■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

2000年6月13日(火)第26号(755)

奈良の大仏づくり,模擬体験学習
〜社会科学習・ちょっと大変だったけど,4時間かけてようやく作り上げました〜

こちらでお読み下さい


2000年6月16日(金)第27号(756)

国語科・「人類はほろびるか」の学習から
地球が,危ない…私たちが生きる「環境(問題)」に,もっともっと関心を持つ必要がある…
 国語科の説明文の学習では,「人類はほろびるか」という教材を読みました。私たちを取りまいている様々な環境問題。「お湯の中の蛙」ではありませんが,じわじわと私たちの「いのち」を脅かしています。私も含めて,子どもたちの意識もまだまだ…。これから,機会を捉えて学んでいきたいと思いました。
「人類はほろびるか」の学習―終わりの感想を紹介します(〈り〉さん・〈だ〉さんは後日)。

■〈ま〉 
 私は,「人類はほろびるか」を読んで,人間は生き延びるために知恵を働かせて環境をだめにしているから,リサイクルなどをしたり,節電などをしたりして,人間も暮らせて,環境にも影響のないようにすればいいと思う。
 人間には知恵があるから,それを使って,環境を守るようにしたらいいと思う。

■〈き〉 
 ぼくは,「人類はほろびるか」を読んで,今のままの生活をしていると,人類はほろびてしまうので,環境をこわさない生活をしたいなあと思いました。
 ぼくしは,いらない物とかすぐ捨てたりしていたから,環境をこわさないためにリサイクルとかもしたいなあと思いました。

■〈や〉 
 ぼくは,「人類はほろびるか」を読んで,こう思いました。人類は,トキのすみかとかをこわしていた。ハチドリは,夜が寒かったらいいけど,暑かったら死んでしまいます。だから,環境をこわして暑くなったら,ハチドリが絶滅してしまう。
 人間は,弱点があるということを知っておかないといけないと思います。人間は,ちゃんとした動物の一種なので,知っておかないといけない。環境を守り続けないといけないと思いました。

■〈た〉 
 ぼくは,「人類はほろびるか」で思ったことや面白かったところは,ハチドリは,たったの三センチメートルの鳥だったので,びっくりしました。それから,環境をこわしたりしないように気を付けたいです。

■〈み〉 
 私は,「人類はほろびるか」を学んで,人類はほろびるのかなあと初めて考えてみました。私は,今まで,「こんなにいっぱいいる人間がほろびるわけがない」と思って,あまり深く考えませんでした。だけど,よーく考えると,たくさんいた鳥やキョウリュウがほろびているのだから,人類もほろびてしまうかもしれないと思いました。

■〈い〉 
 ぼくは,「人類はほろびるか」を読んで,人間は,自分たちで住める環境を作っているけれど,他の生物や動物は,自分の体が環境に合うように作られているのが分かって,すごいと思った。それに,動物は,人間に害を出しても環境に対して害を出さないからえらいと思った。

■〈ま〉 
 「人類はほろびるか」を読んで,この本は,すごく未来に関係している本だなあと思った。みんなをまだ死なせたくないと思った。

■〈ゆ〉 
「人類はほろびるか」を勉強して,ぼくたちがしなければならないと思いました。それは,ぼくたちが環境を守るために自然を大切にするとか,いろいろあると思います。それをやっていけば,「人類はほろびるか」のテーマに対して,少しは良くなると思います。

■〈な〉 
 私は,「人類はほろびるか」を読んで,人間が自分の弱点にどこまで目を向けるかとか,自分も動物の一種であることをしっかり自覚し,環境を守り続けようと決意するかどうかに,人間が生き延びるか滅びるかがかかっているという事を学んだ。私は,今までの生活で,環境のことを考えず,空気をよごしたり,物を大切にせず,いらない物はすぐ捨てる,ポイ捨てをするなど,環境が悪くなることをいっぱいしてきました。だから,この本でもあったように,環境を守り続けることを決意し,環境をこわさないようにしたいです。

■〈や〉 
 ぼくは,「人類はほろびるか」を読んで,人間は,環境に対してどう対応すればいいのかや,動物に対してどうすればいいのかを学んだ。
 ぼくは,今までの生活は,おかしのかすやジュースのかんなどは,ほとんどゴミ箱に捨てていたんだけど,時々林のおくに捨てたりしていました。たから,今度一人で店に買いに行ったら,ちゃんとふくろを持っていって,食べ物はふくろの中に入れたりしたいです。そして,少しでも自分が今やっている生活を変えていって,自分のできることをせいいっぱいやりたいです。

