■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■
31号へ  32号へ  33号へ  34号へ  35号へ
2000年6月28日(水)第31号(760)
広がれ,広がれ!水の世界
〜体育の時間の水泳学習〜
 新しいプールでの水泳学習が続いています。水温も気温もぐんぐん上がって,時には温泉気分を味わいながら,楽しい水の世界を味わっています。
 さて,授業をしながら,「やはりプールがあるのとないのとでは,大違いだなあ」と感じています。というのも,やはり昨年度までは,子どもたちに限られた「泳力」しか付けてあげられなかったとふり返らざるを得ないからです。
 計算上は,昨年度も同じぐらいの時間をかけてはいるのですが,絶対的に回数が違います。バスに乗っていた時間も含まれていましたし。また,昨年までは,どうしても遠泳用の泳ぎ(潜らずに顔を出したまま泳ぐ)の学習が中心となり,水に潜って泳ぐ近代泳法(クロールやバタフライなど)は,ほとんど学習の機会がなかったと言えます。
しかし,今年から違います。
 はじめは,子どもたちの泳ぎが,「遠泳」用に固定化されてしまっていて,ドルフィンキック(足を揃えてのふつうのキック)をしようとしても,カエル足(平泳ぎの足)になってしまい,なかなかうまくいきませんでした。また,遠泳練習では顔を出したまま泳げるのに,水に顔をつけ息継ぎをしようとしたら泳げなくなる子もいました。これは私にとって,一つの発見でした。やはり,泳ぎであっても,同じのことばかり続けていくとその動きしかできなくなるのですね。
 現在,六時間の授業を終え,子どもたちはバタフライの学習に取り組んでいるところです。今年は,三人組の「トリオ学習」で教え合いながら,進めています。
今年の目標は,背泳以外の近代泳法三種目の特徴が分かり,どれも50メートル以上を泳げるようになること。ここで身につけた力が,遠泳練習で身につける「長く泳ぐ力」とセットになることで,より広くて大きな「水の世界」が味わえることと考えています。

■□授業参観の感想〜お忙しい中,ありがとうございました。□■

 六月二十日の授業参観の感想文をお願いしておりましたが,お忙しい中何人かの方にお寄せいただきました。どうもありがとうございました。
 今回は,無記名でご紹介させていただきたいと思います(項目毎にまとめますね)。

 授業の内容について

○ブラックボックスを使ってやる授業は,子供たちもすごく興味をもってやっているので,すごく良かった。

○みんな元気に授業を受けていて,楽しそうでした。楽しい内容でした(?箱など)。手伝いの途中で,ちょっとだけ時間をもらってきたので,15分位しか見ることができなく,残念でした。

○最初の学習でしたので,子どもに興味を持たせようとしているのがすごく良く分かりました。先生の手間もかけて―。

○算数の授業が,とても楽しそうだった。 それは,先生手作りの魔法の箱のおかげだと思います。私たちも,つい考えてしまいました。

 子どもたちの様子をご覧になって

○授業中も,笑いもあり,のびのびと授業を受けているようです。

○楽しそうでした。ニコニコしているのがいいなあと思いました。

○今までは,発表するときも,自信がなさそうだったのに,今日の授業はみんなのびのびと堂々としていてよかった。

 家庭でお子さんと話されたこと

○授業のことは話しませんでしたが,絵のことで楽しく会話がはずみました。

○「今日の算数の授業,楽しかったね。」 と話し方でした。「先生が,あの箱を作ったんだよ」と本当に楽しい授業でした(ゲームみたいで)。

 次回の授業参観への要望

○子供が,楽しそうに先生の方に目を向けている,そんな授業が又見たいですね。
2000年7月4日(火)第32号(761)
いよいよ七月。一学期,まとめの月です!
〜みんな,はりきって行くゾー〜
 早いもので,もう七月に入ってしまいました。遠泳大会練習など,これまで行事続きで慌ただしく過ごしてきましたので一層そんな感じがするのでしょう。
 しかし,ここでしっかり心を落ち着けてみることが大切です。節目ふしめを大事にし,自分自身の歩みをしっかりとつかんでおかなくてはなりません。
 さあ,いかがでしょうか?六年生になってから三ヶ月が過ぎて,今の自分がどんな風になっているかわかりますか? それでは,ここで「まとめの月に突入チェックテスト」をやってみましょう。当てはまるものに,○をつけてください。

