■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

2000年5月16日(火)第16号(745)

わたしたちの「生」は,いつ,どうやってスタートしたのか?
■子どもの感想・その二
  〈り〉
 今日,ビデオを見て,赤ちゃんができる前,せい子はいろんななんかんをクリアーしてきて,その中から一ぴきだけ選ばれて生まれるというのは,せいしはとってもすごいと思った。
 高橋先生は,赤ちゃんが動いたときはいたくて歩いていても立ち止まってしまうと言ったので,たいへんなんだなと思った。

  〈だ〉
 ぼくは,自分が知りたいことだけじゃなく,みんなが知りたいこともいろいろわかったのでよかったです。
 ぼくは,赤ちゃんが生まれてくるときにいろいろ工夫をしていたのですごいし,せいしはすごくこんなんなたびをして,卵子のところに行くことがわかったのでよかったです。

  〈い〉
 五年生で習ったことを忘れていたりした。女の人よりも男の人の方が苦しまなくていいんだなと思った。もしぼくが女だったら,(想像したくないけど)どんな苦しみをたえるのかなと思った。

  〈な〉
 私は,ビデオを見たり,高橋先生の話を聞いたりして思ったことは,お母さんだけでなく,赤ちゃんもすごく大変なんだなあと思いました。
 生まれるときは,向きを変えたり,色々したりして出てくるなんて,けっこう頭がいいなあと思いました。知らなかったことを高橋先生に聞いて,色々知ることもできたので良かったです。私は,この話を聞いて,もし赤ちゃんができたら,産みたくないなあと思いました。

  〈き〉
 ぼくは,このいのちの学習をして,いろいろなことを知りました。生まれてくる赤ちゃんは,すごく頭がいいんだなあと思いました。先生がもってきたビデオを見たときに,母おやも赤ちゃんもがんばっているんだなあと思いました。

■お家の方々の感想・その一
※お忙しい中書いていただきまして,ありがとうございます。他のお母さん方も,お待ちしています!

  レベルアップ    〈い〉さんのお母さん 
四十五分の授業を,三人でわると,十五分の持ち時間です。だいたい,二年生から四年生,六年生といきますが,今回は花の淋しげな顔がうかんで,もう一度二年生にいきました。
 それと,クラスのふんいき。命の大切さということは,それぞれの人格を尊重するということ。
 だれかをはずすことで,まとまるようにみせるのではなく,ひとりのみこらず認め合うクラスになってほしいです。(親も子も)
みんなでレベルアップしていきたいですね。

              〈ま〉さんのお母さん
〈ま〉のお産の時を思い出し,いろんな事があったなあと思い方でした。

              〈や〉さんのお母さん
 一時間全部見られないのが残念でした。いろいろな事件がおきているなか,子どもたちがどんな気持ちで見たり,聞いたりしているのか,心の中をのぞいてみたいものです。
 きのうのすもうにも,力が入りました。一回だけでも勝って,うれしさを味わわせてあげたかったです。よく頑張りました。

■二十四の瞳〜生活日記より〜  

              〈り〉 
今日,四時ぐらいに,お父さんや里之町の人やとなりの家の正紘兄ちゃんたちと,じゅんや兄ちゃんという兄ちゃんが,飛行機で帰ってきました。
 最初にじゅんや兄ちゃんのお母さんとお父さんが,飛行機から降りてきて,最後におかんに入ったじゅんや兄ちゃんが下りてきました。
 車にのせて,里之町の家に向かいました。ぼくは,見ただけで泣きそうになってしまいました。車の中でも,みんな何も話さなくて,くらいでした。
 家につくと,里之町の人がたくさんで迎えてくれました。ぼくたちの車は,すこしおくれてつきました。おがみにいって,じゅんや兄ちゃんの顔を見せてもらいました。とてもきれいで,少し笑って,すぐ目を開けそうでした。ぼくは,少し泣いてしまいました。
 心ぞうの病気で死ぬなんて,とてもかわいそうだと思いました。とても名嘉がかった兄ちゃんだったので,とても悲しかったです。      (五月七日)

※人の「死」というものは,突然の悲し みを運んできます。じゅんや兄ちゃんの早すぎた死をしっかりと受けとめてください。「生きる」ということの意味を,じっくりと考えてみてくださいね。



