■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

36号へ 37号へ 38号へ 39号へ 40号へ


2000年7月14日(金)第36号(765)
国語科「石うすの歌」(壺井栄作)の終わりの感想
家族もいて,友だちもいて,身内の人もみんな元気で,それが一番のしあわせでもあり,平和でもあると思います。(〈み〉)
「ちいちゃんのかげおくり」「一つの花」に「石うすの歌」…。子どもたちが学ぶ教科書(光村)におさめられている戦争文学です。
 今年は,「石うすの歌」の学習しました。石うすは,今ではまったくと言っていいほど見られなくなりましたが(私は,祖母が今から三十年ほど前にひいていたのを見たことがあります),いかがでしょうか?
 この作品は,石うすと主人公・千枝子の関係を通して,戦争というものの本質を教えてくれます。決してむごたらしいシーンは出てきませんが,そうであるがゆえに読む者の心に響くのです。
 それでは,子どもたちの終わりの感想文をご紹介したいと思います。

〈や〉
 このとき,すごく平和だったら,みずえの母父もなくなっていなかったなと思いました。うすと千枝子は,さいしょのときよりもすごくふかまっていた。二の場面では,一人でうすをまわしているから。千枝子は,いもうとができてうれしそうだなと思いました。おばあさんがないた気持ちがわかるなと思いました。

〈や〉
 ぼくは,どんなにかなしいときでも,千枝子はそれをがまんして,最後の場面で「おばあさん,わたしもやるわ」と言ったので,最初の千枝子とかわったなあと思いました。

〈ま〉
 おばさんは,死ぬ日がわかっていたように一人だけ多くわらっていた。みずえは,死んだのをわかっているみたいだった。
「おばあちゃん,わたしがやるわ。」と言ったところは,千枝子がおねえちゃんになり,すごくやさしいんだなあと思いました。

〈ゆ〉
 初めと最後では,初読と再読で話が違うように思えました。「行く行く私たちもここでねむることになるのよ。」が,もう自分は死ぬのだろうと,再読では分かります。その話で,おばさんは,分かっていたんだと思いました。それが,広島に帰って死んでしまうなんて,かわいそうです。(※おばさんに分かっていたのでしょうか? 作者?)

〈た〉
 ぼくは,おばあさんは元気もないし,力が出ないから千枝子がかわりにひくなんてすごいなあと思いました。それから,瑞枝もやっていたので,えらいなあと思いました。

〈な〉
 私は,「石うすの歌」を学習してみて,今の時代に生まれて良かったなあと思いました。この時は,戦争などがあり,瑞枝の父や母が死んでしまったけど,今の時代は,戦争もなく平和で良かったなあと思いました。それて,千枝子は,お姉ちゃんになったことで,石うすの歌が好きになり,進んでひくようになって良かったなあと思いました。最後には,妹の瑞枝も手伝うようになり,千枝子といっしょに仲良くひいていたので,良かったなあと思いました。「石うすの歌」を学習して,色々学べたので良かったです。

〈だ〉
 ぼくは,おばさんの事は,初めて読んだときにはわからなかったけれど,どんどん読んでいたら,わかるようになってきた。おばさんは,自分ももうすぐ死んでしまうという事がわかっているような事を書いてあったので,かわいそうだなあと思いました。
 千枝子の石うすに対する気持ちのかわりかたをくわしく知れたのでよかった。

〈い〉
 瑞枝のおばさんは,もう一日だけでも田舎にいれば,原爆でなくなることはなかったのにととてもかわいそうだと思う。
 戦争という残こくなことに巻き込まれてかわいそう。もしかしたら,また戦争になるかもという記事もあるけど,そんな力ずくの戦いをするよりも平和の暮らしを続けた方が,ずっといいと思います。

〈り〉
 ぼくは,石うすの歌で,瑞枝のお母さんは最初からせんそうで死ぬことを分かっていたから,お墓で全部のお墓にあいさつをしていたんじゃないかなと思った。あと,家で,みんなで話をしていたときも,おばさんは一人でいつまでも笑っていたのにも,もうすぐ自分が死ぬということがわかっていたからじゃないかと思った。

