■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

41号  42号  43号  44号  45号

2000年9月4日(月)第41号(770)

みんなが迎えた九月一日の朝。
〜いやいや迎えた朝だけれど,みんなはちゃんと学校へやって来た〜
  九月一日の朝
               M 
 まだまだ夏休みがあればいいのになと思った。ごはんを食べてから,きがえをして,車にのって学校に行った。たいそかった。と中で車をおりて,みつひろ兄ちゃんと歩いていった。おおにたあつしのまねをして,ダンボールをうつまねをした。たのしかった。学校についてから,アンケートをしておわった。もう,学校なんてなければいいのにと思った。

                
 ぼくは,朝はもういらいらして学校に行きたくねえと思いました。でも,大地君とか友達と会ったら,「行きたくねえ」と思っていた気持ちがなくなっていきました。これから二学期は,行事が多いので,がんばりたいと思います。そして,元気に毎日過ごしたいです。ぼくは,運動会をがんばりたいです。

                
 朝,ぼくは,まだ夏休みかと思って,ねようとしていた。そしたら,お母さんにおこされた。ぼくは,「今日から学校やらーちゃー。」と思い,準備をしていた。
 起こされたのは,六時くらいだったので,ねむかった。ひさしぶりに歩いていこうと思って,七時ぐらいに家を出ようと思ったけど,五分ぐらいになってから家を出た。と中でお母さんが歩いてきて,いっしょに歩いていった。学校が近づくにつれて,いやだなあと思って行った。

                
 九月一日の朝は,すごくだるかつたです。あまりちゃんと起きられませんでした。
 ぼくは,朝おきたら,学校には行きたくないなあと思いました。朝起きたらすぐに,夏休みの宿題の作文を書きました。作文をと中まで書いたら,着替えをしたり,朝ご飯を食べたりしました。後,自由研究をと中からしました。

                
 朝は,早く起きられなくて,お母さんがぼくを起こした。ぼくは,「あーもう朝だ,はやー。」と思いながら,学校の準備をしました。ぼくは,準備やご飯を食べたりして,学校へ行きました。ぼくは,ちょっとちこくしそうな時刻に出てきたので,少し急ぎました。そして,学校についていすにすわりました。ぼくは,本当は,行くのはいやだったけど,二学期はがんばろうと思った。


                
 夏休みが終わって,二学期が始まりました。夏休みのできごとなどを話したりしました。二学期からは,わすれ物をしないようにしたいです。

                
 もう夏休みは昨日で終わり,今日からは二学期の始まり,スタートです。朝から,私は少しねむたくてだるいでした。だけど,がんばって起き,学校に行きました。学校では,身体測定や始業式などがありました。学級活動では夏休みの思い出や二学期がんばりたいことを発表したりしました。もう長い夏休みは終わり,少しいやだけど二学期は運動会や陸上記録会など行事が多いので,がんばりたいと思います。

                
 今日の朝は,いつもよりおくれておきてしまいました。だから,ちょっと学校にいきたくないなと思いました。
 ちょっと今日の朝はきついでした。明日はちゃんとおきられるようにしたいと思います。

                
 九月一日の朝,
「みほ〜,朝やろ〜,もうおき〜。」
と,ばあちゃんにおこされた。
それは,六時四十五分だった。
だいぶ早くおこされた私は,
「う〜ん,まだ七時にもなってないじゃん。」
とねてしまった。
「何ぼけといとよ。もう今日は,九月一日やろ二学期やろ,はよおき〜や。」
と言われた。いやいやふとんをあげ,顔を洗った。そして,行くじゅんびをした。ごはんを食べ,
「行ってきま〜す。」
と,りさといっしょに元気に出ていった。
 学校に行くときは,となりのおばちゃんち,おみせのおばん,知っている人の家をまわり,
「おはよーございまーす。行ってくるねー。」
と言って,学校に向かう。
 学校につくと,まみさんと会った。
み「村末先生が出たテレビ見た?」
ま「うん見た。でも,三十分しか見てない。」
み「私も,三,四年生の写真のとこまで見た。」
ま「うんそこまで見た。」
と,テレビの話をしながら,教室に入った。黒板を見て,
「よ〜し今日から二学期。がんばるぞー。」と思った。
 先生,二学期もまたよろしくおねがいしま〜す。