2000年5月17日(水)第17号(746)

 南日本新聞「若い目」の投稿から考える…
 ふつう先生って,クラスの子どものそうだんにのったりするものなのに…
南日本新聞の「若い目」という小・中・高校生を中心とした投書欄に掲載された六年生の訴えです。

  自分で言えないから…        小学6年男子 
 大好きだった男の先生が転出し,五年の二学期,臨時の女の先生に代わった。その先生はぼくのことおこってばかりで,ぼくのことをクラスみんなに「○○くんのことどう思うか」と日記にかかせました。とてもいやな気持ちになった。
 六年は男の先生になり「やったー」と思った。すぐに日記にぼくの気持ちをいっぱいかいた。さいごに,ぼくのなやみとして「少年団の先生から『お前みたいな変なやつがこの少年団にいると思われたらこまるからやめろ』といわれました。
そしてけったり,頭たたいたりもするからこわい。でも少年団にまた入りたい。
先生からお願いしてください」と。
 そしたら赤ペンで「自分でいえばー」。自分でいうのがこわいから先生にたのんだのに。ほかにもいろいろと先生にはなしてもわかてくれなかった。おこってばかりで,いいことしてもほめてくれない。ぼくはだんだんこの先生きらいになっていき,さいごまでいうことをきくまいと思った。         (鹿児島市)

 実は,この投稿に対して南日本新聞の記者から電話をもらい,「コメントを」と頼まれました。そこで,私は,次のように書いて返事をしました(五月十二日)。少し長いですが,紹介させていただきます。

 こんばんは。FAX受け取りました。以下,感想をお送りいたします(文章にするとなると,なかなかまとまりませんが…)。
「自分で言えないから…」を読んで,まず浮かんだことは次の三つのことでした。
(1)この小学生は自己中心的な子どもではないかということ
(2)少年団の指導者および教師は,そうい う子どもに応じた(寄り添った)指導ができていないということ
(3)親はどこにいるのかということ

(1)について
 この小学生は,最近よく言われる「自己チュー児」のような気がしてなりません。もちろん,少年団指導者や「おこってばかり」の先生の指導のまずさは指摘するまでもありませんが,自分の思い通りにならなければ,「親が悪い,教師が悪い」というように考え他の責任にしてしまう,あるいは「きれた,むかつく」と言ってすぐさま他との関わりを閉ざしてしまう子どもが増えているように思います。
 この小学生の場合は,次のような所からそれを感じてしまいました。

・「臨時の女の先生」がおこってばかりだったと言うが,なぜ自分がおこられてばかりだったのかについては考えていない
・六年になって男の先生になっただけで,すぐに日記に自分の気持ちや悩みを書き,それに対して期待した答えが返ってこなければ,「わかってくれなかった」と判断する
・新しい学級生活,わずか1ヶ月のとこ ろでもう「さいごまでいうことを聞くまい」と壁を作っている

 しかしながら,私たち教師の仕事は,まず,こういう子どもたちをまるごとしっかり受けとめ,関わっていくことだと思っています。子どもの悪口を言ったり,ぼやいたりしていてもはじまりません。
「子どもは未熟だからこそ,学校に来ている」…やはり,そこから出発しなければと思います。

(2)について

 確かに,「自己チュー児」への指導は難しいです。おそらく,ここに書かれている「臨時の」先生は,この子に自分の自己中心的な行動を気づかせようと,クラスのみんなに日記を書かせてみたのでしょう。まわりが,どんなに困っているかを伝えることで。
 この方法自体は,結局この子にとっては「マイナス」になったようですが,まったく理解できない方法であるとは言えないように思います。私だったら,「○○くんのことをどう思うか」ではなく,「○○くんの行動をどう思うか」とするでしょうが…。いったん行動と人格とを区別してあげないと,「この子はダメな子」とクラス全員で烙印を押すようなものですよね。結果として,残ったものは「とてもいやな気持ち」だったのでしょう。

 六年になってからの担任の「自分で言えば―」の赤ペン…。これもわからなくはないですね。よくあることではないかと思います。「まず,自分でやってごらん,言ってごらん」と指導してしまいます。その担任が,この子の悩みをどこまで受けとめられたかのかが分からないので,どう書いて良いか分かりませんが,おそらく深く受けとめたとは思えません。少年団指導者との人間関係もあるでしょうし(まったく関わりがない場合もある)。
ただ,最近の学校の忙しさのなかで,子どもたちとじっくり向き合う「ゆとり」が持てないということは事実です。そういう現在の学校システムの問題で,犠牲になっている子どもたちはかなりたくさんいると思います。