〈み〉
 わたしは,石うすの歌をひととおり学んで,戦争はすごくいやなものだと思った。家族は失ってしまうし,友だちも身内の人も,みんな死んでしまうかもしれないからです。わたしは,やっぱりのほほんと生きていける平和が一番だと思います。
 家族もいて,友だちもいて,身内の人もみんな元気で,それが一番のしあわせでもあり,平和でもあると思います。


■学級PTAが開かれました■

 十一日は,水泳大会と学級PTAが開かれました。お忙しい中ご出席下さりありがとうございました。
 水泳大会では,子どもたちがこの夏の学習成果を堂々と発表してくれました。近代泳法に関しては,ほとんどできなかつた子どもたちが百メートルをメドレーで泳げるようになりました。やっぱり,子どもの力ってすごいなあと,あらためて思ってしまいました。いかかでしたか?
                ※※※
 さて,学級PTAでは,一学期の学級づくりについて,またダラダラと長話をさせていただきました(反省)。子どもたちの成長ぶりと合わせて,子どもたちの抱える問題点も率直に語らせていただきました。愚痴ではなく,とにかく今の子どもたちをしっかりと見つめ,親と教師がしっかり手を取り合い,関わっていくことが大事という話をさせていただいたつもりです。
 私自身の力が足りず,まだまだ子どもたち一人ひとりと集団の力を十分に伸ばしきれていませんが,どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

2000年7月18日(火)第37号(766)

家庭科・調理実習を行いました
暑い日に みそ汁作って うまかった
 先週の土曜日に,今年度初めての調理実習を行いました。作ったものは,日本人の主食である「ごはん」と「みそ汁」です。
 まずは,ご飯。かねては,スイッチポンですが,今回はお鍋でたきました。「初めちょろちょろ,中パッパ,赤子泣いてもふた取るな」なんて言葉を久しぶりに唱えながら。うーん,こげたところやお粥になったところもありましたが,なんとかおいしく食べられました。
 そして,メインディッシュのみそ汁。こちらは,中に入れる具を子どもたちのアイディアに任せてみました。ずばり「特製みそ汁」です。かき玉汁風,ごった煮風,豚汁風と三種類のみそ汁が出来上がりました。ちょっと,みそかげんが難しかったようですが,どの班も薄味の健康的なみそ汁になったと思います。
 それでは,子どもたちの様子と感想をご紹介しましょう。

  家庭     〈だ〉 
 二,三時間目を使って,ごはんとみそしるを作りました。ぼくたちのはんは,具が多すぎました。ごはんは,水が多すぎて,みそしるはみそが少なかったので,今度何かを作るときはちゃんとしたいです。

  調理実習    〈ゆ〉 
 二,三時間目は,調理実習でごはんとみそしるを作りました。ぼくたちのはんのごはんは,水の入れすぎみたいで,ネチョネチョでした。おいしくはなかったけど,自分たちでつくれたのでよかったです。

  調理実習    〈み〉 
 二,三時間目に調理実習がありました。ごはんとみそしるを作りました。一応作れたんだけど,ごはんはグチャグチャ,みそしるはみそがうすくて,じゃがいもがかたいし,ほとんどしっぱいでした。
 こんど家とかで作るときは,うまく作れたらいいです。

  調理実習    〈ま〉 
 ごはんとみそしるを作りました。みそしるの想像図がわかませんでした。作っている間,早く食べたくなってきました。
 ごはんも,みそしるもおいしかったのでよかったです。

  調理    〈な〉 
 二,三時間目に調理がありました。今日は。ごはんとみそ汁を作りました。みんなで材料を集めて作っていきました。
 材料を切ったり,お米を洗ったりと,たった二つのものを作るだけなのに,すごく大変でした。私たちは,ちょっと他の班より準備をするのがおそくなって,食べるのもちょっとおくれてしまいました。出来上がったのは,ちょっとごはんがこげているだけで,みそ汁はおいしく出来上がっていました。
 私は,今日,調理をしてみてお母さんたちはすごく大変なんだなあと思いました。今日の調理を,いつか生かせるようにしたいです。

