■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■


71号 72号 73号 74号 75号 76号 77号 78号 79号 80号

2001年1月22日(月)第71号(800) 2001年1月22日(月)第72号(801)

住小ソーランへの道〜長半天完成!
お母さんたちも一生けん命作ったので,それにこたえようと思いました。本番は,がんばっておどりたいです。

こちらでお読みください。

2001年1月24日(水)第73号(802)

「いのち」の学習
土の中に生きる「いのち」をさがそう〜落ち葉拾いからの連続・発展学習〜
先週の土曜日,落ち葉拾いの時に山からとってきた土を顕微鏡で観察しました。以前,堆積実験をした土の中から目には見えない種が発芽したことから,植物の生命力について学びましたが,今回は,土の中に生きている小さな動物に目を向けてみました。
「明日,顕微鏡で生き物探しをするから, 何かいそうなところの土を袋に詰めて持って帰りなさい。」
 子どもたちに,そう指示をだして落ち葉拾いを終わりました。そして,翌日。
『つちらんど』という近藤薫美子さんの絵本を紹介しながら土の中の微生物を確認し,
「さあ,だれが一番早く生き物を発見するかな!」
と言って観察を開始しました。子どもたちは,意欲満々。四十五分間ずーっと熱心に顕微鏡を覗いていました。
「いたー。先生,これ何ですか?」
しばらくして,だれかが声を上げました。
いました,いました。第一発見者は,Rさん。水中にすむミジンコのような格好をした生き物(おそらくダニの仲間)でした。これをきっかけに,みんなの張り切りは大きくなりました。
 結局,その後,数種類の生物が見つかりました。残念ながら,全員が自分の顕微鏡で見つけだすことはできませんでしたが,実際に土の中に生きている生物の「いのち」の存在を知り,心を動かしてくれたようです。

子どもたちの感想〜生活日記より

  土を観察して  MK 
 私は,けんび鏡で生物をさがして,いたらいいなあと思いました。成菜さんと真美さんといっしょにして,三人の班の土を使ってさがしました。竜二君や下園君たちは,生物を見つけていました。私は,達矢君が見つけていた長いやつが一番すごいなあと思いました。私たちは,一匹も見つけられませんでした。またこういうことをする時は,一匹は見つけたいと思いました。

  こんなところに,微生物  MK
 落ち葉拾いの時にとった土を,理科の時間に土の中にび生物がいるかもしれないから土をけんびきょうで見ました。竜二君が四匹生物を見つけていました。「すごない。ぼくもみつけよう。」と思いました。ひっしにさがしていたら,米つぶみたいのがあったので,「これは微生物だ」と思いました。うれしかったです。最初は,こんな土の中にいるとは思っていなかったけど,入っていたからって,こんな土の中でも生きている生物がいるんだなと思った。

  び生物  YS 
 び生物をけんび鏡で見ました。落ち葉拾いの土やはを使いました。五倍で見ていました。そしたら,竜二君のところにいたようです。すごいなあと思いました。早く見つけないとみんなにおいていかれてしまうと思いながら探していたら,また竜二君の方から声がしてきて,見させてもらったら,び生物が死んでいたのです。ぼくは,すごくびっくりしました。こういう生物がいるんだということを知りました。達矢君も見つけました。ぼくは,感心してしまいました。ぼくのは,ぜんぜん見つかりませんでした。すごくよかったです。見られたので良かったです。

  土の中にいる生き物を見て  YS
 ぼくは,住吉神社からとってきた土に,本当に生き物がいるかと思っていました。今日,けんび鏡をつかって見ていたら,へんな気持ち悪いやつがありました。そして,竜二君のを見させてもらったら,死んでいたのかわからないけれど,ちゃんと生き物がいて,ぼくは,とってもびっくりしました。ぼくたちがとってきた土にはいたのかもしれないけれど,見つかりませんでした。ぼくは,こんなところでも,命はたんじょうするんだなあとつくづく思いました。ぼくは,まだ見たかったです。