 この二人の先生の行動(指導)は,ここに書いたように私自身わからないわけではありません。ただし,両方ともに,この子の「思い」を受けとめられていないという点では共通した間違いをおかしていると思います。自分だったらどういう指導をするか(関わっていくか)を述べるには情報が少ないので書けませんが,少なくともこういう子どもたちが確実に増えてきており,それに対しての関わり方の技術やそれを受けとめる「心」が求められていることは確かだと思います。なかなか難しい課題ですが。

(3)について
「少年団にまた入りたい。先生からお願いしてください」という部分ですが,この子の親はどうしているのかと思いました。少年団活動への教師の関わり方はそれぞれですので,一概に言えないと思いますが,そこは,まず親の出番じゃないのかな? 親は,この子の思いを受けとめているのかな? 

 以上,もっと書きたいことはあるのですが,まとまりません。一応,ここでやめておきます。私もちょうど,6年生を受け持っていますので,この投稿を材料に授業を組み立ててみたいと思います。
 しかし,この子と今の担任の関係が,このままの調子でいかないことを願っています。だって,まだスタートしたばかりですからね。


…というような,返事でした。少し,投稿した子どもにとっては厳しいコメントになったかも知れないのですが,単純な教師批判・子ども批判はできないというのが私の感想でした。
 そこで,昨日の道徳の授業で,子どもたちにもこの投稿を読んでもらうことにしました。そして,私は何も話をしない段階で,感想を書いてもらったのです。 文を書くとなるといつもは構えてしまう子どもたちですが,昨日は一斉に鉛筆を動かしはじめました。よほど,「共感」するものがあったのでしょう。
 全員が書き終わった後,一人ひとり読んでもらいました。そうすると,出るわ出るわの教師批判。拍手も起こります。私は,思わずうなってしまいました。
「すごい! たくましい!」
 子どもたちには,しっかりと「批判的まなざし」が育っているのですね。彼らの指摘は,ずばり的を射ていると思いました。ちょっと過激な(?)文章もありますが,以下ご紹介させてください。

子どもたちの受けとめ

■スポーツ少年団の人は,バーローだ。なんとかせっとくすればいいのに,「自分で言えば」なんてきつい先生だなあ。(〈ま〉)

□ぼくは,先生に相談したのに,すごくむかつきます。ぼくが,もしこういう目にあったら,すぐにどこかへ転校したいです。(〈ゆ〉)

■少年団の先生は,すごく言い過ぎだと思う。ぼくのばあいは,こういう学校はやめると思います。その先生とは,芽も合わせたくないと思う。ぼくは,そんな先生がいたらやめてほしいです。(〈や〉)

□ぼくは,「自分で言えないから」を読んで,せっかくいい気持ちで日記に自分の気持ちを書いたのに,最悪な返事が返ってきて,かわいそうだなあと思いました。ぼくは,そんな先生この世からきえさればいいのにと思いました。だって,ふつう先生って,クラスの子どものそうだんにのったりするものなのに,この人のたんにんは,最悪最低なたんにんだなあと思いました。(〈や〉)

■私は,自分で言えないからを読んで,この男の人は先生に相談しているのに,その先生は,その男の人をおい出しているみたいで,その男の人はかわいそうだなあと思いました。
 それと,女の先生は,その男の人がいやがっているのに,「○○くんのことどう思うか」とみんなに日記を書かせるなんて,さいていな先生だと思いました。(〈ま〉)

□ぼくは,先生にいじめられているみたいで,かわいそうだなあと思いました。そして,りん時の先生は,なんで人がいやがることをさせたのかなあと思いました。少年団の先生も,なんでこの人が入っていると思われたら困るのかなあと思いました。ぼくは,こんな先生がいたら,学校をやめたくなる。(〈だ〉)