二十四の瞳〜生活日記より

  コロ,バイバイ   〈ゆ〉 
 今日の五時ごろ,ぼくの家の犬,コロはあの世へいってしまいました。
 ぼくが,すもうの反省会へ行こうとしたら「キィー」という音とともに,コロの悲鳴が聞こえてきました。その後,お母さんが,コロをだいて持ってきました。地面においたコロを見ると,ぼくはなみだが出てきてとまりませんでした。妹の彩花は,家の中に行って,大声で泣いていました。姉ちゃんは,ずっと
「コロ,コロ。」
と言って,コロに呼びかけていました。
 反省会からもどって,コロの墓の前でおがみました。もう,学校に行く時や帰ってきた時は,コロはほえてくれません。外を見ても,小屋があってもコロはいません。コロがいない家が,とてもさびしいです。

 ※それは,かわいそうなことでした。かわいい犬だったのに…。みんなの悲しんでいる様子が浮かびます。「いのち」について,コロの死から学びたいです。元気を出してね。

2000年6月21日(水)第28号(757)

音楽集会・六年生のミニコンサートが開かれました
みんなで,ひとつのものを創り上げること
〜ドキドキしても,みんなと一緒だから乗りこえられる〜
 昨日は,六年生のミニコンサートが開かれました。先日の練習の時には,再び大きなかみなりが落ちてしまいましたが,昨日はその時のことを思い出し,精一杯頑張ってくれたと思います。
 下学年の子どもたちが感想発表をしてくれたように,私自身もとてもよかったと思いました。この,みんなで力を合わせて作ったという経験の「力」を大事にし,これからの土台にしていきたいと思います。
 子どもたちの一口感想をご紹介します。どの子も,次への課題をつかんでくれたようです。

■〈だ〉
 ぼくは,いつもどおりに歌おうとしても,ちょっとはずれたり,ピアノでもちょっとまちがえたりしたので,今度みんなとやるときには,ちゃんとしたいです。でも,一生けん命できたのでよかったです。

■〈や〉
 ぼくは,ミニコンサートをして,とってもきんちょうして前をあんまり見なくて,ななめの方を見ていました。歌で,歌詞をまちがえたり,おんていがはずれたりしてしまいました。笛も,ななめの方を見たりまちがえたりしてしまいました。終わったら,とてもほっとしました。

■〈ゆ〉
 今日の,ミニコンサートは,きんちょうは全然しませんでした。でも,リコーダーでちょっとまちがって,歌でも少しまちがえてしまいました。でも,先生は,「今日はみんな声が大きかったよ。」と言ってくれたので,うれしかったです。

■〈き〉
 ぼくは,音楽集会で,ミニコンサートをやって,すごく悪いところがいっぱいありました。まず,ぼくは声があまり出ませんでした。それから,合奏でも,リコーダーをほとんどふけませんでした。もっと,リコーダーをちゃんとふけたり,声を出せるようにしたかったです。

■〈り〉
 ミニコンサートで,最初の歌のはじまりで,ぼくはつられてしまった。そして,先生が,歌をストップした。それから,歌はけっこうよく歌えたなと思った。
 リコーダーなども,けっこううまくふけたので,よかった。感想のも,けっこうみんな発表してくれたのでよかった。
 今日のミニコンサートは,OKベイビーだ。

■〈な〉
 仲良しの時間になり,体育館へ行って,「大きな古時計」を歌った後,ついに私達の出番が来ました。私は,みんなの前にたったら,すごく心臓がドキドキして,動きがはやくなりました。まずは,歌「この青い地球で」では,少し音が外れてしまったけれど,声は出せていたので良かったです!そして,合奏の「星空はいつも」では,笛もけっこうできていたし,他の楽器もできていたので,よかったです。
 今日は,すごくきん張して,ドキドキとしたけど,一生けん命がん張れたので,良かったです。

■〈み〉
 ミニコンサートで,最初,歌で音を外してしまい,先生に止められてしまった。音が外れたのは,わかっていたんだけど,音がもどらず,一回目はとめられてしまつたが,二回目は音がちゃんと出たので,よかったと思う。リコーダーでは,まちがえまくってしまった。
 みんなの前でのきんちょうでだと思う。今度するときは,ちゃんとドレミを覚えて,きんちょうしてもちゃんとできるようにしたい。