  理科の観察  DF 
 ぼくは,理科の観察をして土の中に本当にび生物がいるのかと思った。どんどん観察をしていくと,見つけたという人が増えてきた。
 ぼくは,いっぱい調べたけどけっきょく一匹も見つけることができなかったので,くやしかったです。見つけたと言った人のを見せてもらったら,本当にいたから,土の中にはび生物がいるんだなあと思いました。この観察では見つけられなかったので,今度機会があったら見つけたいです。

  び生物を見て思ったこと  IU
 ぼくは,今日(一月二十日)の三時間目に見た,び生物を見てとても興奮しました。見たことのない生物を,たくさん見られて,とても良かったです。ぼくも,一,二匹見つけましたが,くわしく見ることができませんでした。どれも,独特な形をしていて,すき通って見えたり,色がちょっとついていたり,けっこういろんなのがいました。ぼくは,生きていて,それがどうやって土に変えたりするのかが見たかったです。どうやって生まれたり,どうやって生きていくのかも知りたかったです。

  土を観察して  NE
 三時間目に,理科の実験で神社でとってきた土をけんび鏡で見ました。班ごとに分かれて土をとってきていたので,私たちは三つとも試しました。ずっと見つからなかったので,すこしがっかりしていると,
「おった,おった。」
と,先生が言ったので,私は見せてもらいました。すごくきれいに見えていたので,虫がはっきり見えました。それから,またすぐ私は,一生けんめいさがしたけれど,とうとう見つかりませんでした。だけど,ほかの人のを見せてもらって,何種類かの虫を見ることができました。そして,土の中には,いろいろな虫がいるなあと思いました。私は,見つけることができなかったので,少し残念だったけど,またいつか調べてもっと色々な土の中にいる虫を見てみたいです。

  理科  RN
 土の中には生き物がいるのかを,けんび鏡で調べるので,ぼくは四匹ぐらい生物を見つけた。とてもうれしいでした。まるっこいのや,すこしほそくて長いのを見つけました。先生が見たときに,何かがはしり回っていると言ったので,それがとても見たいでした。達矢君が,とてもほそくて長い棒のようなものを最後で見つけて,それを見せてもらうと,とてもすごかったです。この実験をして,土の中にもひそかに生き物がいるんだなと思った。

  土の観察  MY
 三時間目に,落ち葉拾いの時の土をけんび鏡で見て,生き物さがしました。私と成菜さんと美穂さんとでさがしました。いくら土をかえても,見つかりませんでした。
 だけど,竜二君や達矢君は,見つけていたのですごいなあと思いました。今まで見たことのない生き物でした。他にも見たことのない生き物を見たいので,今度また調べて,いろんな生き物を見たいです。
 鏡は,いろいろ見つけられなかったけど,初めて見たのがあったので良かったです。

  理科の観察の感想  KT
 三時間目に,理科がありました。けんび鏡で,土の観察をしました。土は,落ち葉拾いでとってきた土を観察しました。けっこう調べたけど,ぜんぜん見つかりませんでした。何人かは見つけていました。今度,機会があれば見つけたいです。

  やったー  TU
 三時間目に,落ち葉拾いの時に拾ったどろをけんび鏡で,生物がいないか見たけど,いませんでした。ほとんど土でした。あと,とうめいの変なのがいっぱいいました。最後,先生が「終わり」と言っても見ていました。すると,いました。何か細長いのでした。とってもうれしいでした。

2001年1月31日(水)第74号(803)

いよいよ一月も今日で終わり/小学生生活・カウントダウン
今を,大事に生きる子どもたち
〜やさしさとたくましさとを育みながら〜
いよいよ一月も,今日で終わり。子どもたちが小学校に出てくる日数も,あっという間に四十日を切りました。本当に早いものです。
 こんなふうに意識すると,背中の筋肉が急に緊張してしまいます。まだまだやらなくてはならないことが山のようにありますが,子どもたちにとっての小学生生活の最後が,まさに「有終の美」となるように,しっかりと彼らに寄り添いつつ励ましていかなくてはと思っています。
     ※※※
 さて,今日は,最近の子どもたちの日記を紹介し,彼らの生活ぶりを紹介していきたいと思います。何と言っても,最近の取り組みの中心は,学習発表会に向けての練習ですが,子どもたちはそれ以外にも,価値あることを実行してくれていました。その中で,やさしさやたくましさを育んでいってくれています。
     ※※※

