■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

81号 82号 83号 84号 85号 

2001年2月26日(月)第81号(810)

わかさ園・2月の誕生会に出席して
せいいっぱいやれる自分は,他人も自分も感動させる…。

こちらでお読みください。

2001年2月28日(水)第82号(811)

みんなが,みんなで,のびていく
たかがとびばこ,されどとびばこ
 これまで跳び箱の開脚跳びができなかった二人の子が,昨日初めて跳べるようになりました。跳び箱の第一時間目,練習時間は,10分でした。跳び箱の上での腕支持と体重移動を10回ほど繰り返し行っただけです。
 うれしかったのは,ここから先。最後にできた男の子が,からだ中でよろこびを感じそれを表現しているとき,まわりの子どもたちが,「やったー」「すげー」と声を上げていたのです。友だちは,これまで彼がどんなに練習してもできなかったという歴史を知っていたのですね。これまで,どちらかといえば,友だちの成功を素直に喜べない場面が多かった子どもたち。一年間のゴールを前にして,彼らが確かに変わってきたと感じる一こまでした。
 そして翌日の日記には,本人も含めて五人がそのことを書いてきてくれました。友だちのことを素直によろこべるって,素敵ですね。
では,五人の日記を紹介しますね。

  体育  YK 
 四時間目の体育は,とびばこをしました。最初に,走りながらとびばこの上を行くのをしました。その後は,かいきゃくとびをしました。ぼくは,一回でできなかったけど,何回か練習をしてできるようになったので,よかったです。
 あと,S君が初めてとべていたので,よかったなあと思いました。

        RN 
 四時間目に,体育がありました。とび箱でした。ぼくは,久しぶりだったので,とべるか心配でした。最初は,ひくいところから一,二,三という感じに足をついてから,箱の上にのっておりるというのをしました。それは,どれも楽勝でした。でも,ふつうのかいきゃくとびのとき,一回目でとべませんでした。一番高いのでみんなとびました。でも,すぐにできるようになりました。
 S君が,とび箱をべなかったのに,先生と練習してかいきゃくとびをとべるようになっていたので,S君は,すごいなと思いました。あと,Mさんもとべるようになっていたので,これでクラスみんな,かいきゃくとびはできるなと思いました。

  とびばこ  MK 
 今日の体育は,三学期初めてのとびばこでした。ぼくは,なぜかできなくなっていました。練習していたら,できるようになりました。S君ができないので,少し心配しました。でも,S君も練習していたら,できてきました。すごかったです。

  すごい  TU 
 四時間目に,体育をしました。今日は,かいきゃくとびをしました。そのとき,できない人がいたので,できる人が教えてあげました。ぼくは,S君でした。
 ぼくは,どうすればいいか,わかりませんでした。すると,先生がS君を教えました。するとねしばらくしたら,S君がとべるようになりました。ぼくは,すごいなーと思いました。

  やったー  YS
 うれしいことがありました。それは,跳び箱をとべたのです。ぼくは,先生から教えてもらっていました。それは,のってもまたとぶということです。やっていくうちに,できました。やったーと思いました。
 やっとみんなの仲間入りをしてよかったです。がんばって,勇気を出せばとべるということがわかりました。これからも,技をみがきたいです。がんばりたいです。

教室スナップ

 一昨日の5時間目,算数の時間に,これまでの学習内容の復習をしていました。問題の答え合わせをしているとき,ふとしたはずみで今流行の「クイズ・ミリオネヤー」方式を思いつきました。一人ずつ順番に答えを言っていくとき,自信があれば「ファイナルアンサー」。自信がないときは,3つまで「ライフライン」が使えるという答え方です。
 では,「ライフライン」はどう使うか。まず,「テレホン」。だれか,教えてくれそうな人に「もしもし」と助けを求める方法です。次に,「50:50(フィフティ・フィフティ)」。これは,わたしが選択肢を2つ出します。最後は,「オーディエンス」。わたしが,選択肢を四つ言い,周りの子どもたちが手を挙げる方法です。
 これだけのことですが,なかなか盛り上がってしまいました。帰りの会では,「今日の五時間目は,とても楽しかったです」との感想も。まあ,いつもこの方法ばかりでは成り立たないでしょうが,たまにはいい方法かなと考えています。特に,眠たい五時間目あたり…(笑)。