■私は,この「自分で言えないから」を読んで,この三人の先生は,すごく教師失格な人達だなあと思いました。その六年生の男子は,何もしていないのに,いじめみたいなことをするなんて,最悪な人達だなあと思いました。その人のことをどう思っているかとか,そういうのを日記に書かせるなんて,その人の頭どうにかしてんじゃないのと思いました。私だったら,すぐ親や他の先生に話して,すぐうったえていると思います。私は,この学校で良かったなあと思いました。(〈な〉)

□ぼくは,「自分で言えないから」を読んで,すごくかわいそうだなあと思いました。りん時の女の先生が,日記に○○くんのことどうどう思うかとかを書かせていたので,へんな先生だなあと思いました。
 少年団の先生からも,お前みたいなやつがこの少年団にいると思われたらこまるからやめろと言われて,かわいそうだなと思いました。
 六年生の時の先生も赤ペンで,「自分で言えば」とか書いたから,へんな先生だなあと思いました。(〈き〉)

■ぼくは,先生たちが男の子をいじめたりするなんて,おかしいんじゃないかなと思いました。スポーツ少年団で,先生にお前みたいなへんなやつはやめろなんて,その先生はバカやんかと思った。ぼくだったら,そんな先生は教育委員会にうったえてやると思った。(〈り〉)

□子どもがいじめを起こすのは,聞いたことがあるけど,先生が子どもをいじめるというのは,聞いたこともない。なんでそんな人間が教師になって,給料とかをもらうしかくがあるのかと思った。(〈い〉)

■ぼくは,「自分で言えないから」を読んで思ったことは,何でこの人はいいことをしても,ほめられないなんておかしいと思いました。それから,少年団に入りたいんだから,ちゃんと協力してあげればいいのにと思いました。(〈た〉)

□わたしは,この「自分で言えないから」を読んで,とってもかわいそうに思えました。それは,これを書いた子が,先生にけられたり,たたかれたり,入りたい少年団にも入れないで,その子のことを日記に書かされていたからです。たたいたりした先生たちは,だめな先生だなと思った。(〈み〉)
 

 さて,この後,私は
「この子自身には,まったく疑問は感じ ませんか?『いつもおこられてばかり』 と書いているけれど,そのことを彼は どう受けとめているのかな?」
と問いかけてみました。
 実は,それについては,これから新聞を読み,いろいろな意見を受けとめた上で考えることにしています。
 続きは,次号以降でご紹介していくことにしますね。



2000年5月19日(金)第18号(747)

南日本新聞「若い目」の投稿から考える…その二
返事が「自分で言えばー」だったので,つらい気持ちや,かなしい気持ちになったんだなあ
 前回の「天まで」,読んでいただけたでしょうか。子どもたちの痛烈な教師批判には,何となくたくましさを感じてしまいました。いかがでしたか?
 さて,その翌日,南日本新聞の特集記事をみんなで読み,私の意見(前号に書いたこと)を子どもたちに伝えました。教師と子どもという関係で,上から押しつける感じになったのではないか(そうならないように心がけましたが)とも思いますが,子どもたちは「自分で言えないから…」の受け止め方を前号で紹介したものより,もう少し広げてくれたのではないかと思います。ものごとを,一方からだけみるのではなく想像力をはたらかせて別の角度から考えること…これは,人と人とが分かり合い,結び合うためにとても大事なことですよね。
 最後に,今回の学習を踏まえて,投稿した子ども宛に手紙を書いてもらうことにしました。前号の感想文とあわせてお読み下さい。

■六年生の男の子へ

 ぼくは,一回君の文を読んだら,キレました。「こんな先生いるなんて」とも思いました。それから,なんかかわいそうだとも思いました。
 でも,ぼくたちの先生はちがうことを言いました。後から,ぼくもそうだなあと思った。そして,ぼくはいつか忘れたけど,ちょっとだけいじめられていたときもあったけど,君は,自分のことは自分でしたほうがいいよ(人に言えないけど)でも,つらいこともあるけど,頑張って下さいね。(〈た〉)

 私は,男の子にとってきずつけることをした先生が,ちょっとゆるせないけど,その先生は男の子のためにしたかもしれないので,先生を信じて学校にちゃんと行ってみた方がいいと思う。(〈ま〉)

 先生にいやなことをされたり,いやなことを言われたりしたかもしれないけど,先生は自分のためにしてくれたことかもしれないから,元気に学校へ行って,先生の言う事をちゃんと聞いてみて下さい。自分で言えることは,自分で言った方が私はいいと思います。もしかしたら,本当はやさしい先生なのかもしれないから,がんばってみてください!(〈な〉)