  畑    FD 
 今日,午前中,色んな畑にこやしをまきに行った。星原のところにある畑や,下能野の畑などにまきに行った。ぼくも,けっこうまいた。午前中で終わったので,よかったです。    (一月二十八日)

 ※大輔さんが手伝ったから,早く終わったのでしょう。たくさん畑があって大変だったでしょうが,がんばれたね。

       MK 
 朝の委員会の時に,にわとりが死にそうで,少ししか動いていませんでした。少し死にそうだけど,だいじょうぶかなと思いました,昼休みに見に行った時も,少ししか動いていないので,心配でした。
 ほうかごに行ったときは,ぜんぜん動いていなくて死んでいました。かわいそうでした。ぼくと,竜二君と五年生の男子で土にうめました。かわいそうでした。 (一月二十九日)

 ※にわとりの最期をしっかりと見つめられましたね。その後,そのままにしておかないで,ちゃんと土に埋めてあげられたこともすごいです。やさしさをいっぱい持っている。

「住小ソーラン」への道

     KT
 学校で,昼休みに,教室で長半天作りをしました。文字と波しぶきをかきました。作るのが遅かったので,大輔君や一輝君にも手伝ってもらいました。長半天ができたので,よかったです。(一月二十三日)

 ※白のペンキが吸収されてしまい,なかなかやりにくそうでしたが,友だちの手伝いもあっていいのができました。

  セリフ練習     YK
 五,六時間目は,学習発表会のセリフの練習をしました。ぼくは,前よりはセリフの言い方などがうまくなれたのでよかったです。もっと上手に言えるように練習したいです。   (一月二十四日)

 ※本当ですね。見違えるほどうまくなりました。この調子で,もっともっと心が込められるようにしたいですね。

  体育     NE
 二時間目に体育がありました。今日は,先生がいなかったので,自分たちでやりました。げきの練習やおどりの練習などを,全部通してやってみました。まくも明けたり閉めたりしました。今日は,自分たちでしっかりと授業ができてよかったです。   (一月二十四日) 

 ※今の君たちなら先生がいなくても自分たちでやれると思いました。よく頑張ってくれましたね。もうずいぶん成長してくれたよ。

     RN 
 今日は,先生がいなかったので,自分たちでやりました。体育の時に練習でした。せりふやおどりなどが,先生がいなくてもちゃんとできました。けっこう,ぼくが進めてきちんとできたのでよかったです。 (一月二十六日)

 ※劇のまとめ役としてがんばってくれましたね。リーダーシップを恥ずかしがらずにどんどん発揮してもらいたいです

  劇の練習     IU 
 四,五時間目に劇の練習をした。四時間目には南中ソーランの練習をした。何回も踊ったので,とてもつかれた。五時間目は,そこまでの劇の練習をした。何回もやった。少しまちがえたけど,本番はきちんとしたいです。(一月二十九日)
 
 ※つかれたね。しかし,あつもう少しだからね。だいぶ,足が開くようになってきたぞ。思い切って踊ろう!

 体育    YS
 体育がありました。南中ソーランをしました。ぼくは,すごくはずれていたり,まちがったりしました。二回目に一回こけてしまいました。これはやばいと思いました。最後の,手だけ動かすのでも,一人だけはずれていました。もうちょっといいやつができたらいいなと思いました。がんばりたいです。 (一月二十九日)

 ※大丈夫,だいじょうぶ。はりきってやったから,力んでしまったんだよ。

2001年2月2日(金)第75号(804)

