■学級づくり■  ■教育実践資料■  ■サークル案内■  ■Sumi6 ROOM■  ■知己君の「いのち」に学ぶ部屋■  ■PRIVATE■

61号  62号  63号  64号  65号

2000年12月1日(金)第61号(790)

社会科「祖父母・父母・私たちの世の中」の学習より
映画『月光の夏』から,戦争と平和を学ぶ
 以下,あるホームページ(http://www.hi-ho.ne.jp/hattori-k/93/93062901.html)からの引用です。

「特攻隊」という言葉のひびきに胸をときめかせた小学生に大人としか見えなかった特攻隊員たちは,まだ二十歳前後のガキでしかなかった。映画の中の特攻隊員たちの年令を,僕はもう何年も前に通り過ぎている。映画に登場する特攻隊長は出撃したパイロット中最年長の25歳。音楽の道に進むことを戦争で阻まれ,出撃前日にどうしてもと小学校のピアノを借りるふたりの隊員は23歳。以下18歳と17歳の隊員が続く。
 終戦間際の日本は,苦し紛れにこうした少年たちまで飛行機に押し込み,敵艦に体当たりすることを強要した。しかし多くの特攻機は待ち受ける敵の戦闘機や艦船の機銃掃射に会い,目的を遂げる前に撃墜される。映画にはアメリカ軍が撮影した特攻機の映像が挿入されているが,敵艦の前で海に墜落したり,ばらばらに解体しながらきりもみ状態で墜落して行く飛行機の一機一機全てに日本人の若者が乗っていたことを思うと,僕は胸を押し潰されるような気がする。

 93年に公開されたこの『月光の夏』という映画は,ご覧になった方もたくさんいらっしゃるのではないかと思います(もし,まだ観ていらっしゃらなかったらレンタルビデオショップで借りられますよ)。
 現在,社会科では,第二次世界大戦を中心とする戦争時代の学習を進めていますが,その学習の一環としてこの映画を観ることにしました。新しく購入してもらったビデオプロジェクターを使い,視聴覚室の大きなスクリーンに写し出しました。まるで映画館のような雰囲気の中で,子どもたちは作品に引き込まれていきました。
 わたしは,子どもたちの姿を見ながら,改めて「平和」と「平和教育」の大切さについて考えていました。これからも,意識的に取り組んでいかなくては。 
 では,子どもたちの感想を二回にわけてご紹介することにします。

子どもたちの感想〜その一

  月光の夏    RN 
 ぼくは,「月光の夏」のとつげきする前の日,仲間みんなで,泣きながら歌っていたところが,とても死にたくないという感じで,とても感動しました。何か,いやだという感じで,とても気持ちが分かりました。
 最後の風間さん以外の人がつっこんでいくところで,みんな何かをさけんでいました。とてもかわいそうだった。つっこんでいくときの気持ちが分かった。
 とてもいい映画だったと思いました。

  特攻隊の人たちの死    NE 
 私は,「月光の夏」を見て,一番心に残った場所は,最後の方で,特攻隊の人たちがつっこんでいくところです。みんなが,すごく血を流していて,泣いていたり,大声で叫んだりしていました。私は,それを見て,死ぬと分かっていてつっこんでいくのは,すごくつらいことだなあと思いました。死ぬ直前まで,ずっと叫んでいたのですごく感動しました。
 私は,今の時代に生まれてすごく良かったなあと思いました。だけど,今からもまだ戦争がないとは限らないので,起こさないようにしたいと思います。

  ピアノ    KT 
 ぼくは,五時間目と六時間目に視聴覚室で,「月光の夏」という映画をみました。それで,ぼくが一番心に残ったことは,特攻隊の人が小学校にピアノをひきにきて,「月光」という曲をひいていた時が,ちょっと感動しました。それから,ピアノをひいていた人はすごくうまいなあと思いました。すごくいっしょうけんめいで,すごいなあと思いました。また見てみたいです。

  特攻隊の人たちの最後の歌     MK 
 私は,出発の前の日に,みんなで歌を歌っていたのが一番感動しました。なぜかというと,死に行く前の最後の歌だったからです。泣いて歌っている人もいました。泣いて歌っている人を見て,私は,かわいそうだなあと思いました。
 戦争は,人をいっぱい殺すし,特攻隊の人たちは死にに行くようなものなので,戦争はすごくいやです。戦争をすることになったら,非国民と言われてもいいから,ぜったいに戦争を止めたです。戦争を止めて,平和に暮らしたいと思います。特攻隊になったら,かならず死んでしまうので,だれにも特攻隊などになってもらいたくないです。