          〈り〉 
 二,三時間目に家庭で調理がありました。みそ汁とごはんを作りました。みそ汁は,だしもきちんとやって,ぐも切ったりして入れて作りました。作り終わって,食べていたら,ほかの班の人たちがみそ汁をもらいにきたりして,けっこうぼくたちのはんのみそ汁が人気でした。
 ごはんも,みそ汁もとってもおいしいでした。とてもおいしいみそ汁やごはんを四人でいっしょうけんめい作れたので良かったです。

  家庭    〈ま〉 
 二,三時間目に家庭がありました。今日は,みそ汁とご飯を作りました。
 私たちの班は,作るのがおそかったけど,みんな協力して作れたので良かったです。私は,みそ汁を初めて作ったけど,みんなおいしいと言って食べてくれたので良かったです。この学習を家でも生かしたいと思います。

  調理実習    〈い〉 
 二時間目と三時間目に調理実習があった。今日は,みそ汁とご飯を作った。ご飯は,すい飯器ではなくなべでたいた。両方おいしくできたので,家庭でもおいしく作れたらいいと思います。

  調理実習    〈や〉 
 二,三時間目に調理実習がありました。ぼくたちのはんは,みそしるにいろいろ入れました。ぼくたちは,最初とりかかりがおそかったけど,作るのはとってもおもしろいでした。ごはんは,かんせいして食べてみたら,ちょっとかたい感じでした。でも,おいしいでした。
みそしるは,いろいろ入っていたけど,とってもおいしいでした。

  家庭    〈や〉 
 家庭がありました。調理実習でした。まず,なべとかを洗いました。次に,ざいりょうを切ったりしました。けっこうむずかしいでした。ぼくは,あんまりしませんでした。おもしろかったです。

         〈き〉 
 学校で二,三時間目に,家庭で調理実習がありました。みそしるとごはんを作りました。すごくむずかしかったです。みそしるは,味がうすかったし,ごはんはすごくやわらかすぎたので,わるかったです。

2000年7月19日(水)第38号(767)

一学期の歩みををふりかえって
ぼくらは,たしかに伸びてきた
〜自分の成長を,自分自身でつかんでおこう〜
 七十八日間という一学期が,今日で終わります。わたしにとっては,本当にあっという間の一学期でしたが,みなさんにとってはいかがだったでしょうか?
 四月にみなさんと出合い(学級担任として),「輝け君のいのち」「みんながみんなでのびていく」をテーマに取り組んできました。左のページに「一学期の進歩の歴史」をまとめてみましたが,実にたくさんのことを経験し,その時その時で自分を成長させてこられたと思います。
 みんなの心の中には,どんなことが一番の思い出として残っているでしょうか。
わたしは,それをはっきりとみんなにつかんでもらい,そのことで自分がどう変わったのか,つまり「新しい自分」になれたのかということを確認しておいてほしいと思います。それを積み重ねていくことで,成長していけるのだと思います。
 さて,もちろん,その間には,やってはならないことをやったり,言ってはいけないことを言ってしまったりして叱られたこともありました。まだまだみんなは,成長途中の子どもたちなのだから,失敗やまちがいは当たり前です。しかし,人を傷つけたり,悲しませたりしたことだけは,しっかりと自分たちの胸に残しておかなければなりません。相手の立場になって考える勇気と余裕とを忘れないでほしいと思います。私自身も,ついつい言いすぎて,みんなを必要以上に傷つけてしまったこともあったのではないかと反省しています。これからの私の課題として胸に刻んでおきたいことです。

流した汗だけ自信が持てる!