フジテレビ・アンビリーバボー「たかしくん,奇跡をありがとう」から学ぶ
ぼくも,この一つの命を大切にしてみんなの役に立ちたいと思う。
 一月の中頃,わたしが新採の頃から学ばせていただいている,岩元昭雄さんから電子メールが届きました。用件は別にあったのですが,そのメールには「一月十八日に,娘がアンビリーバボーという番組に少しだけ出ます」という一文が添えられていました。
 その娘さんとは,岩元綾さん。ご存知の方もいらっしゃると思いますが,ダウン症でありながら大学を卒業し,「魔法のドロップ」という絵本を英訳して出版された方です。
「どんな番組なんだろう…」と,当日,私は新聞の番組欄を見てみました。するとそこには,「たかしくん,奇跡をありがとう」というタイトルが載っていました。わたしは,「おそらく感動的な話なのだろう,綾さんのこともその感動的な話の一つとして取り上げられるのだろう」というぐらいに思いました。「ようし,家族みんなで見てみよう。」―定刻になり,わたしたち五人は,テレビの前に座り,番組を見ることにしたのです。
 そして…,その番組は,わたしの予想を遙かに大きく上回るものでした。わたしは,言葉にできないほどの衝撃を受けてしまったのです。一番下の五歳の息子までもが,真剣に画面を見つめていました。テレビや映画を見て,家族中で涙を流し(※大輔を除く),感動を共有したのはこれが初めてでした。番組の内容は,とてもここに書き切れませんので,左にある資料と子どもたちからの話で補っていただきたいと思います。
 岩元綾さんは,主人公・たかしくんいのちを支えた重要な人物として登場されました。
 さて,学級では,火曜日の道徳の時間にこのビデオを視ることにしました。この子どもたちが,いったいどう受け止めてくれるのか。たかしくんは,この中でたくさんのメッセージを送ってくれています。それが,子どもたちの心にどう届くのか。子どもたちは,きっと貴重な学びとりをしてくれるだろうと思いました。
では,その日の日記として書いてもらった感想文をご紹介することにします。

子どもたちの感想

  ビデオを見て   YS 
 五時間目にビデオを見ました。ぼくは,涙が出るほど感動しました。たかし君は,二年生の時,のうこうそくになってしまい,しゃべれなくなっていたのに,クラスの人からのコメントをきいて奇跡は起こりました。たかし君は,しゃべれたのです。ぼくは,この奇跡に学びました。だれにでも,奇跡はできるということを学びました。たんし君は,(人から)助けられるばかりだと言って,人形劇までするところにおどろきました。他の人は考えつかないことを自分で考えるというところがすごいなと思った。たかし君は,せっかくいいことまでやったのに,どうして死なないといけなかったのかなと思いました。

  奇跡体験アンビリーバボーを見て   IU 
 ぼくは,今日の五時間目に,道徳で「奇跡体験アンビリーバボー」のビデオを見ました。この番組の内容は,岡田たかし君という子が,脳こうそくなどで倒れて,右半身がマヒして,いろいろ思ったり,感じたりしたことを伝えるというようなものでした。
 このたかし君は,楽しい修学旅行の時も,みんながぼくのために犠牲になっていると思ったりして,かわいそうでした。それに,人の役に立ちたいと言って,人形劇をしたりしたのが,頑張っているなと思いました。それから,自分が生きているだけで役に立っているんだという言葉は,自分が生きていることで,いろんな人が勇気をもらったりしているからじゃないかと思った。たかし君は,孝行息子だと思った。

  たかし君のビデオを見た感想   KT 
 ぼくは,たかし君のビデオを見て,最初にのうこうそくでたおれて,右半身がまひして,言葉もしゃべれなかったのに,クラスの人たちの言葉が入ったカセットテープを聞いて,しゃべれるようになったので,すごいなあと思いました。それから,人の役に立ちたいと言って,人形劇をやることになって,夜おそくまで劇の練習をしていたので,すごいなあと思いました。たかし君は,きょ年の十一月に死んでしまって,残念だなあと思いました。