2001年3月3日(土)第83号(812)

最後の歩みを,しっかりと
目指せ,卒業式98点!
 いよいよ三月。子どもたちの小学生生活も,本当に残りわずかとなってしまいました。さて,昨日は,三月突入ということで,子どもたちに自分たち自身の今を評価してもらい,これからの課題をはっきりとさせてもらいました。
 百点満点での点数では,12月8日の66点から,90点へと大幅に伸びました。もちろん,この場合,点数ではなく「理由付け」が大切です。
 では,子どもたちはいったいどんな理由で平均点数・90点をつけてくれたのでしょうか?
 なかなかおもしろい,そして的を射た理由を書いてくれています。

★UI……………………………98点
 ぼくは,なぜ98点にしたかというと,前の時は,66点だったけど,みんなが楽しくやっているクラスとまとまってきたクラスになってきたから。後の2点は,完ぺきでなくていいと思った。

★EN……………………………95点
 理由は,けっこう学習発表会,わかさ園などでいろいろやったりしたし,けっこう良くなってきているから。あとの5点は,今から文集などを作ったり,ロケットマラソンでおどったり,走ったりするから,それで100点になると思います。

★KM……………………………90点
一年生とかからも,そんけいみたいにされているし,前よりはやさしくしているから。
 テストの点数とかも,よくなってるし,いつも明るいから。
 わるい所は,前より宿題が出ているけど,まだ,出していない人がいる。

★YM……………………………95点
 なぜかというと,前よりクラスのふんいきがとても良くなったし,忘れ物をする人もいなくなったし,友達の中も良くなっているから。残り5点は,やっぱり,忘れ物をする人が,まだ何人かいるから。

★UT……………………………80点
 80点は,明るく,楽しい所。後の20点は,まだ進んで手を挙げる人がいないから(自分も)。だから,80点ぐらい。

★SY……………………………73点
 歌を歌うときに,声を出さないから。宿題とかも出す人と出さない人がいるから。みんながもりあげてくれる。がんばるところはがんばる。

★KY……………………………88点
 学習発表会やわかさ園で南中ソーランをおどって,喜んでもらったから20点上がった。残りの点数は,卒業式までにいろいろ良いことをすると思うから。

★KM……………………………95点
 老人ホームにも行って,いっしょうけんめいおどったりして,百点にしてもいいけど,卒業式でビシッときめられたらもっといいと思ったから。

★TK……………………………95点
 あとの5点は,ぼくが忘れ物をしたりするから。

★SY……………………………91点
 このごろ一年生にもあんまりこわいとか言われなくなってきたし,みんなもまとまってきたから,あとたりないところは,ちょっと三・四年にびびられているから,

★FD……………………………90点
 このごろせっきょくてきになったところもあったし,みんな仲良くしているから。
 残りの10点は,かぜをひいて休んだりするところがあるから。

★NR……………………………95点
 理由は,まだわすれもので…する人がいたり,授業中に,手を挙げて,発表する人がまだあまりいないから。でも,前よりはクラスもあるぞという感じにまとまってきているので,いいです。

2001年3月13日(火)第84号(813)