 さあ,いよいよ明日から長い夏休みです。もう,夏休みの計画は立ちましたか?学習面,生活面,保健面とそれぞれにしっかりと計画を立てて規則正しい生活を送ってほしいと思います。
 特に学習面では,一学期の学習内容や五年生までの復習に積極的に取り組んでほしいと思います。「流した汗だけ自信が持てる!」を合い言葉に,みんなでがんばりましょう。
 もちろん,夏休みでなければできないことにも取り組んでほしいと思います。キャンプや旅行,家の手伝い,海水浴,自由研究…と探せばいくらでも見つかります。この夏自分で決めた何かにチャレンジして,またもうひとりの「新しい自分」を見つけだしてみましょう。 

■6年生学級・1学期進歩の歴史■
4月6日・学級開きの会(学級テーマの話を聞いてみんなはりきる)
4月7日・初めての授業(「足」という詩を覚えることに成功する)
4月11日・理科の授業でおしゃべり(先生から大きな声で叱られる)
4月13日・図工の授業で「友だちの顔」を描く(みんなよく見て描けた)
4月14日・音楽の時間叱られたが,昼休みに全員でサッカーをした
4月17日・昼休みに,一年生を迎える会の練習を特別始める(みんなうまくできた)
4月25日・音楽の時間「スタートライン」の斉唱,大成功!(素晴らしい声が出せた)
4月28日・一年生を迎える会で「スタートライン」「エーデルワイス」ばっちりできた!
5月2日・児童集会で各委員会の取り組みについて発表
5月2日・男子全員,体育の授業でブリーフをはく(「先生,なかなか気持ちいいですね」)
5月8日・「のれんにうでおし」「ぬかにくぎ」で先生から叱られる
5月12日・いのちの学習,高橋先生から学ぶ胎児の成長(授業参観)
5月14日・仲良し相撲で全員力を出せた(〈き〉はサッカー大会)
5月20日・新しいプールのそうじ,がんばった
5月22日・朝日小学生新聞社記者の別府薫さんにインタビュー(新聞記者の仕事が知れた)
5月24〜25日・宿泊学習,屋久島の自然に親しむ(ちかさんのガイドで楽しく過ごす)
5月30日・代表委員会で〈り〉さんを中心にうまく会議が進められた
6月5日・全校仲良し国語で詩の朗読発表(緊張したけどがんばった)
6月7日・住吉小プール開き(住吉小の新しい歴史の一歩を)
6月9日・大仏作り大成功(他学年の子どもたちや先生方もびっくり)
6月17日・忘れ物多発,忘れ物の授業をする
6月20日・ミニコンサートで発表! 歌声と学期の音を響かせた
6月20日・授業参観で算数の授業(ブラックボックス)がんばる(大仏様も見てもらう)
7月1日・バタフライ全員25メートル達成(〈だ〉は欠席)
7月4日・遠泳練習,住吉港での試泳(全員,余裕の完泳)
7月8日・遠泳練習,赤尾木湾での試泳(またまた楽勝で完泳)
7月11日・校内水泳大会で百メートル個人メドレー発表(みんなよく泳いだ)
7月12日・関係悪化で五年生との話し合い(みんな本音で語った)
7月15日・家庭科で調理実習(ごはんとみそ汁,おいしかった)
7月19日・一学期のゴールをみんなで迎えた

2000年8月21日(月)第39号(768)

残暑お見舞い申し上げます。
〜子どもたちの生活は,いかがですか?〜
 六年生の子どもたち,そして家族のみなさん,お元気でお過ごしでしょうか?まだまだ暑い日が続いていますね(ミニバレーボール大会はお疲れ様でした)。
 この間,大きな事故があったという連絡もなく,担任としてはホッと安心しています。「少年の翼」や「少年の船」に参加し,新しい学びをしてくれた人,自分なりに夏休みにしかできないことを経験してくれた人,それぞれにきっと充実した夏休みを過ごしていることでしょう。
 さて,いよいよ今日は二度目の出校日。夏休みも残すところあと十日です。どうですか,予定通りに進んできましたか。何かやり残したことはありませんか。もしも,ドキリとした人は,あとの十日間でしっかり取り返そうね。あきらめないで,がんばってみましょう。何事も気の持ちよう。「まだまだ十日もある」と考えるのです。そして,これからの計画をもう一度立ててやっていくのです。
もうバッチリという人は,その調子。
         ※※※
 ではここで,みなさんに「宿題」を出しておきたいと思います。それは,二学期のスタート,九月一日の朝を気持ちよく迎えるための宿題,
 ○早寝・早起きを確実に実行する
ということです。簡単ですか?難しそうですか?
 実は,正直なところ先生自身も,今生活リズムが夜型になってしまっているので,このことを努力しなければならないと考えているのです。だから,お互いにがんばりましょう。九月一日の朝を,さわやかに「さあ,張り切って行くぞー」と迎えたいですね。頼むから,先生だけに張り切らせないでくれよ!