■〈い〉
 歌うときに,めちゃくちゃな音ていになったので,「こりゃやばいな」と思ったけど,先生が演奏を止めて,また最初からしてくれたので,良かったです。多分,あのままでいっていたら,笑い者にされていたでしょう。だけど,何とか上手にできたので良かったです。

■〈や〉
 ぼくは,委員会中もすごくドキドキした。本番になったとき,ぼくは最初の言葉を言わないといけなかったから,すっごくきんちょうしました。でも,歌を歌っているときんちょうがとれました。しかし,てっきんでまちがえてしまいました。でも,楽しいでした。

■〈ま〉
 最初の歌は,一回目しっぱいしたけど,二回目のは,ちゃんと声もそろっていたし,きれいな歌声だったのでよかった。
 演奏は,ぼくがふいたリコーダーは手がふるえてあまりよくできませんでした。でも,みんながほめてくれたので,よかったです。

■〈ま〉
 六年生のミニコンサートがありました。私たちは,歌と合奏をしました。
 歌は,最初すごく音ていがはずれていたけど,あとからちゃんと歌えたし,大きな声が出ていたので,よかったです。でも,合奏は,私は,リコーダーだったけど,きんちょうしていつもはふけるのに,手がふるえてあまりふくことができませんでした。
 だけど,できるだけの声は全部出し切れたのでよかったです。

■〈た〉
 ぼくは,ミニコンサートで,途中で声がかれたりしていました。でも,最後まで歌いきることができたのでよかったです。それから,「星空はいつも」の合奏でかなりまちがえてしまいました。でも,うまくいけました。昨日,ぼくは練習していなかったので,変になりました。だけど,みんなうまく行けたと思うので,よかったです。

2000年6月23日(金)第29号(758)

忘れものを科学する
 たかが忘れもの? されど忘れもの?なかなか子どもたちの忘れものが減りません。そこで,先週の土曜日,学級活動で「忘れものを科学する」という授業を行いました。
「忘れもの」がよくないことは,子どもたちもよく分かっています。それに,「時間割を前夜すませておく」「メモをしっかり取る」等,どのようにすればそれを減らせるかも知っています。でも…。
 今回は,この事実に別の角度から切り込むことにしたのです。実は,先月から「忘れ物ものチェックカード」なるカードを使って,毎日の忘れものを自己点検してもらっています。このデータを分析することで,要注意日や要注意教科を割り出し,対策を立てようというもの。次の二つの表をご覧下さい。

■表―種類別忘れものの数(全員分)…略…
■表―曜日別忘れものの数(全員分)…略…

 子どもたちに,これまで約一ヶ月間記録してきた自分のカードを集計してもらいました。その全員分を合計して作っていったのがこの表です。この作業から見えてきたのは,宿題忘れと道具をよく使う教科の忘れものが多く,休み明けと水曜日が要注意日だということです。
 さあ,これからどういった展開になるでしょうか? お家でも語り合ってみてください。

子どもたちの感想

■〈や〉
 ぼくは,忘れ物をしないためには,時
間割りは夜にして,そして,朝にもう一度忘れ物がないかチェックする。曜日は特に忘れ物が多い日は,その前の日にメモなどをして準備するものなどをよういして,忘れないようにする。休みが終わる日は,宿題が終わった後,時間割を調べて,もう一度見直して,そしてねる前にもう一度見て調べるようにする。

■〈た〉
 ぼくは,忘れ物で一番目に多かったのは宿題でした。宿題は,十七個ありました。ちょっと「やばい」と思いました。でも,これからはもっと忘れ物を減らしたいです。それから,火曜日はビデオとか見ていたので,見る時間を短くしたいです。

■〈だ〉
 ぼくは,先生の言うことをちゃんと聞いて,メモを取って夜のうちに準備して,忘れ物を少なくしていきたいです。とくに,月,火,水曜日は気をつけたいです。宿題も,毎日やって毎日出したいです。

■〈き〉
 ぼくは,忘れ物の学習をして,宿題とか道具が必要な教科の忘れ物が多いということがわかりました。それから,休み明けに忘れ物が多いこととか,水曜日にも多いことが分かりました。それで,忘れ物をしないためには,先生の話をちゃんと聞いたり,メモをしたりしたいです。