お別れ遠足・「六年生を送る会」
もう一つの感動的な卒業式
九日,お別れ遠足が開かれました。残念ながら,強風のため学校遠足となりましたが,あわせて行われた「六年生を送る会」は,全校児童が一つになって,とても感動的な会になりました。
 どの学年も,六年生のために一生懸命踊りや歌などを演じてくれ,心のこもったプレゼントを贈ってくれました。子どもたちは,ここでまた一つ,卒業というものを実感してくれたのではないかと思います。彼らが,下級生からプレゼントを受け取るときの,照れくさいようなうれしいような,そんな表情がとっても印象的でした。
「卒業」が意識されることで,これまで何気なくやっていたこと,見ていたものが,何か別のものとして浮かび上がってきます。この「六年生を送る会」では,きっと下級生の子どもたちが,本当に素敵な仲間として彼らに映ったのではないでしょうか。そして,そのことで,もうすぐ自分たちが「住吉小の卒業生」になるということを味わってくれたと思います。その日の日記から紹介しますね。
 
  お別れ遠足 MK
 お別れ遠足のべんとうを食べてから,お別れ会がありました。まず,五年生とほかの学年が考えてくれた全体レクレーションがありました。とっても楽しいでした。
 次に,各学年の出し物がありました。一,二年生は,「オーレチャンプ」という歌と,おどりを見せてくれました。その後に,一年生はバッグ,二年生は似顔絵をくれました。
 三・四年生は,劇を見せてくれました。そのあとに,飛び出すカードをくれました。一人ひとりメッセージが書いてありました。
 五年生は,ケチャという動物の鳴き声が入っているような局を聞かせてくれました。その後に,一人ひとり賞状をくれました。わたしは,「やさしかったで賞」をもらいました。
 六年生は,南中ソーランとコントをしました。私は,すごくはずかしかったけど,いい思い出ができました。一年生から,五年生までの人たちがいっしょうけんめい考えてくれて,とってもいい思い出ができました。一年生から五年生までの人たちが,いっしょうけんめい考えてくれて,とっても楽しいお別れ会でした。すごくうれしかったです。

  お別れ遠足 YS 
 お別れ遠足がありました。風邪が強いから,学校ででした。五年生が考えてくれた,オリエンテーリングは,すごくむずかしいでした。だけど,とてもおもしろいでした。
 レクレーションでは,てろてろねらってうれしかったです。六年生の時は,こういう感じなんだなーと,つくづく思いました。

 どれもこれも,大変なことをして作ってくれたりしてくれて,うれしかったです。六年生は,いいよなとすごく思いました。これからも,がんばりたいです。ありがとうございました。


  お別れ遠足  YS 
 今日は,お別れ遠足でした。今日は,風が強くて,学校遠足でした。でも,五年生が,いろいろ問題を作ってくれていて,とってもおもしろいでした。
 そして,学校に帰ってきてから,トイストーリー2を見ました。NGシーンがとってもおもしろいでした。
 昼からは,体育館で各学年などでレクレーションと出し物をしました。いろいろプレゼントを作っていてくれたりして,とってもうれしいでした。でも,ちょっとはずかしいでした。学校遠足だったけど,とってもいい思い出になりました。

2001年3月21日(水)第85号(814)

いよいよ明日は,卒業式
成長した自分自身をしっかりと確認しておこう
ついに,明日で小学校生活ともお別れ。いよいよ卒業式を残すのみとなりました。今夜は,持って返る卒業アルバムをお家の方と一緒に見ながら,大きく成長できた「自分自身」をしっかりと確認しておいてください。
 以前みんなに書いてもらった「なぜ,自分たちは成長できたか?」という文章も載せておきますからね。

■ぼくは,この一年間で,最初はいろんなことをがんばりたいと思ったことはなかったんだけど,六年生になって四月から今まできんきゅうPTAや大ゲンカなど,いろいろなことをみんなでやってきて,みんなで乗り越えて,がんばっていきたいと思うようになって,今ではみんなで協力して明るい教室になりました。
 これからも,みんなで協力して,もっと大きくなりたいです。(SY)
 
■ぼくが成長したのは,いろいろなことをがんばってきたからです。学習発表会の劇では,ぼくは先生役で,セリフが多かったけれど,そこであきらめずにやれたのでよかったです。そのかわり,学習発表会では,一回だけまちがってしまったけれど,すごくよくできました。南中ソーランもです。家でも練習していました。すごくむずかしかったけれど,やってみればよくできました。いろいろがんばれてよかったです。(SY)