            I 
 長かった夏休みが終わり,今日から二学期です。ぼくは,長い休みの間なまけた生活をしていたので,今日の朝もおきづらく,夏休みが終わったという自覚がありませんでした。これからの学校生活の中で,慣らしていきたいです。
 二学期は,気合いを入れてがんばろうと思いました。

            y 
 九月一日は,二学期の初めの日。夏休みも終わって,勉強も出す日。あと,夏休みの休める人はちがう。夏休みとちがって,早ねとか早おきをやらないといけない。
 行事がおおい二学期,一学期とはちがう二学期です。気持ちを入れかえてやっていきたいです。がんばりたいです。

  二学期の始まり      
 今日から二学期の始まりで,久しぶりにみんなに会いました。小学生最後の夏休みはふたいとことプールに行ったり,海にいったりして楽しかったです。
 二学期は,宿題を毎日ためないでやり,運動会やえきでん大会のために体力作りをしたり,早ね早起きをしてちこくしないで学校に行くことができるようにしたいです。

2000年9月7日(木)第42号(771)

動き出した二学期
運動会練習,真っ最中
 二学期がスタートして,ちょうど一週間。子どもたちの生活リズムも,もうそろそろ「日常生活モード」に戻ったのではないでしょうか。今のところ,ほとんどの子どもたちが元気に過ごしてくれています(若干名,夜更かししている子どもたちがいるようですが…)。
                   ※
 さて,さっそく始業式の翌日から運動会練習が始まりました。本校の運動会は,合同運動会の形で時期的に早めに行われるため,小学生にとっては練習期間がわずかしかなく,少しハードな取り組みになっています。
 そうした中,子どもたちをリードして行かなくてはならないのが,六年生。今年は,赤組の団長がyさん,白組の団長がYさんに決まりました。この「yYコンビ」を中心に,今年の六年生もなかなか頑張っています。体育時間はもちろん,昼休みの紅白リレー自主練習や放課後の応援団の練習にも自分達から下学年の子どもたちに呼びかけ,積極的に取り組んでいます。そして,
「先生,住吉小の子どもは先生達がいな いとまっすぐ並ぶこともできないんですよ。」
とか,
「先生,みんながなかなか集まりません。」
などと,練習を組織していくことの難しさも味わい,学んでくれているようです。
                   ※
 自分達が先頭に立つことで初めて見えてくること。動かされる側から動かす側に立ったとき,いろいろな悩みも出てきます。なかなか思い通りにはいかないけれども,これも六年生にとっては重要な学習課題だと考えています。子どもたちが,そういう課題をどのようにして乗りこえていってくれるか,しっかりと見守り励ましていきたいと思っています。
がんばれ,子どもたち! 六年生!

■西之表市少年の主張・ビデオを見て■
 一昨日の道徳の時間に,先日紹介しました「少年の主張」のビデオを視聴しました。同じ六年生の子どもたちの発表を,いつもより真剣に聴く子どもたちの姿がありました。今日は,生活日記に書いてくれた子どもたちの感想をご紹介します。

  ビデオを見て   N 
 五時間目に「ふるさと少年の主張発表大会」のビデオを見ました。住吉小学校からは,I君が出ました。いろんな学校の人たちの発表を聞いたけれど,少しでもきちんと覚えていて,多い人数の前でよく言えたなあと思いました。中の文章もいいなあと思いました。本当に何百人の前で暗記して読み,すごく夏休みなのに練習したんだなあと思いました。ビデオを見て良かったです!

  聞いて   y 
 ぼくは,作文を聞いて思ったことは,ちゃんと聞こえていて,思いつくことがすごいなと思いました。ちゃんとおぼえている人たちがすごいなと思いました。環境問題とかを考えないといけないなと思いました。とてもよかったです。

          
いっき君が読んだ作文は,ほんとうに種子島がたから島のように表していたからすごかった。人がいっぱいいる中で発表するのも,すごく勇気がいることだなあと思った。

  感想    m 
 六時間目に,道徳の時間に少年の主張のビデオを見ました。それを見て思ったことは,同じ六年生だけど書いていることなどが全然ちがいました。みんな,種子島のことをいろいろ考えているんだなとよく分かりました。自分で思っていることをちゃんと作文に書けていると思いました。私も,こういうふうに書けたらいいなあと思いました。

           
 五時間目に,I君が夏休みに代表で出た少年のしゅちょうのビデオを見た。I君がたくさんの人の中で,紙に書いてあるのを見ずに,発表している所を見て,あんな長い文章をよく何も見ずに読めたな,とてもすごいなと思った。
人のしゅちょうも,とてもよかった。