  アンビリーバボーのビデオを見て   MY 
 五時間目に,視聴覚室でアンビリーバボーの,たかし君のことのビデオを見ました。
 私は,最初からたかし君が亡くなってしまうということは分かっていたけど,先生とかが感動すると言っていたので,楽しみにしていました。私は,そのビデオを見て,たかしくんが「生きていれば,みんなの役に立っている」と言っている言葉を聞いて,私も役に立っていないと思っていたけど,生きていれば,誰かの役に立つんだということが分かりました。私は,もっと生き続けなければいけないんだとあらためて思いました。たかし君は,亡くなってしまったけど,いろんな人の役にもたったし,たかし君のおかげで動物の新しい命がたんじょうしたので,よかったなあと思いました。これからも,自分の命を大切にしたいと思います。

  ビデオを見て   NE 
 私は,今日ビデオを見て,不思議に思うところやすごいと思うところがありました。
 不思議に思ったところは,なぜたかし君は病院にいるとき,友達のテープの声を聞いて,しゃべれるようになれたのか,なぜ生きていることで人の役に立っているということが分かったのか,などがありました。私は,そんなことは絶対とは分からないけれど,多分分からないと思います。それに,右半分のからだのまひが残っても,しっかり学校に行ったり,たおれても行ったりするなんて,よっぽど友だちと学校が好きなんだなあと思いました。
 たかし君は,残念ながら亡くなってしまったけど,他の人に生きる希望などを与えていたので,すごいと思いました。私も,学べたので良かったです。

             RN 
 ぼくは,ビデオで「たかし君,奇跡をありがとう」を見て,たかし君は,ぼくたちと同じぐらいなのに,前向きでとても考えることがぼくたちとぜんぜんちがって,ぼくは,自分がたかし君みたいな病気におかされていたら,学校であんんなに楽しそうにはぜったいにできないと思った。
 たかし君は,友だちにたすけてもらったりしていて,そして,おかえしを友だちにしたいと言ったのが,ぼくはすごいなあと思いました。たかし君は,友だちが大好きだったんだなと思いました。
 たかし君は,最後まで生きようとしていたと言ったので,ぼくはまた友だちなどといっしょに遊んだりしていたかったんだなと思いました。たかし君のビデオを見て,ぼくも,もう少し友だちを大切にしようと思いました。

  ビデオを見て   YS 
 ぼくは,ビデオを見てとってもびっくりしました。それは,たかし君は,もうこの世にはいないけど,みんなに勇気や希望をくれて,とてもすごいと思いました。たかし君は,人の役に立ちたいと思い,いろんなことをしてとってもびっくりしました。これからもし,たかし君が生きていたら,いろんなきせきなどをおこしているんじゃないかなあと思います。ボくは,もうたかし君は,生きているだけで人の役にたっていると思いました。とっても感動しました。

  命の大切さ   MK 
 今日の五時間目は,視聴覚室で先生が持ってきたアンビリーバボーのビデオを見ました。そのビデオの中には,きせきをうみだした人のことがうつっていました。たかし君の命は,十二年間という短い命でした。たかし君は,九才の時にのうこうそくという病気にかかり,声が出なくなったのです。同級生がたかし君のことについてしゃべっていると,のうこうそくだったはずのたかし君が,「もっとのみたい」と言ったのです。すごかったです。
 学校に行くようになって,みんなから助けてもらってばかりのたかし君は,「ぼくもなにかをみんなにやってあげたい」と言ったのでした。ぼくなら,こんなことは考えませんでした。
 ぼくが,心にぐさっときた言葉が,「生きていればそれだけで役に立っているんだね」でした。たかし君もまた,人の役に立ちたがっていたと思います。ぼくも,この一つの命を大切にしてみんなの役に立ちたいと思う。

  ビデオを見て   DF 
 今日の五時間目に,たかし君のビデオを見て思ったことは,たかし君は,友だちがいっぱいいて,その友だちをすごく大事にしているんだなあと思った。
 たかし君は,みんなにてつだってもらってばかりだから,みんなの役に立ちたいと思ったからえらいと思った。声が出なかったころも,みんなや先生の声が入ったテープを聞いてコ声が出るようになってよかったと思いました。いいこともいっぱいして,すごくえらかったんだなあと思いました。