■〈な〉
 忘れ物をしないためには,朝,準備をせず,夜ちゃんと準備をしたり,話をきちんと聞いたり,メモ帳に書くなど,忘れ物を防ぐことをちゃんとしたいと思います。ちょっと,夜はテレビを見る時間が多いので,見る時間を減らして,宿題をきちんとするようにしたいです。

■〈み〉
 わたしは,忘れ物のことについて学んで,わかったことが五つありました。種類別ではまず,宿題忘れが多いことと,次に算数(道具)忘れが多いということと,道具の必要な教科に,忘れ物が多いということが分かりました。また,曜日別では,休み明けに多いことと,水曜日に多いということが分かりました。分かったことや忘れ物の多い日に気をつけて,忘れ物をしないようにしたいです。

■〈ま〉
 十九個でも多いし,休んでいる日もあったし,つけていない所もあった。そのわりには,何にも忘れていない日が五日しかない。すごく忘れていると思った。

■〈ま〉
 私は,種類別で一番多かったのが,宿題と社会でした。だから,宿題をちゃんとやって,とくに社会が多かったので,ちゃんと時間割で社会を見て持ってきたいと思います。あと,他の教科も,夜時間割をしていなかったり,話を聞いていなかったりして,忘れたことがあったので,ちゃんと夜時間割をしたり,話を聞いたり,メモをとったりして,忘れ物をなくしたいと思います。

■〈や〉
 忘れ物をしないためには,夜準備をする。話を聞いていなかったら,他の人に聞いてメモをする。分かったことは,宿題が一番多いことが分かった。あと,水曜日が多いから火曜日の夜にちゃんとしていきたいです。

■〈り〉
 忘れ物をしないためには,ぼくは,時間割を夜すませて,宿題にも早く取り組んで,テレビも見なければ,忘れ物は減ると思いました。

■〈い〉
 忘れ物をしないように,話を理解して聞く。分からないことがあったら,友達に聞く。めいわくかもしれないけれど,たのんでみる。あと,メモにとって,忘れないようにする。それに,テレビもにも関係があるから,テレビを見る前にやる。

2000年6月23日(金)第30号(759)

大仏づくりのその後の展開
昨日,大仏づくり(ホームページ)を見てくれた,福島県・本宮まゆみ小学校六年生のみなさんから感想メールが届きました!
 昨夜,いつものように電子メールを確認していると,その中にうれしい便りが一通混じっていました。今から紹介する福島県の本宮まゆみ小学校から届いた,「大仏作り」への感想のお便りです。
本宮まゆみ小学校は,みんなが始めた「メールで交流」の相手校の一つですが,担任の先生と一緒に,クラスの全員で住吉小六年生のホームページを見てくれたのだそうです。そして,わざわざ感想を書いて送ってくれました。うれしいね。
では,さっそくご紹介します。とってもたくさん書いてあるよ。また返事を出さないといけないね。

※感想メールはこちらでお読み下さい
二十四の瞳〜生活日記より

  授業参観   〈な〉 
 五時間目に授業参観がありました。算数の授業をして,ブラックボックスというのを使って,授業をしました。ブラックボックスは,入れた紙が裏になって出てくるというはたらきがあって,漢字を見せて入れたら画数が出てきたり,逆数,タイトルや名前の名字が入れば名前が出たり,というみたいに中で仕組みができていました。
 そして,五分前ぐらいになったら,私たちが前作った大仏の絵を親たちに見せました。すごくびっくりしていて,私は,見せて良かったなあと思いました。今日は,楽しい授業参観ができて良かったです。(六月二十一日)

  授業参観  〈い〉 
 五時間目に授業参観があった。教科は,算数で,先生手作りのブラックボックスを使ってやったので,とても楽しかった。保護者がこられてきんちょうしたけど,楽しくできたので良かった。

  授業参観  〈み〉 
 五時間目に授業参観がありました。わたしたちの授業は,算数でした。
 まず,ブルーボックスで,アニメの題の頭の方を書いた紙があって,それをブルーボックスに入れたら,おしりの方を書いてある紙が出てきました。
 そのあと,みんなでブルーボックスに入れる紙に書くことを考えて,終わったら発表しました。
 最後に大仏を見ました。いつ見ても,でかいと思いました。今度の授業参観があるときは,今日あまり発表ができなかったので,今度は発表ができるようにしたいです。