【まとめの月に突入!チェックテスト】
□朝は,起こされなくても自分で起きる。
□朝食は,おいしく食べられる。
□家を出るときは,「行ってきます」と元気良く言っている。
□学校についたら「おはようございます」と元気にあいさつしている。
□教室に入ったら,さっさとカバンを片づけて準備ができる。
□朝の委員会活動には遅れずに行き,進んで活動している。
□朝の会・帰りの会では,人の話をしっかり聞いている。
□朝の歌・帰りの歌を歌うときは,元気良く声を出そうとしている。
□一時間目の授業が始まるのが楽しみだ。
□授業中,先生や友だちの話をしっかり聞こうとしている。
□授業中,自分の意見や感想を進んで発表している。
□ノートに書くときは,先生が書いたことだけでなく,気づいたことなどを工夫して書いている。
□係活動には,積極的に取り組んでいる。
□給食時間は,時間内に楽しく食べている。
□休み時間には,友だちと仲良く過ごしている。
□掃除時間は,おしゃべりせずに精一杯働いている。
□午後からの授業もまったく眠たくない。
□帰りの会では,明日の持ち物の準備をしっかりメモしている。
□遠泳練習や少年団活動のために学校に残るときは,遊ばないで時間を大切にして宿題などに取り組んでいる。
□家に帰ったら,「ただいま」と元気に言っている。
□夕食は好き嫌いせず,しっかり食べている。
□しょっちゅう家族と学校での出来事を話し合っている。
□学校からのプリントや宿題などは,お家の人に忘れずに見せている。
□毎日時間を決めて学習や読書に取り組んでいる。
□明日の用意をすませ,遅くとも十時ま でにはふとんに入っている。

■診断■

◆Aコース(○が21個〜25個)◆
 あなたは,えらい!よくがんばっていますね。これからもこの調子で取り組んでいきましょう。

◆Bコース(○が16〜20個)◆
 あなたは,がんばっていますね。自分がもう少しだと思うところに意識して取り組みましょう。

◆Cコース(○が11〜15個)◆
 あなたは,まあまあのところです。これで安心せず,自分で生活をもっと良くする工夫をしてみましょう。

◆Dコース(○が6〜10個)◆
 あなたは,少し努力が足りないようです。自分の生活は,変えようとしないと変わりません。さあ,今日から意識して取り組んでみましょう。

◆Eコース(○が0〜5個)◆
 こまったなあ。でも,あきらめてはいけません。できるところから少しずつ改善していきましょう。

■二十四の瞳〜生活日記より

     テスト   〈ま〉 
 五時間目に,先生がいなかったので,六年生だけでテストをしました。わからないところがけっこうありました。
 まちょっと,勉強がたりないかなと思いました。 (六月二十九日)

   ※テストは,分かっていないところを調べるためにあるんだ。しっかり勉強していこう。

     水泳   〈や〉 
 今日のほうかご,水泳の練習がありました。れつをくんでやりました。ぼくは,いちばんしりの方なので,スピードを考えてやらなければならないので,ちょっとむずかしいけれど,楽しいでした。
 今度もちゃんと考えてスピードをちょうせつしたいと思います。(六月二十六日)

   ※スピードを調節して泳ぐのが難しいですね。手のかきと足の動かし方がポイントだよ。
2000年7月6日(木)第33号(762)
がんばれ,子どもたち!
それぞれに思いを秘めて,泳ぐ,泳ぐ。
〜赤尾木湾遠泳大会へ向けて,カウントダウン〜
 まず,次の日記をお読み下さい。