■ふるさと少年の主張発表会が開かれました!■
 八月十八日,市民会館大ホールにおいて,第十一回西之表市ふるさと少年の主張発表会が開かれました。住吉小からは,〈い〉さんが,「ぼくの宝島」と題して,次のような素晴らしい発表をしてくれました。お盆明けにも関わらず,全文をしっかりと暗唱し,会場の人たちに種子島の環境保護の大切さを訴えてくれました。
 
   ぼくの宝島       〈い〉 
「あっ蛍だ。」
 小さな灯りが二十メートルくらい先の方で飛んでいるのが見えました。屋久島での宿泊学習の事です。少しホームシックになりかかっていた僕はとてもうれしくなりました。僕の住んでいる能野里にも蛍がいます。となりどうしの屋久島と種子島に,蛍が住める環境があるのはうれしいことです。
 しかし,種子島と屋久島はいろんな面で対照的です。丸くて高い山々の多い屋久島。そして細長くてひらぺったい種子島。屋久島は国立公園でもあり,世界遺産として,自然を守っていく事に一所けん命です。種子島は,新しい空港や道路ができるなどして,どんどん開発されているようです。空き缶条例が制定されても道路のあちこちにアルミ缶やスチール缶のぽい捨てが平気でされています。僕達の学校では自分達で作った自然保護の標語を道路わきに立てていますが,なかなかぽい捨ては減りません。
 僕は,種子島では自然があまり大切にされていないようで心配になってきました。
 屋久島に住んでいるおばさんが,屋久島のゴミの分別表を見せてくれました。上屋久町では,生ゴミ・燃やせるゴミ・燃やしてはいけないゴミに分別しています。燃やすとダイオキシンが発生する,ビニールやプラスチック製品・化学繊維の衣類などはもちろんですが,生ゴミを燃やせるゴミとは別に集めて堆肥を作っています。食用油の廃油や,乾電池も分別して回収しています。トレイは水洗いしてリサイクルしています。資源を大切にしているなあと思いました。
 先日高木善之さんという方の講演を聞きに行きました。外国ではメーカーは違ってもペットボトルの形は皆同じで,また使うことができるという話をされました。エコロジーに関しては,日本は先進国ではないと言われました。
 僕達日本人は,食糧やエネルギー源である石油も,外国からの輸入に頼っています。日本人が捨てている食糧の量は外国で飢えて死んでいく子供達を救えるのだそうです。
 高木さんはその目で死んでいく子供達を見てきて,一日一食しか食べずに地球を守ろうという講演を毎日続けています。
 高木さんと同じことはできなくても,僕にも毎日の生活の中で何かできることがあるのではないかと思いました。
 僕の祖母は生ゴミをEM菌で肥料にして自分の畑に埋めています。僕もご飯を炊いた時米のとぎ汁を花や野菜にかけたりしています。
 他にもできるだけ無駄な電気を節約したり,水を出しっぱなしにしないこと。
 犬の散歩に行った時,ゴミが落ちていたら拾ってくる事。小さくても僕にできることはまだまだありそうです。
 馬毛島に原子力発電の廃棄物を捨てるという話があった時僕はとても心配でした。でも,条例でそれを禁止する事が決まってほっとしました。
 国立公園ではなくても,世界遺産ではなくても,種子島はたった一つ。僕のふるさとです。
 僕が大人になっても,泳いだり,おいしい魚のたくさん釣れる種子島であってほしいです。

■個人的なお知らせ■
 8月26日(土)12時から14時30分,KTS(鹿児島テレビ)の「どうする鹿児島」という番組に出演することになってしまいました。テーマは,「少年犯罪について考える」です。
 この間取り組んできた「いのちの教育」を紹介し,討論に参加するということで,どうなるかとーっても不安ですが,開き直っていろいろ見物もしてこようと思っています。よろしかったらご覧下さい。