 スポーツ少年団をやりたいなら,自分で言った方がいいと思う。
 その先生をうったえた方がいいと思うよ。でも,くじけないでがんばってください。(〈ま〉)

 ぼくは,「自分で言えないから」を読んで,すごくかなしんでいるんだなあと思いました。日記で,今までのなやみとかを六年生になってからのたんにんの先生にうちあけたのに,その返事が「自分で言えばー」だったので,すごくつらい気持ちや,かなしい気持ちになったんだなあと思った。(〈き〉)

 ぼくは,おこられるということは,わるいことをしていると思うし,自分で言えばと書いた先生は,勇気を持たせるために書いたのだと思うから,これから,いくつもいいことをして,勇気を持ってすごしてください。少年団の先生にも,勇気を出して,言った方がいいと思います。そしたら,きっと入れてもらえると思うので,がんばって下さい。(〈だ〉)

 かわいそうだね。でも,先生たちも何のりゆうもなしにおこったとは思えないけど,君がおこられることをしたから,おこったんじゃないかな。
 それに,少年団に入れないのもなにかいけないことでもしたからじゃない。でも,先生たちとも,よく話をしたらなやみもじっくりと聞いてくれるかもしれないよ。(〈み〉)

 君は,先生に悪いことをしておこられたんですか。もし,悪いことをしておこられたのだったら,半分くらい君が悪いと思います。少年団の人にもなにか悪いことをしたんじゃないんですか。もし,悪いことをしていて,先生たちのことをきらいとか思っていたら,それはまちがいだと思います。悪いことをしていないのだったら,親に相談したりして解決してください。(〈ゆ〉)

 自分の思いが伝わらなくて,かわいそう。ぼくは,スポーツ少年団に入っているけど,親に言ったから入れたから,男の子は親に相談してみればいいと思う。相談してみてだめだったのなら,今までのことを親に話せば,親が思っていることがかわると思う。(〈い〉)

 先生とかのことで,たいへんでしたね。スポーツ少年団にも,入れなかったなんて,つらいですね。学校にも行きたくなくなるかもだけど,いろんな人にそうだんして,明るくしてください。(〈り〉)

 ぼくは,その男の子は,いろいろ大変だったと思う。でも,先生たちもそれなりに男の子のことを思っていると思うし,「自分で言えば」ということは,一度自分で言ってみて,だめだったら先生がどうにかしてあげるっていうことじゃないかと思いました。自分のことは,たなにおいておかないで,自分で反省してみてから,先生たちがおこったりする意味を考えてみてほしいと思います。(〈や〉)

 きみは,たいへんだったねえ。ぼくはこういうことになったことがありませんので,わかりません。きみは,へんなことをしておこられたりしたのでしょうか。へんなことをしておこられたりしたら,あやまった方がいい。少年団は,まず自分で言って,だめだったら親に相談した方がいいと思います。(〈や〉)



2000年5月23日(火)第19号(748)

さあ,返事は返ってくるかな?〜全国の小学六年生にメールを出して,交流を呼びかけました〜
 今年度から,「総合的な学習の時間」(とびうお)が始まっています。子どもたちが,自分たちの興味・関心のあるテーマを追究し,主体的な学習方法や,「表現力」を育てようというものです。
 子どもたちの学習の様子については,これから少しずつ紹介していきたいと考えていますが,今日は,先日から始めた「メール」をご紹介します。まだ,返事は返ってきていませんが,神奈川・福島・福岡・鹿屋の小学校と交流ができたらと考えています。こうやって,情報交換しながら学習を進めるのも,「総合」の一つの学習スタイルです。
 ここでは,すでに送信した三つのメールを紹介させていただくことにします。