 住吉港試泳がありました。ぼくは,休みの日に,友だちと泳ぎに行って練習していたので,かなりじしんがありました。
 住吉神社の所の海から泳ぎました。
 少し沖に行くまで,けっこうずっとあさいでした。少し深くなってきたので泳ぎました。ならんで泳ぎました。少し遠回りをしてから,港の中に入っていきました。
 とても海は楽でした。かけ声できちんと声が出せました。けっこうよゆうで泳ぎ切りました。昨年は,はじをかいたけど,今年はかなり泳げたのでよかったです。


 この日記は,昨年度の遠泳大会で悔しい思いをした,〈り〉さんの日記です。彼の成長ぶりと,今年の遠泳にかける「熱い思い」が,よく伝わってきます。
 昨年泳げなかったことは,決して「はじ」ではないけれど,それを忘れず自分でしっかりと受けとめて,今年の取り組みに生かしているところがとても素晴らしいと思います。
 昨年泳げなくて,悔しい思いをしたのは,〈り〉さんだけではありません。きっと,その人たちの思いは,〈り〉さんと一緒でしょう。「ようし,今年こそ…」とからだの内側に,その思いを秘めているはずです。もちろん,昨年泳げたみんなも,その経験をもとに新しい目標を掲げているはず。
              ※
 さあ,いよいよ七月八日は,赤尾木湾での試泳です(ちょっと天気が気になりますが…)。そこで,最終的に出場の可否が決まります。これまでのところでは,六年生は全員大丈夫そう。しかし,安心せず今日,明日の練習にしっかり取り組んで,万全の体制でのぞみましょう。

■教室スナップアンナ先生を迎えて,国際交流学習が開かれました。

アンナ先生の来校は,昨年度に続いて二回目でした。今年は,五年生と一緒に簡単な英会話教室をしていただきました。
 子どもたちの感想文の中から,いくつかご紹介します。

■わたしは,ALTの学習をして,とても楽しかったです。それは,自己紹介を英語を使ってしたり,英語を習ったり,ウノをしたりしたので楽しいでした。今度,ALTの学習をするときは,英語があまりうまく言えなかったので,うまく言えるといいです。(〈み〉)

■四時間目に,アンナ先生との交流会がありました。アンナさんの紹介で,ウノという楽しい遊びをしたり,給食では楽しく話ができました。昼休みには,アンナさん,五,六年生,一年生などで,楽しくドッジボールができたので良かったです。本当に楽しくて,思い出になったので良かったです。(〈な〉)

■四時間目に,ALTとの交流をしました。ALTとの交流にはアンナさんが来ました。まず,自己紹介をしました。私は,自己紹介を英語で言うだけでもむずかしいでした。ウノもしました。ふつうのカードじゃなかったけど,楽しいでした。今日のALTとの交流は,楽しめたし,英語も学べたのでよかったです。(〈ま〉)

■ぼくは,その先生が来られたら,きんちょうしました。ぼくは,自己紹介をしたら,失敗してしまいました。そして,ゲームをしました。ぼくはっ,全然意味が分かりませんではした。でも,楽しくできたのでよかったです。(〈た〉)

■ぼくは,今日のALTとの交流で,自分で作ったウノがとてもおもしろいでした。それに,英会話の方もいろんな会話があって,楽しいでした。またあったらいいです。(〈い〉)

■ALTの先生が来ました。英語とかを教えてもらいました。それに,ウノのゲームもとってもおもしろいでした。ウノは,勝つことはできなかったけれど,おもしろいでした。
 昼休みはドッジボールで,とってもおもしろいでした。(〈や〉)

2000年7月7日(金)第34号(763)
  いのちの学習
エイズと生きた出水太郎(吉松満秀)さんの「いのち」に学ぶT
 血友病患者であった吉松満秀さんは,エイズウイルスが混入した血液製剤によって感染(いわゆる「薬害エイズ」)し,発病,亡くなられました。彼は,鹿児島県内で初めて自分がエイズであると公表し,エイズについての理解と差別・偏見のおかしさを,新聞やテレビを通して積極的に訴え続けました。
 さらに,彼は県内外の小・中・高校生に対しても病室からメッセージを発信し,学校での「エイズ教育」がなかなか軌道に乗らない段階で,とても重要な役割を果たされました。
 さて今回,保健学習「病気の予防」の発展として,この吉松さんの生き方に学ぶという授業(その一)を実施しました。
「エイズを学ぶ皆さんへ」という手紙と,彼が生前出演した二本のテレビ番組(ビデオ)を中心に考えました。「死」をはっきりと意識した人の生き方は,わたしたちに「いのち」を見つめ直す,きっかけを与えてくれます。
 子どもたちは,どう受けとめてくれたでしょうか。

