■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

46号 47号 48号 49号 50号

2000年9月21日(木)第46号(775)

運動会特集号・その2
せいいっぱいやって味わったよろこびやくやしさは,必ず君たちの力になる。
  たんきょり走   ま 
 たんきょり走の時に,前の人が走っていった時とかは,すごくきんちょうしました。
 スタートの位置に立つと,きんちょうしました。「き君にはまけるげと,がんばってみよう。」と思いました。「よーい」という声とピストルの音のきんちょうかんがたまりませんでした。「バン」となつたら,いっせいに走りました。
 走り終わった後は,すごくつかれました。二位だったのでうれしかったです。

  短きょり走   だ
 六年生の短きょり走。ぼくは,すごくきんちょうしていた。なぜかというと,六年生最後の組だからだ。ぼくは,ピストルの音にもきんちょうしていた。なるまでが長い。おちつこうと思ったが,むりだった。
 先生が,
「カーブをすぎてからがんばれ。」
と,言ったので,そのとおりにがんばろうと思った。
 五年生が終わって,前の二組が終わった。ついにぼくたちのばんになった。ぼくたちの組は,き君,り君,ま君,た君,ぼくだった。ぼくは,一番にはなれないけど,がんばろうと思った。ピストルがなるのを待った。ピストルがなった。と中まで,竜二君とならんでいたが,最後の方で,竜二君に負けた。くやしかった。思った通り,一番をとれなかったけれど,一生けん命がんばれたので,よかった。

  親子で一・二   み
 私は,親子で一・二が,一番心にのこりました。私は,下西で,一年の時に一回だけお母さんと二人三きゃくをしたときは,かたにぜんぜん手がとどかず,お母さんにかかえられ,ゴールしたことをおぼえています。でも,今は,せたけも同じぐらいになって,きちんと走れました。一年生の時とくらべて,大きくなったなと思いました。ならんでいるときは,バランスがとれず,フラフラしていましたが,すこしれんしゅうをしたら,できるようになりました。お母さんが,
「ビリでもよかから,ゆっくり行こうや。」と笑いながら言っていました。そして,スタートしました。お母さんは,わらいながら,走っていました。ビリでなんとかゴールしました。ゴールした後は,足がすごく痛かったです。三人四きゃくは,もう二度としたくないです。だけど,お母さんもがんばって走ってくれたので,よかったです。

  紅白リレー   り
 運動会で,紅白リレーがあった。ぼくは,最後でした。自分たちで考えた走る順番で走りました。いちについてヨーイバーンという音で,一組目が走りました。赤が速くて,トップでした。どんどん走っていって,気がつけばねもうすぐアンカーでした。アンカーは,ぼくだったので,いちについていました。き君が二番で走ってきて,ぼくにわたして,ぼくもドラャーというかんじで,走り出しました。回りの人が,見ていた中走ったので,気持ちがいいでした。だれにもぬかされたりせずにゴールしました。一位も赤,二位も赤だったので,けっこう点数をかせげたんじゃないかなと思いました。小学校最後の紅白リレーをがんばって走れたのでよかったです。

  本当にがん張った,運動会   な
 九月十七日,小,中,校区合同運動会がありました。私達は,この運動会の前にとくにがん張りたいことを決めていました。
 私が,一番がん張りたかったことは,応えん合戦です。応えん合戦は,練習で何回かしていたり,放課後,応えん団だけ残って練習していたけど,ちゃんとできるか少し心配でした。
 応えん合戦の前の種目が終わり,ついに次は応えん合戦になった時,私は,ちゃんとできるかすごく不安になりました。校区の人達,来ひんの人達,先生達など,色々な人達が見ている中でするのは,すごくきん張しました。
 やっぱりきん張していたせいか,少し声が小さくて,いつものように練習通りにはいかなかったけど,みんなで一しょに協力し合って,一生けん命がんばれて良かったです。

  紅白リレー   ま
 十七日に,大運動会がありました。今年の運動会は,小学校生活最後の運動会でした。私は,この運動会でとくに心に残っていることは,紅白リレーです。
 紅白リレーは,昼休みに,何回も練習をしていたので,ぜったいに勝ちたいと思っていました。紅白リレーは,最後の種目だったし,紅組が負けていたので,がんばって走りました。
 私が走る時,ちょっと紅組が負けていたので,がんばって走りました。私といっしょに走る人がほとんど下学年だったので,よかったです。一人でもぬかすことができたのでよかったです。最後のアンカーの人とかが,がんばって走ってくれたので勝つことができたのでよかったです。
 小学校生活最後の運動会でがんばって,勝つことができてよかったです。

2000年9月27日(水)第47号(776)

いのちの学習
「車いす」から見えてくる世界
こちらでお読み下さい。

2000年10月3日(火)第48号(777)