2000年9月1日(金)第40号(769)

さあ,はりっきってスタートだ!〜みんなが,みんなで伸びる二学期に〜
 長い夏休みが終わり,いよいよ二学期の始まりです。いかがですか? 今朝を元気良く迎えることができましたか?
…泣いても笑っても,今日は九月一日。そう,しっかり頑張っていこうね。
 さて,君たちはこの二学期をどのようなものにしていきたいと考えていますか。きっとそれぞれの胸には,「こんなことに」がんばりたい」とか「ここに気をつけて生活したい」といった熱い思いが秘められていることでしょう(「全然」なんて言わないでくださいよ)。二学期は,そういう思いを大事にして,取り組んでいきたいですね。みんなで,前進していきたいですね。
 何と言っても,二学期は行事が盛りだくさんです。「行事を通して成長する時」と言ってもいいほどです。今年は,研究公開の関係で学習発表会が三学期になっいますが,下の計画を見てもらうと分かるように,まだまだたくさん行事がありますね。これら一つひとつの行事に,けっして引っ張り回されることなく,みずから主体的に取り組んでいくことで自分自身を伸ばしていってほしいと思います。どうせやるなら,いやいややるより,やらされるより,進んで取り組んだ方が気持ちも良い!
 そして,このことは何も行事にばかり言えることではありません。二学期に計画しているそれぞれの教科や「とびうお」の学習,「いのちの学習」を中心としたその他の取り組みにも言えることなのです。
もちろん,たまには息抜きしながら,誰かが疲れたときはみんなで立ち止まり,励まし合っていけたらいいね。時にはきびしく,時にはホッとできる,そんなクラスを目指して取り組んでいきましょう。みんなが,みんなで伸びる二学期にしていこう!


■二学期の主な行事計画■
★九月
 1日・始業式
 3日・PTA奉仕作業
 8日・運動会小中合同練習会
 12日・運動会予行練習
 14日・学級PTA
 16日・運動会会場作り
 17日・小中校区合同大運動会
★十月
 12日・陸上記録会
 18日・校内スケッチ大会
 19日・授業参観日
★十一月
 22日・研究公開
(26日・市内一周駅伝)
★十二月
 1日・校内持久走大会
 12日・学級PTA
 22日・終業式
 6年学級2学期の重点目標 

 1.朝の出会いは、明るく元気に!
 2.何にでもせいいっぱい!
  考えるときは,あきらめずに考える、
  悩むときは,逃げないで悩む、
  うれしいときは,からだ全体で笑う…
 3.他人の立場になって考えよう!
 4.人から言われる前に動き出そう!
 5.本を読み,世界を広げよう!
 6.住吉小の本当のリーダーになろう!
■みんなに贈る詩□

朝がくると     まど・みちお

朝がくると とび起きて
ぼくが作ったものでもない
水道で 顔をあらうと
ぼくが作ったものでもない
洋服を きて
ぼくが作ったものでもない
ごはんを むしゃむしゃたべる
それから ぼくが作ったものでもない
本やノートを
ぼくが作ったものでもない
ランドセルに つめて
せなかに しょって

さて ぼくが作ったものでもない
靴を はくと
たったか たったか でかけていく
ぼくが作ったものでもない
道路を

ぼくが作ったものでもない
学校へと
ああ なんのために

いまに おとなになったら
ぼくだって ぼくたって
なにかを 作ることが
できるように なるために

■ちょっと、ミーハー気分?〜おまけの話です〜■
 KTS「どうする鹿児島」の本番は,緊張,緊張の連続でした。何を話しているか分からなかったり,気を抜いていたらカメラに写されていたり…。すべてが初めての体験ということで,いろいろと大変でしたが,とってもいい勉強になりました。そのときの裏話は,これから子どもたちに話していきたいと思います。
 さて,右の写真は,夕方の「スーパーニュース」に出ていらっしゃる坂口アナウンサーとの記念写真です。ディレクターの方が写してくださったので,思わず,「ミーハー」になってカメラに収まってしまいました。笑顔が素敵でしょう。