旅行の際,見学させていただいたKTSの山本慎一アナウンサーに,お礼のメールを出したところ,昨日,返事をいただきました。子どもたちのメールには,いくつか質問が書いてありましたので,それへの返事のメールでした。
 今回のKTS見学に当たっては,山本さんにいろいろとお世話をいただいたのですが,届いたメールもとても丁寧に書かれており,優しい人柄がにじんでいます。
 それでは,まず,私と子どもたちの山本さん宛のメールを紹介し,その次に,山本さんからの返事を紹介したいと思います。長文になりますが,よろしくおつきあい下さい。

■山本さん宛メール(6/11)

 村末@種子島です。
 先日は,本当にお世話になりました。ブラウン管でしか見ない山本アナウンサーに,子どもたちだけでなく教師も興奮気味でした。
 見学の手続きだけでなく,私たちにおつきあいまでしていただいて,本当に感謝しております。これに懲りずに,今後もおつきあいいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
 さて,子どもたちが山本さん宛にお礼のメールを書きましたので,お送りします。中に,質問を書いている子もいますが,お暇なときにでもお答えいただけるとありがたいです。それでは,お読み下さい。

  山本アナウンサーへ   6年・TM 
 6/6(水)に,KTSの見学をさせていただき,まことにありがとうございました。私は,テレビのことはあまりよくしらないので,KTSに行くことはとても楽しみでした。主調整室,副第一調整室など,いろいろな場所を見学するとき,ついていてくださって,いろいろな事を説明してくださったお姉さんも,ありがとうございます。
 山本アナウンサーに初めてお会いしたとき思ったことは,「村末先生や上釜先生より若そうだ…」ということです。しかし,住吉小に帰ってきてから村末先生が,「山本アナウンサーは,先生より一才年上なんだよ。」と言っていました。私は,びっくりしました。
 この前は,KTSを見学させていただいて,本当にありがとうございました。

  山本アナウンサーへ   6年・OT 
 6/6のKTS見学の時に,時間を作って案内してくださってありがとうございました。おかげで,山本アナウンサーのことを,質問の時知ることができました。15年ぐらいやっていて,もうベテランなのですね。
 質問があります。それは,「早口言葉は言えますか。」ということです。
 この前は,本当にありがとうございました。これからもがんばってください。

  山本さんへ   6年・HS 
 この間は,私たちのためにKTSのテレビ局の中を見せていただいて,本当にありがとうございました。放送の仕方は,私が思ったより,ずいぶん違いました。私は,原稿用紙に書いているのを見ないで,どうしてあんなにスラスラ読めるのだろうと思っていましたが,ちゃんと前を見られるように機械があるんだと分かりました。では,質問をさせてください。
 Q1.どうしてアナウンサーになりたいと思ったのですか?
 Q2.放送中や放送前に,間違えないように心がけていることはありますか?
以上の2つです。
 では,本当にありがとうございました。これからもがんばってください。

  山本さんへ   6年・US 
 山本さん,ぼくたちのためにいろいろじゅんび,ありがとうございました。こんな,心のいい人に出合ってよかったなあと思いました。テレビ局のことが,よーく分かりました。でも,電気代とか,ふつうの家庭の何倍も使うからすごいなあと思いました。ポヨ,プヨ,パヨ,ペヨがいたなんて,知りませんでした。あと,すはだに気をつけているんだなあと思いました。テレビって,おくが深いなあと思いました。とてもおもしろいでした。本当にありがとうございました。

  山本アナウンサーへ   6年・YD 
 こんにちは。ぼくは山下大地と申します。山本アナウンサーは,6月6日は,ありがとうございました。山本アナウンサーのおかげで,いろいろなことを学べました。ぼくは,テレビに出ている人を生で見たのははじめてです。これからも,山本アナウンサーをテレビで見るので,そう思ってテレビに出てください。

  山本アナウンサーへ   6年・HT
 修学旅行のKTS見学,どうもありがとうございました。昼間に見学させてもらった上に,いろいろな説明やぼくたちについて回ってもらい,お礼を言うばかりです。ぼくたちは,楽しく見学できたのでよかったです。
 山本さんも,いろいろと大変かと思いますが,楽しく仕事をしてください。その楽しさがテレビの顔にも出てくると思います。ありがとうございました。

  山本アナウンサーへ   6年・IS 
 山本アナウンサー,私は,KTSのニュースのスタジオを生で始めてみました。テレビに出演して14年たつそうですが,なんでアナウンサーになろうと思ったのですか?
 質問にも答えてくださったし,KTSの中も案内してくださってありがとうございました。ぜひ,種子島にも来てください。