いよいよ後半がスタート! 私たちの周りのものやできことが学ぶ材料。
じっくり,ゆっくり,しっかりと
 いよいよ十月。六年生になって,既に半年が過ぎました。本当にあっという間の時間だったと感じますが,この間,学級生活で生まれたいろいろな問題を乗りこえながら,みんなでここまで歩いてきました。全体的には,エネルギーが爆発してけんかになったり,注意力不足から忘れ物などをしたりということはまだまだありますが,一人ひとりに注目すると,たくさんの「キラリ」と光るところ(成長の足跡)が見えてきます。
 授業中,積極的に手をあげて自分の考えをどんどん発表するようになった人。家庭での学習に毎日コツコツ取り組むようになった人。昼休みの遊びを呼びかけて,みんなで仲良くしようと動き出した人。自分のためだけでなく,他人のために動けるようになってきた人。…まだまだたくさんあるね。
 このように,これまで半年間の自分の成長をしっかりと確かめることから,後半の歩みをスタートさせてもらいたいと思っています。
                                     ※ ※ ※
 みんなは,成長していくために学校にきているのです。完成品ではないから,学校にきているのです。だから,失敗することもあります。叱られることも当然あります。こうして君たちの前に立っている先生や,みんなのお父さんお母さんもかつてはそうだったのです。たくさん叱られました。たまには,学校に行きたくないこともありました。
 時には,「むかつくこと」や「きれそうになること」もあるでしょう。「だるい」とか「めんどくさい」と逃げたくなることも。けれども,自分の思い通りにならないことは,すべて投げ出しておいて,本当に伸びて行けるのか?
                                     ※ ※ ※
 これから先,まだまだたくさんの取り組みが待っています。そこでは,君たちが乗りこえなくてはならない様々な問題が起こってくるだろう。まちがえることはみんなの「権利」です。どんどんまちがえていい。大切なのは,そこから学ぶこと。さあ,後半のスタートです。
 
■作文紹介■  
 
   ぼくの心の中で       や

「お兄ちゃん,ゆうたろうが死んでる。」
「うそっ。」
妹の言葉に,ぼくは思わず叫び声をあげた。
 ゆうたろうは,ぼくが生まれる前から家で飼っている犬で,人間で言えばもう七十歳ぐらいの老犬だ。たしかに,最近少し元気がないとは思っていたが,まさかこんなに急に死んでしまうなんて…。
 その日の朝,ゆうたろうはいつもよりふらふらしていたが,
「ゆうたろうは目が悪かとや。」
と,母が言っていたので,ぼくはあまり気にしていなかった。
 ぼくは,妹といっしょに犬小屋のところにおそるおそる歩いて行った。本当に死んでしまったのだろうか。妹が冗談を言っているのならいいと思った。しかし,ゆうたろうはそこで,目をつぶり,ぐったりとたおれていた。口からは白いあわをふいている。
「ゆうたろう,ゆうたろう。」
と何回声をかけても,まったく反応してくれなかった。ゆうたろうは,本当に死んでしまったのだ。ぼくは,悲しさとこわさから,からだをなでてあげることもできず,しばらくだまってゆうたろうを見つめていた。
ゆうたろうを土にうめるとき,ぼくは,とうとうがまんできなくなって泣いてしまった。妹や姉も泣いていた。一番悲しんでいたのは,ずっと世話をしてきた母だったろう。母は,泣きながらゆうたろうに話しかけ,やさしく土をかぶせていた。
「花をつんできて。」
と母にたのまれて,ぼくと妹は畑に植えてある花をつみに行った。そして,花をつみながら,ぼくの頭の中には,生きていた頃のゆうたろうの姿が次々に浮かんできた。 
 若くて元気な頃,はしゃぎすぎて母によくしかられていたこと。突然いなくなってしまい,とっても心配していたら,三日ぐらいたってひょっこり家に戻ってきたこと。家族みんなで能野のグラウンドに散歩に行って遊んだこと。水をこわがるゆうたろうを,兄妹でからかったこと…。
 妹も,きっとゆうたろうのことを思い出していたのだろう。だまったまま花をつんでいた。ぼくたちは,ゆうたろうのお墓に,たくさんの花をそなえて手を合わせた。
「さようなら,ゆうたろう。」
 それから二週間,ゆうたろうが使っていた犬小屋も首輪もくさりも,まだそのままにしておいてある。だれもいない犬小屋や,わっかだけの首輪はとてもさびしいけれど,それを見るたびにぼくの頭にはパッとゆうたろうの姿が浮かんできて,「ワンワン」という元気な声が聞こえてくるような気がする。
 ゆうたろうは死んでしまったけれど,ぼくは,これからもずっとゆうたろうをぼくの心の中で生き続けさせたいと思っている。
                                                   (市作文審査・特選/地区審査・入選)

※夏休みに書いてくれた作文をふくらませてもらいました。愛犬・ゆうたろうの死を通して,康浩さんは「いのち」について学んでくれています。最後の一文に,「死」の一つの意味と康浩さんの優しさが込められていると思います。

2000年10月5日(木)第49号(778)

「南中ソーラン」への取り組み開始
ぼくは,南中ソーランを見て,とにかくすごいと思った。

こちらでお読み下さい。

2000年10月10日(火)第50号(779)

車いすから見えてくる世界
車いす一日体験学習レポート 〜その1〜

こちらでお読み下さい。