  エイズと生きる   〈ゆ〉
 七月四日の五時間目に「エイズと生きる」という題で,出水太郎(仮名)さんの,エイズにかかっているときの勉強をしました。エイズのことに関して勉強している人にかいた手紙を読んだり,「どーんと鹿児島」を見たりしました。出水太郎さんの言っていることがびしびし伝わってきました。

  感想   〈ま〉
 道徳でエイズの勉強をしました。出水さんの手紙やビデオを見ました。私の最初のイメージでは,いやなイメージだったけど,手紙などを見たら,エイズにかんせんしている人と生活をしても,かんせんしないし,エイズの人も人間だからいじめみたいにしてはいけないんだなあと思いました。

  感想  〈ま〉
 この人の考えは,すごいと思います。なぜかというと,「このまま死ぬわけにはいかない。」と言って,エイズのことを理解しほしいからでした。ぼくだったら,あきらめていたと思います。

  出水太郎さんの手紙を読んで   〈た〉
 ぼくは,この手紙を読んで思ったことは,なんかエイズにかかっている人はかわいそうだと思いました。そのエイズで,二人亡くなっていたそうでした。ぼくは,クラスでエイズにかかっていたら,かまわないで遊びます。

  ビデオを見ての感想   〈い〉
 ぼくは,エイズのビデオを見て,本当の名前を使わないで仮名を使うのは,多分その名前の人がエイズにかかっているといると,まわりからきらわれたり,特別あつかいされたり,それをもとにあくどい商売をしてきたりとする思うから,仮名を使ったと思う。しかし,Mさんが亡くなると,本名でをすように そんなふうにしているだけで,差別になるからみんなが平等の生活がしたいと思います。

  感想   〈や〉
 五時間目に出水太郎さんからの手紙とビデオを見て,どんなに重い病気を持っていたとしても強く生きて,病気と一いっしょに生き続けれはいいこともあるんだと思った。
 それに,手紙とビデオを見て,エイズにかかった人がいても移ることはないのだから,ぼくたちと同じように生活をして,いっしょにあそんでも,ぜんぜんだいじょうぶだから,いじめたり,さけたりしないでほしいというのが伝わってきました。
 それと,生きるきぼうをなくしている人がいたとしたら,自分が死んでだれかが悲しむのかを考えればきっと「死にたい」とは思わないと思って生きていればいいことは,いいことはきっとあるはずだからというのが,つたわってきました。ぼくは,この授業をしてとってもよかったです。

  感想   〈み〉
 わたしは,エイズの人が近くにいたら,ぜったいにきらったりしない。なぜかというと,同じ生き物だし,友だちになるかもしれない,それに,その人は,そのエイズのびょうきでなやんでいるのかもしれないからです。

  ビデオを見て   〈な〉
 私は,出水太郎さんのビデオを見て,すごくこの人の考え方はいいなあと思いました。もう,亡くなってしまったけど,出水太郎さんはよくがんばったと思うのでいいんじゃないかなあと思いました。あと,アメリカから輸入した薬のせいで,エイズウイルスが体の中に入って,エイズになったので,その薬を売った人はすごく最悪だなあと思いました。これからは,エイズ感染者もだけど,しょうがい者などにも差別をなくし,同じ人間として一緒に遊んだりしたいです。

            〈り〉
 エイズにかかって,エイズと闘っていた人のビデオや手紙を見て,ぼくはエイズの人がクラスにいたら,仲間はずれにするといったけど,ビデオを見たりして,やっぱりエイズで苦しんでいる人はほかにもいるし,エイズの人だって,ふつうの人間のように生活していると思ったので,やっぱり仲間はずれとかは,かわいそうだと思った。