  感想     I 
 ぼくは,五時間目,ビデオを見て,もっとせっとく力があればいいなと思った。他の人と比べてみると,きんちょうしていたのかもしれないが,することをしていなかったり,まちがえたりしていた。文章は,なっとくいった。自分の気持ちが素直になっていなかったから,きんちょうしたりしていたのだろうと思った。こういう機会があったら,またこのことを生かしてがんばりたいです。

2000年9月16日(土)第43・44号(772・773)

さあ,明日は運動会
〜子どもたちからの招待状〜

※この号は,子どもたちの手書きによって発行しました。本文のみ紹介します。

     
 ■ぼくは,運動会練習で,おうえん団のたいこやリレー,たんきょり走などを,いっしょうけんめいにがんばったので,小学生最後の運動会で,いっしょうけんめいがんばりますので見て下さい。(R)

 ■ぼくは,白組の団長だから,応えん団を見てほしいです。応えん団のみんなといっしょうけんめい考えて作った物です。白組のみんなといっしょにがんばりますので,ようく見て下さい。(Y)

 ■私は,紅白リレーや,校区の種目をいっしょうけんめい走ったり,バトンパスをきれいにできるようにしたり,走る形や手のふりをしっかりれんしゅうして,最後でもあきらめず走れるようにしたい。
 校区の種目では,金輪回しとかに出ます。きちんと回しながら,走れるようにれんしゅうをがんばりたいです。運動会,きちんとがんばるので,おばあちゃん,お父さん,お母さん,ちゃんと見に来て下さい。(m)

 ■私は,運動会の練習で,色々なところをがんばりました。更新やリレー,あと6年生が中心となって並ばせるところ,ほとんどがんばりました。私は,運動会で,リレーと応えん団をとくにがんばるので,そこをしっかり見ていて下さい!(N)

 ■ぼくは,赤組の団長なのでゆうしょうきをわたすときとかのところを見て下さい。走っているところを見て下さい。ビリになるかも知れないけれど,いっしょうけんめいおうえんしてください。ぼくもがんばります。あと,おうえんがっせんのところを見て下さい。ぼくは,団長で言うところを大声で言えるようにがんばりたいです。あと,おどりも3人でおどるのでちゃんとおどりたいです。(Y)

■ぼくたちは,紅白リレーや短きょり走や行進,応援団,玉入れ,種子島音頭など練習してきました。ぼくは,紅白リレーや短きょり走やいろいろがんばりたいです。それから,見てほしいのは,玉入れや種子島音頭,短きょり走,特に紅白リレーです。運動会を見に来てください。よろしくお願いします。(T)

■9月17日にある住吉小・中・校区大運動会に来てください。ところで,自分は,短きょり走をがんばりたいと思います。一生けん命がんばるので,いっぱいおうえんしてください。(y)

■ぼくは,一番リレーを見てほしい。みんなで,昼休みとかにバトンタッチの練習とかをいっぱいしたから,ぜったいに見てほしいです。走っている時は,おうえんしてください。たんきょりそうの時,後ろのほうになるかもだけど,おうえんしてください。(M)

■私は,運動会のために,これまで行進のしかたや開会式やリレーや玉入れなどの練習をしました。他にも応えんの練習などもやっています。私が,運動会で一番見てもらいたいところは,紅白リレーです。今年の紅白リレーは,人がいないので,2回も走るし,昼休みに紅白リレーの練習をしたので,そのせいかを見てもらいたいです。(m)

■ぼくは,短距離やリレーなどをがんばる。他にも,宣誓を大きな声ではっきりと言ったり,綱引きのときは,みんなと力を合わせてがんばりたいと思います。玉入れや水入れでも,がんばりたいと思います。(D)

■練習も頑張り,一生けんめいがんばるので,運動会は見に来てください。8種目ぐらい出る予定です。スローガンを頭に入れて,一生けんめいがんばります。ぜひ来てください。(I)

■自分が一番がんばりたい種目は,紅白リレーです。運動会の練習の時も,いっぱい練習をしたし,昼休みにも赤組の人を全員集めて紅白リレーの練習をしたりしました。ぼくは,一番見てほしいところも,紅白リレーです。一しょうけんめい,がんばりたいと思います。(K)

2000年9月20日(水)第45号(774)