  山本アナウンサーさんへ     6年・KY 
 山本アナウンサーさん,6月6日は,まことにありがとうございました。本当は,午前中だけだったのに昼に来ていいという許可をくださって,ありがとうございます。
 私は,最初,山本アナウンサーを見て,アナウンサーは村末先生よりとても若く見えました。でも,実際は,山本アナウンサーの方が村末先生よりも1才年上なんですね。びっくり!
 ポヨのメモ帳,シールなど,かわいいのを下さってありがとうございました。本当にありがとうございました。

■山本慎一アナウンサーより
 楽しいメールをありがとうございました。うれしく読ませていただきました。きのうの大雨の被害はなかったですか?
 さて,いくつか質問がありましたので,私なりにお答えします。

Q.早口言葉について

 アナウンサーは,いろいろな言葉にふれる仕事なので,どんな言葉に出会ってもそれを声に出して言えるようにならないといけません。
 早口言葉は,言いにくい音や言葉を言えるようになるため(滑舌)の練習問題になります。
アナウンサーの練習は,速く読むことよりも,普通の速さで正確に,意味がわかるように言うことが大切です。
 では,学生の頃,私がマスターするまでにすごく時間がかかったものを紹介しましょう。

・お綾や母親におあやまり(なさい)。
・この竹垣に竹立てかけたのは,竹立てかけたかったから竹立てかけたのです。
〈これなんか,キーボード打つのも間違えちゃいますね。〉
・この杭の釘は引き抜きにくい。
・菊桐 菊桐 三菊桐(みきくきり),合わせて菊桐六菊桐(むきくきり)。

 どうですか,言えましたか?

Q.なぜアナウンサーになろう と思ったのか?

 これは,難しい質問です。でも,知りたいですよね。
 小さい時から本を読むことが好きで,音読も得意だったので,というのがきっかけだと思います。中学校で放送部に入って,いろいろな番組を作ることが面白かった,というのもあります。
 皆さんもそうだと思いますけれど,自分がなりたいものは本当にたくさんありました。警察官,野球選手,消防士,船舶通信士,社会の先生,国語の先生,ツアーコンダクター,作家,歌手,NTTの職員など等。
 そうしたものが夢に終わったのは,実現する為の勉強や訓練をしなかったからです。途中であきらめてしまったり,試験に落ちてしまったものもあります。
 ただ,夢のひとつのアナウンサーになるための訓練や勉強は欠かしたことがなかったですし,試験もなんとか合格できました。
 皆さんも,夢はどんどん変わっていくかも知れません。いざというときのために準備がないと,あとで苦労したり,慌てたり,失敗することもあります。学校で勉強したり経験することは,いろいろな夢の土台になるものです。小・中学校の九年間で基礎を勉強し,そのあと様々なコースで専門的なことを学びます。私の娘も「自分のやりたいことが決まってから,専門の学校で一生懸命勉強すれば言いじゃん。」といいますが,基本がわかっていないと,専門的なことはよくわかりません。
「だからあなたも生きぬいて」の大平光代さんも,中学校で勉強しなかったので,資格を取る勉強をしたときにまず漢字の読み方からやり直さなくてはならなかった,と苦労話を書いていましたね。
 人間は,いっぺんには覚えられません。体験だってそうです。だから,九年かけるようになっているのだと思います。
 たとえば,わたしは,算数の勉強をなまけたので,通信士にはなれませんでした。将来の夢の数を減らさないために,皆さんは,今,いろんなことを学んで体験することが大切だと思います。

Q.間違えないために

 人間は間違えるものです。なにもしなければ間違いだらけです。だから,間違えないための準備を徹底的にします。それがプロです。
 充分な準備をして間違えたものは仕方がありません。でも,手を抜いて間違えたものは誰にも言い訳が出来ません。
 原稿なら,下読みをすることより,内容をよく理解するようにします。意味のわからない言葉がひとつでもあってはいけません。そして,間違えそうなところはチェックしておいて,あらかじめ工夫をします。息つぎの場所を決めたり,カタカナにひらがなのルビをうったりします。司会なら,会場やスタッフ,出演者の動きを何度も確認します。そこまでやって,本番になったら,何があっても自分が一番正しいと信じることが大切です。なにか少しでも参考になればうれしいです。
 それでは,先生たちと一緒に楽しい学校生活を送って下さい。種子島に行くことがあったら,見学させて下さいね。
戻る