            〈だ〉
 エイズにかかっていても,あきらめない出水さんはすごいなあと思いました。ぼくは,エイズ患者とも仲良く遊んだりしないとだなと思いました。

  感想    〈や〉
 エイズは,ぜんぜんうつらないとわかったから,いじめたりしたらいけない。アメリカから輸入して使わなかったら,こんなにも被害は広がらなかったんですね。鹿児島では,20人感染して二人亡くなっていたからかわいそうです。エイズにかからなくてよかったです。でも,エイズに感染している人のみにもなって生活したいです。
2000年7月11日(火)第35号(764)
友だちの「きらり」をさがそう!
きみの,こんなところが素晴らしい
 一学期も,残り十日を切りました。いよいよ生活と学習のまとめの時期です。
 今日は,日頃なかなか自覚できていない「自分自身のいいところ」に気づいてもらいたいと考え,友だち同士で教え合うという取り組みをしてみました。
 友だちのいいところについてあらためて書こうとすると,その人のことをよく見つめなければ書けません。鉛筆を持ったまま,しばらく考え込んだり,必死に頭をひねったりする子もいましたが,最終的にはみんながみんなの「きらり」を見つけだしてくれました。
 こうして整理してみると,子どもたちはよく友だちのことを見ているのだと思います。このように,友だちの良さに気づき,それを認め合っていくことで,また新しい「きらり」につながっていってくれたらと思います。

★Aさんのキラリ
○計算や答えを出すのが早い
○みんなにやさしい2
○水泳をがんばっている
○頭がいい2
○歌がうまい2
○低学年や高学年にやさしい
○優しくしてくれる
○勉強がうまい

★Bさんのキラリ
○おもしろい6
○低学年にやさしい
○友だちと仲良くしようとする
○だれにでもやさしくしてくれる
○親切にしてくれる
○だじゃれを良く言う

★Cさんのキラリ
○進んで考えてくれる
○やさしい
○明るい
○頭がいい
○進んで行動する
○計算がはやい3
○まけずぎらいなところ
○とてもすごい
○なんか教えてくれる

★Dさんのキラリ
○低学年や妹,私達にすごくやさしい
○やさしい2
○下級生のめんどうをみる
○低学年にやさしい4
○泳ぎがうまい2
○静か

★Eさんのキラリ
○本をよく読む
○時々おもしろいこと2
○いっしょに遊んでくれる2
○やさしい
○おもしろい3
○最後までやったことをやりとげる
○歌を大きな声で歌う

★Fさんのキラリ
○おもしろいことを言う3
○体育がうまい2
○おもしろい3
○運動力がある
○一緒に遊んでいるからおもしろい
○冗談が上手

★Gさんのキラリ
○いろんな人と仲がいい
○水泳がうまい3
○やさしい2
○よく手を挙げて発表している2
○下級生と遊ぶ
○低学年にやさしい2

★Hさんのキラリ
○音楽の時大きな声で歌っている
○おもしろいことを言う2
○楽しくなってくる
○おもしろい3
○授業の時に進んで手を挙げる2
○きびしいこともがんばってやりとげる
○自分から進んで親切な行動をする

★Iさんのキラリ
○運動神経がいい2
○いっしょに遊んでくれる
○体育がうまい2
○サッカーが上手2
○きついことでもがんばる
○いろんな話をしている時におもしろい
○足が速い
○カードをよくくれる

★Jさんのキラリ
○おもしろい事を言ってにぎやかにする
○おもしろくしてくれる5
○ギャグがおもしろい2
○よく人を笑わす2
○教室の中を明るくしてくれる

★Kさんのキラリ
○計算などがはやい
○やる気が出てくる
○むずかしいところを教えてくれる
○サッカーが上手
○よく手を挙げて発表する
○頭がいい
○友だちにとってもやさしい
○いろんなことを教えてくれる
○算数の対称が上手
○話をしてくれる
○ゲームカセットをよく貸してくれる

Lさんのキラリ
○だれに対してもすごく優しい4
○みんなと楽しく遊んでいる
○絵を描くのがうまい2
○低学年にやさしくしている
○少しおもしろい
○字がきれい2