■最初のころは,いろいろ悪いことをして,先生やお父さん,お母さんを困らせていたけど,今は,みんな良くなったと思います。たとえば,十月から取り組んできた南中ソーランを学習発表会とわかさ園,ロケットマラソンで踊ったことなど,人が喜んでもらえることもしたと思います。六年生の時の,悪いことをした時のようにならないように,中学校ではいろんなことをがんばりたいです。(KY)

■ぼくは,みんながまとまってきたのは,一つのことに,みんなでいっしょうけんめいに取り組んだからだと思います。南中ソーランなどをやったりして,みんながけっこうまとまっていきました。クラスで,授業中に発表する人や忘れ物も,最後の方では,けっこうなくなった。(NR)

■いろいろあって,その中でもみんながんばって取り組んだ,南中ソーランがあって,こんなに大きく成長したと私は思います。
 最初は,ちゃんと踊らなかったり,はずかしがっていたけれど,学習発表会やわかさ園などでも,堂々とかっこいい踊りを見せられたと思うから,こんなに大きく成長したと思います。(KM)

■それは,去年までの五年間の中でなかったことがいっぱいあったからだと思います。例えば,初めての屋久島でやった宿泊学習,十月からみんなでがんばった南中ソーラン,きんきゅうPTA。他にも,いろいろ初めてのことがあったけど,やっぱりそういうことがあったから,みんな成長したんじゃないかなあと思います。これからも,いっぱい経験をつんで,成長したいと思います。(FD)

■この一年間でなぜとても大きく成長したかというと,ぼくは,先生と,お父さんと,お母さん方のおかげだと思います。南中ソーランとかも,先生が教えてくれましたし,長半天とかも,お母さん達が夜遅くまでかかって,作ってくれたからです。学習発表会やわかさ園も,先生や親のおかげで精いっぱいがんばれました。本当にありがとうございました。
 中学校に行ったら,いろいろなことに挑戦して,がんばってたいきたいと思います。これからも,よろしくお願いいたします。(UT)

■ぼくが,この一年間で成長した理由は,学習発表会とかわかさ園とかでおどった南中ソーランとか,遠泳大会や宿泊学習で屋久島に行ったこととか,行事がたくさんあったからだと思います。(TK)

■ぼくが,この一年間でとても大きく成長できたのは,先生や親の人や友だちのおかげだと思います。南中ソーランの時も,先生が注意してくれたり,友達が教えてくれたりしました。臨時PTAを開いて,二度としないようにしたりして,一度したことをふり返って,よく考えたからだと思います。(UI)

■この六年間,いろいろありがとうございました。私が,この六年間で一番心に残っていることは,やっぱり南中ソーランです。今までで一番,みんなでがんばったと思います。
 長半天も,お母さん達が作ってくれたのを自分たちでペンキで「住吉座」とかいたりしました。その長半天を着て,学習発表会やわかさ園でおどったことが,一番心に残っています。
 中学生になっても,いろいろなことをみんなで力を合わせてがんばりたいです。(YM)

■なぜ成長したかというと,この一年間でいろんなことを学んだからだと思います。たとえば,南中ソーラン。かっこいい踊りを見せたいと思って,ビデオを見ていっぱい練習したからだと思います。
 遠泳大会でも努力をして,練習をして,泳ぎ切ったからだと思います。これからも,もっと成長していきたいと思います。(KM)

■今まで,六年間本当にありがとうございました。わたしが,一番心に残っているのは,「南中ソーラン」です。夜も集まって,長半天も作ってもらって,「住吉座」という時もかき上げました。本当にりっぱな南中ソーランになりました。私たちが,この一年間で,大きく成長したのは,色々悪いことなどがあっても,それを乗り越えて,また他のものにチャレンジしたりしたからだと思います。
 中学校に行ってもがんばるので,よろしくお願いいたします。(EN)