運動会特集号・その一 
せいいっぱいやって味わったよろこびやくやしさは,必ず君たちの力になる。
「さすが,六年生…」みんなの運動会での姿を見ながら,そう思っていました。一つひとつの種目や応援はもちろん,少人数で頑張った各係の仕事。それぞれの持ち場持ち場で,積極的に良く動いてくれました。
 また,当日までの取り組みでも,みんなが主体的に頑張る姿がたくさん見られました。その中で,先日紹介したように,なかなか言うことを聞いてくれない下級生に悩んだり,どう動かしていったらいいのか分からなかったりとリーダーとしての大事な学習もしてくれたと思います。

 さて,みんなの作文には,くやしかったことやうれしかったことが書かれていました。わたしは,そのことをしっかりと自分の胸の中に刻んでおいてほしいと思います。せいいっぱい頑張って味わうくやしさや喜びは,かならずこれから成長していくためのエネルギーになると思います。この運動会,そしてこれまでの取り組みの中でがんばれた自分にしっかりと目を向け,自分自身で確認しておきましょう。

  応えん団   Y 
 練習は,たいこの竜二君も入ってくれたからけっこうきまってよかったです。ぼくは,がんばらないといけないなと思いました。それからはっせい練習をしたり,ふりつけをしたりしました。やらないときがあったりしたけど,完ぺきにできてほしいです。
 ぼくは,応えん合戦の前の時に,すごくきんちょうしていました。心の中できんちょうするなと言いました。とうとう本番です。ぼくが,
「入場〜。」
といってはじめました。エールのこうかんをしました。大声で言いました。ぼく的にはすごく声が出ていてよかったです。三三七びょうしは,大きくできて,笛もちゃんとできました。ほかのものもがんばって,大声も出てよかったです。あとからばあちゃんに聞いたら,声も出ていて,一番おどりがおもしろかったと言っていました。

  紅白リレー   I 
 ぼくが,今年の運動会で頑張ったことは,紅白リレーです。自主的に昼休み練習したり,授業でやったりして,一生けん命取り組んだことです。ぼくは,四番目でした。ぼくは,上田孝樹君からバトンをもらいました。成菜さんにぬかされると思っていましたが,こけてぬかされませんでした。ぼくは,一番でいけたのでうれしかったです。来年は,中学生です。来年もがんばりたいです。

  親子で一・二   T 
 ぼくは,親子で一・二をするため,へんせい所に行きました。そこに,お母さんがいました。お母さんと,他の人といっしょにスタートする場所にいって,足にはちまきをまいて,自分の番をまちました。
 しばらくして,ぼくたちの番が来ました。すると,上釜先生が,
「別にきょうそうじゃないので,ゆっくり楽しんでください。」
と言いました。ぼくは,「うん,楽しもう。」と思いました。
 そして,親子で一・二が始まりました。ぼくは,全然ダメでした。でも,しばらく走ったら,いきが合ってきました。そのままぼくたちはゴールしました。ぼくは,中学生になったらこのきょうぎはないので,最後でした。でも,ぼくはいい思い出になったなと思いました。

  小学生最後の運動会    y 
 九月十七日,とうとう小学生最後の運動会が始まりました。ぼくは,短きょり走,紅白リレー,地域たいこうリレーをとくにがんばりました。でも,紅白リレーのあと十メートルぐらいのとき,いきなり左足のふとももがつったように痛くなって,スピードダウンしてしまいました。地域たいこうリレーでは,もう最後でした。すごくくやしかったです。小学生最後の運動会は,なっとくのいかない運動会になってしまったから,中学生ではなっとくのいく運動会にしたいです。

  紅白リレー    K
 紅白リレーは,運動会で,小学生の最後の種目でした。紅組は,学校で昼休みとかに集まって紅白リレーの練習をしました。ぼくのリレーの順番は,最後から二番目でした。運動会の本番で,アンカーにバトンを渡す前に一人ぬきました。紅白リレーのけっかは,紅組が一位と二位をとりました。すごく,よかったです。 

  くやしかった応えんがっせん    y 
 ぼくは,自分にとってくやしかった運動会になりました。くやしかったのは,応えんがっせんのときでした。エールの交かんは,けっこううまくいったのだけど,三三七びょうしは,めちゃくちゃだったし,やってないところもあった。声も出なくて,とってもうまくいきませんでした。一番だめだったのは,応えん歌でした。応えん団いがいの人は,歌をおぼえていなかったし,おどりもだめだったから,とっても団長としてくやしかったです。