■神奈川県津久井町立青野原小学校の皆さんこんにちは。

 僕たちは,種子島の住吉小学校の六年生12人の内の3人のメンバーです。 
これからメンバーの自己紹介をします。

 僕の名前は,深田〈だ〉です。趣味は,ゲームとサッカーです。ゲームは,親がいないときには,何時間でもします。サッカーは,スポーツ少年団に入っています。これから,メール交換など,よろしくお願いします。
 僕の名前は,川村〈ゆ〉です。趣味は,ゲームです。チャーミングポイントは,頭です。特に,後頭部です。
 僕の名前は,長野〈り〉です。趣味は,色々です。これから,よろしくお願いします。
 僕たちは,5月24・25日に屋久島に,宿泊学習に行きます。そっちは,修学旅行や宿泊学習は,どこに行くんですか。教えて下さい。
 種子島には,芸能人が,たくさん来ます。それは,木村拓也や,工藤静香が,サーフィンをしに来ました。後,つい最近,メチャイケのメンバーが,種子島で,メチャイケのロケをしに来ました。
 そこでの,一番珍しくて,昔からあるものは何ですか。教えて下さい。
 これから,できたらメール交換などをしましょう。
これからよろしくお願いします。

■福島県・本宮まゆみ小のみなさんへ

 はじめまして。
 私達は,鹿児島県西之表市立住吉小学校の6年生です。6年生は,12人です。住吉小学校は,児童数47人です。初めて,インターネットをするので,間違える事があるかもしれませんが,これから,メールのこうかんをやっていきましょう。
 ぼくは,〈や〉です。変なやつだけどがんばります。2回救きゅう車ではこばれてしまいました。ぼくの髪は,テンネンパーマです。ばかなやつだけどよろしくお願いしますー。
 私は,〈な〉です。しゅ味は,バレーやバドミントンです。私達のクラスは,女子が3人だけです。男子は,9人います。よろしくお願いします。
 ぼくの名前は,〈き〉です。趣味は,サッカーとゲームです。よろしくお願いします。楽しいメールをしましょう。 

■福岡県・住吉小学校のみなさんへ

 こんにちは。鹿児島県西之表市の,住吉小学校の六年生です。ぼくたちは,全国の中の数多い小学校の中で,交流をやりたい学校の六年生と交流をすることになりました。
 ぼくたちの小学校の六年生は,十二人です。福岡県の住吉小学校の六年生と,交流をしたいと思っています。
 その十二人の中で交流をしたいと思っている三人です。
 まず,自己紹介をします。まず始めに,スポーツ少年団のサッカーに入っている〈い〉です。
 次に,剣道の得意な〈ま〉です。
 最後は,同じく,スポーツ少年団のサッカーに入っていて,ゲームが好きな〈や〉です。
 ぼくたち六年生は,五年生たちといっしょに,宿泊学習で屋久島に行く予定です。住吉小学校には,いい天気の日には屋久島が見えるすずみ台。三年前に出来た新校舎。今年出来たばかりのプールなどがあります。全校児童数は四十七人ですが,みんなが元気で明るい学校です。これから情報交換などをしませんか。出来たらどうぞよろしくお願いいたします。

■「いのち」の学習(五月十二日)〜お家の方々の感想・その二

  たつやへ   お母さんより(〈た〉さんのお母さん)
 私の場合は,妊娠六ヶ月の時に,前置胎盤だと言われました。普通は,赤ちゃんが生まれてから胎盤が出てくるのに,私の場合は,胎盤が先で,赤ちゃんが後に出てくるという逆の状態だったのです。
 自然分娩では出血がひどく,あぶない状態になるかもと言われ,その間,何度も入院,退院を繰り返し,出産の二週間前も入院して,血圧が二三〇位まで上がり,急きょ,「五時頃には手術をしましょう」と先生から言われ,予定日より二週間早く生まれました。
 生まれた時は,小さかったけど,今では身長も伸び,もう少しでおいこされそうです。だんだんお兄ちゃんらしくなって,たよりがいも出てきました。弟妹がいないのが一番残念ですが,たつやがいるから大丈夫だといっています。たよりにしています。

           〈り〉さんのお母さん
 いのちの学習に参加して,とても勉強になり,私自身も三児の母だけれど,知らなかったこともありました。
 生命の誕生とは,すごいもので,それを自分も三回も経験しているとは感動だし,とてもすごいことだと思う。また気持ちを入れかえて,子供たちもやさしく見守ってやろうと思いました。
 本当にいい勉強になりました。

2000年5月29日(月)第20号(749)

特別授業・朝日学生新聞社編集部の別府薫さんにインタビュー
「新聞記者」って,どんな仕事ですか?

こちらでお読み下さい。