  アンビリーバボーを見て   TU 
 五時間目に視聴覚室でアンビリーバボーを見ました。ぼくは,前家で見たことがあるけど見ました。岡田たかし君は,十二年間という短い年月だったけど,すごいなと思いました。なぜかというと,脳こうそくになって,みんなの声をテープに録音しているのを聞いて,声が出たなんて,すごいなと思いました。それと,たかし君は,みんなの役に立ちたいと言っているところもすごいでした。ぼくだったら,そんなこと言わないけど,たかし君はちがいました。ぼくも,やくにたちたいなと思った。

2001年2月3日(土)第76号(805)

「住小ソーラン」への道〜いよいよ明日は学習発表会!
子どもたちの精一杯の姿,どうぞご覧下さい

こちらでお読み下さい。

2001年2月7日(水)第77号(806)

「住小ソーラン」への道…学習発表会,終わる。
精一ぱいって,素晴らしい。

こちらでお読み下さい。

2001年2月8日(木)第78号(807)

「住小ソーラン」への道…学習発表会を終えて
子供達が,自分達で考えてやっている姿が伝わってきました。

こちらでお読み下さい。

2001年2月9日(金)第79号(808)

「住小ソーラン」への道…学習発表会を終えて
どの子供も,いっしょうけんめいがんばっているのが見ていてわかりました。

こちらでお読み下さい。

2001年2月19日(月)第80号(809)

じっくり,どっしり 心と体,落ち着けて!
三学期に入ってから,黒板の隅に小学校生活の残日数を書き始めました。一日一日があっという間に過ぎて,まるでスペースシャトルか,H2ロケットの発射前カウントダウンのような感じです。子どもたちには「落ち着いて,最後のまとめをしっかりとしていこう」と話していますが,案外落ち着いていないのは,担任の方かもしれません…(笑)。卒業アルバム,卒業文集,卒業式の呼びかけ…まだまだ…。うーん,充実の二月です。
※ ※ ※
さて,担任の欲目かもしれませんが,学習発表会が終わって,子どもたちの顔がより生き生きとしてきたように感じています。「○○をしてみようか」とわたしが提案することには,だれもいやな反応を示さず,「えー」とか「やだ」という言葉も全く出なくなりました。授業中も休み時間も,笑顔や笑い声が多くなり,明るい雰囲気が漂っています。また,自分たちで休み時間に音楽の練習に取り組んだり,朝のコントの練習をしたりとなかなか主体的に「生きて」います。
 このままの調子で行けたら,きっと「卒業式,98点」の目標は達成できそうです。

□二十四の瞳〜生活日記より
 少しずつ,中学生に近づいている子どもたち…何気ない日常生活の中で,さりげなくそれを味わっています。

  かみきり  UI 
 家に帰ってから,浜添理容にかみをきりに行った。かみを切っている時に,スースー寒くなった。他にも大人が二人きていた。帰りは,たまたま来ていたまことおじさんというおじさんにおくってもらった。
 中学校に行ったら,かみのけがのびたらすぐきりに行かないとだから,大変だなと思った。

  まだまだ  UT 
 ぼくは,発表をするときや読んだりする所で,自分から積極的に手を挙げていないので,まだまだだなと思いました。それと,話がかわりますけど,わかさ園に行くとき,プレゼントで肩もみがあったけど,ぼくは,肩もみは自信あります。

  フラッグフット  YM 
 四時間目に体育がありました。今日は,南中ソーランをおどってから,なわとびをして,フラッグフットをしました。
私たちのグループは,前の時負けてしまったので,今日こそは勝とうと思ってしました。相手の方は,いつもとちがう手渡しでやっていました。だけど,私たちのグループも負けずにがんばってやったら,逆転勝ちすることができました。今度するときは,別な方法を考えて勝ちたいです。(二月十三日)

■種村先生からメールが届きました

6年生へ感動をありがとう

種村@かごしまです。
学習発表会6年生の住小ソーラン節のビデオを村末先生に送ってもらいました。
すごいね!やったね!頑張ったね!みんな!
さすがに6年生ですね。
ここまで踊れるようになるには,なみたいていでない努力や家族の方の応援があったことでしょう。
これで,胸を張って中学生になれますね。少し早いけど,中学校でも,頑張ってください。