2001年3月22日(木)第86号(815)

ご卒業,おめでとうございます。
三月二十二日。四月の出会いから,あっという間に一年が過ぎて,今日はついに卒業の日となりました。子どもたち,そして保護者の皆さん,ご卒業,本当におめでとうございます。
 この一年間,たくさんの出来事があり,まさに涙あり,笑いありの「ドラマ」だったように思います。子どもたちに「いのちのすばらしさを」と取り組んできたつもりですが,いかがだったでしょうか。まだまだ未熟な担任であるために,十分に子どもたちの可能性を引き出せなかったところもあるのではないかと反省しています。もっともっと違ったやり方もあったのではないかと今更ながら,悔やむこともあります。
 しかしながら,子どもたちは確実に変わってくれたのではないかと,自負もしています。様々な活動を通して,自信を持って前向きに取り組むことができるようになりました。友だちの良さに気づけるようになりました。自分たちで工夫して取り組むことができるようになりました…。そして,十二名の子どもたち一人ひとりが,きらりと輝く「個性」を持ち,それを磨いてくれたのではないかと思っています。
 さあ,いよいよ四月から中学生。これからの歩みは,もっともっと学ぶ中身が濃いものに,重いものになっていきます。きっと不安もあるでしょうが,自分と仲間を大切にして,まっすぐに歩いていって欲しいと思います。そうすることで,きっと人間として大きく成長できると思います。
 最後にお願い。いつも話していましたが,中学生になってもあいさつだけはしてくださいね(道で会っても,無視するなよ!)。そして,何かあったらいつでも遊びに来てください。待っています。本当です。どうぞ,よろしく。


   種村エイ子先生からのお祝いのメッセージ

 住吉小学校を今日巣立っていくみなさん,卒業おめでとうございます。
私がみなさんの教室におじゃましたのは10月。住小ソーランへの道を歩き始めた頃でしたね。半年もの間リーダーを中心に練習を頑張って,みごとに踊っている姿をビデオと朝日新聞で見せてもらいました。
 すごいねえ!がんばったね!
 はっぴ作りなどご家族の応援もいっぱいあったことでしょう。中学にいっても,この住吉小で学んだこと,忘れないでください。
 ドイツのことわざに「ふたりで喜ぶ喜びは2倍の喜びだが,ふたりで悲しむ悲しみは2分の1の悲しみになる」というのがあるそうです。
 みなさんも新聞紙をつないでつくった大仏づくりや住小ソーランを通じて,12名の仲間でやりあげた喜びは12倍にふくれあがったことを体験してきました。中学生になると,つらいことや悲しいことも出てくるでしょうが,12人で支えあえば,のりきれないはずがありません。みなさんなら,自分のいのちも他人のいのちも大事に思える中学生になってくれると信じています。
 いつの日かまた会えるのを楽しみにしています。

「いのち」の学習の感想〜「死」から学ぶいのち〜

■ぼくは,死のことを知って,とてもよかつた。死は,こわいと書いたけど,みんな死んでしまうんだから,思わなくていいとちょっと思いました。
 僕達が出合う「死」は,三つあるということが分かりました。種村先生からは,いのちを簡単に捨てたらいけないということを学びました。いくらいやなことがあっても,自殺をしたりしたらいけないということが分かりました。西村さんと柳戸さんは,自分の子どもが死ぬということがわかっていて,その子どもがやりたいことをやらせて,子どもはうれしかっただろうと思いました。こういう学習をしたことを覚えていたいと思いました。(SY)

■いのちの学習で,「死」を学びました。ぼくは,「死」をイメージしたり,意識したりするのはこわいなと思いました。自分の気持ちなどをはっきり書けたのでよかった。
 人が死んでしまうとうことは,悲しいことだと思いました。自分もいつかは「死」にいたるので,いやだなと思った。「死」の学習をして,自分とつながりのない人の「死」は,いつもおきているんだなと思いました。この学習をして,よかったです。(NR)

■今日のいのちの学習は,「死」というテーマで,大切な人の死など,大事なことを学べたのでよかったです。みんな,「死」ということを考えているんだなあと思った。柳戸さんは,亡くなった子どもを病院じゃなく,家でかんびょうしてあげて,思い出を作ってあげたりしたので,よかったなあと思いました。これからも,いのちについて考えたいと思いました。(FD)

■わたしは,自分のいのちや,最も大切な人のいのちがなくなるとしたら,どういうことをしたいか,どういうことをしてあげたいかということは,あまり考えたこともなかったし,この学習で考えてみて,もちろん,自分のいのち,大切な人のいのちなどがなくなるのはいやだけど,こういうことを考えることが,とっても大切なんだなあと思った。(KM)

■死を学ぶということで,どんなときに死を意識するか,あと一ヶ月のいのちをどうやって過ごすかというのをしました。だれかが,死ぬということは,だれかが悲しむということだから,残されたいのちを大事にしていきたいです。死から逃げることはだれもできないので,死ぬまでに楽しいことをしたり,いろんなことをしたり,いろんな思い出を作りたいです。死ぬときは,せいいっぱい生きたなとか,よかったなと思えるようにして死ねたらいいです。(KM)

■ぼくは,「死」ということについて学んで,死ぬということは,こわいけど,今日の授業でつねに死ということを考えながら生きていくことが大事なんだなと思いました。西村さんや柳戸さんは,子どもを亡くされて,つらかったかもしれないけれど,ちゃんとその子どもたちの死ぬ前の願いをかなえて,二人ともそれが一番子どもたちにとって,しあわせなことなんだと考えられたのだと,先生の話を聞いて思いました。(SY)

■いのちの学習で,「死」というテーマで学習して,「死」には自分自身の「死」と,自分にとって大切な人の「死」と,自分とつながりのない人の「死」の三つがあるとわかったので良かったです。それから,自分の最も大切な人がもうすぐ死ぬというときには,ぼくも,その人の好きなことをやらせてあげたいと思いました。(TK)

■いのちの学習で,僕は,死はみんなにぜったいにおとずれるけれど,他人の人が亡くなったら悲しんでいる人に一言いおうかなと思いました。ぼくは,いつか死ぬけど,精一杯生きたいと思います。つらいことや悲しいこともあるけど,がんばって生きたいです。(UT)

■ぼくは,今日のいのちの学習で,「死」というのを考えて,いろんな人のいのちの大事さやその人の気持ちを考えたりしました。
 種村先生や西村さんなど,いろんな人を招いてやった授業なども思い出して,これからも役に立たせていこうと思います。今日で終わりだったけど,ふり返って,いのちの学習をやっていて良かったと思いました。(UI)

■今日のいのちの学習は,いつもとちがって「死」のことについて授業をしました。やっぱり「死」はこわいなあと思いました。でも,死っていうのは,どんな感じなんだろうと思ったりもしました。私も,いつかは死んでしまうんだなあと,今日,あらためて思いました。でも,死というのは,ゴールということが分かりました。
 これからは,「死」ということを考えながら,ちゃんと生きていきたいと思います。(YM)

■私は,今日,「死」のことについて学んで,いろいろ知ることができました。死のイメージ,死を意識するときなど,考えて,私は,改めて死はこわいものだと思いました。あと,柳戸さんの話を聞いて,死のこわさというか,いのちの大切さがすごく分かりました。今日は,「死」のことについて,色々知ることができたのでよかったです。これからも,「死」のことをいろいろ考えていきたいです。(EN)

■僕は,最後の「いのち」の学習をして,「死」について学びました。ぼくにとって死は怖いものだと思いました。自分自身の死,自分にとって大切なことの死,自分とつながりのない人の死を体験している人がいて,その人たちは悲しいのにがんばっているので,僕も,悲しくなったときは,思い出したいです。(KY)