  人の思い    DF 
 ぼくは,ピアノをひいている人はすごく熱心にひいているし,うまいし,かわいそうだなあと思いました。もう一人の人は,時間がなくてひけないと思っていたけど,小学生のみんなが歌を歌うときにピアノでばんそうするときにひけたのでよかったなあと思います。二人とも,ちどんな気持ちでピアノをひいていたのかなあと思いました。
 飛行機で飛んでいく前の日に,海野さんが「死にたくない。」と言ったとき,「その気持ちはよく分かるなあ。」と思いました。みんなで歌を歌っていたところがじーんときました。みんなも「死にたくない」と思っていたはずなのに,態度や口には出さず,だまっていたので,かわいそうだなあと思いました。戦争はやりたくないし,戦争にもぜったい行きたくないです。

 「月光の夏」を見た感想    MK 
 特攻する前の日の夜に歌を歌っていた所が感動しました。「死ぬ前の日に一曲歌おう」という感じで歌っていたので感動しました。一番最後の場面で,特攻隊の人たちのさけびは,風間さんに語っているような気がしました。「お母さん」とさけんでいるのが感動的でした。
 風間さんが最後に生き残っていたのが良かったです。だって,どうせ死んだってただ自分が死ぬだけだから,生きていた人はよかったなと思いました。
 隊長につっこんでくれといった人の気持ちは,風間さんも同じ気持ちだろうなと思いました。戦争は,二度とやりたくないです。

2000年12月5日(火)第62号(791)

大嫌いな持久走…でも,みんなは,最後まで精一杯走った。
 昨日の持久走大会,たくさんの応援ありがとうございました。延期になっていたため,仕事の都合をつけての参加は大変でしたでしょう。しかし,子どもたちは保護者の方々の応援に,見事な「がんばり」で答えてくれたように思います。
                                    ※
 正直なところ,私たち大人のほとんどがそうであるように,子どもたちは持久走が大嫌いです。そのため最近の体育も,全く乗らない授業が続いていました。自分たちで決めたはずの朝の駆け足もいつの間にかやめていました。何度か呼びかけてはみましたが,聞こえないふりをしていたようでした。
 ですから,昨日の持久走大会で子どもたちがあんなに一生懸命になって走ってくれるとは思っていませんでした。
 では,どうして子どもたちは一生懸命走ってくれたのでしょう。やはり,「本番」の力ということもあるでしょう。しかし,最も大きな理由は,他ならぬ保護者の方々や地域の方々の応援だったと思うのです。子どもたちは,やはり期待されれば期待に応えようとするのですね。「がんばれ」と励まされれば,それに応えようとするのです。
                                   ※
 思春期の入り口に立っている子どもたち―。時々,言うことを聞かなかったり,反抗的態度をとったりと親や教師を悩ませてくれる彼らですが,彼らを取り巻くわたしたち大人がじっくりと見守り,声をかけてあげることで,彼らはしっかりと育ってくれるのだと思います。大嫌いな持久走でも,「ようし,ひとつ走ってみるか。」と前向きに捉えられるようになるのです。
 それでは,子どもたちの様子と感想をご紹介することにします。

YS
 持久走大会がありました。ぼくは,けっこうきんちょうしていました。そして,始まりました。ぼくは,ちょっととばしていきました。とてもいいスタートでした。一人ぬきました。お母さんのところで笑ってしまいました。ぼくは,がんばらないとと思いました。だけど,一人にぬかれてしまいました。おいついていこうと思いました。できませんでした。最後にもぬかれてしまいました。初めて六位になりました。よかったです。今年はすごくよかったです。もうちょっと上をねらえるようにしていきたいです。去年より,四十七秒も速くなったのでよかったと思いました。

YK
 持久走大会で,ぼくは作年の五年生の記録より十四秒早くなってうれしかったです。
 走っている時は,苦しくてがんばらないとと思ったので,最後までがんばりました。すごくがんばれたのでよかったです。

MY
 二,三時間目に持久走大会がありました。今日は,昨年と同じ所だし,最後の持久走大会だったので,いい記録を出したいなあと思っていました。
 私は,スタートして最初の一キロメートルのコースで,もうつかれていました。灯台に行く道の坂を走っていると,もうだめだと思ったけど,いろんな人たちがおうえんしてくれるし,昨年の記録よりもいい記録を出したかったので,いっしょうけんめい走りました。最後の所で一輝君にぬかれたけど,昨年よりいい記録だったので,よかったです。

MK
 私は,持久走大会で,去年よりタイムが十三秒縮んでいたのでよかったです。私は,持久走大会はきらいです。だけど,いろんな人におうえんされるのでそういうことは好きです。走る前に,瀬下君がもり上げてくれたので,きんちょうはとけました。来年の持久走大会は,今年より速いタイムを出したいです。持久走大会で二キロ走れたのでよかったです。

DF
 ぼくは,最初の方では,十五位ぐらいでおそかったけど,後から三人ぬいて十二位になったのでよかったです。
 もうちょっと,速く走って,十位の中には入りたかったです。来年は中学生で,五キロコースなので練習をちゃんとしておきたいです。

NE
 二,三時間目に持久走大会がありました。一,二年生から走りました。どんどん時間がすぎていくと同時に,すごく心ぞうがドキドキしていきました。そして,五,六年生の番になると,みんながならにびました。そして,瀬下君がみんなの前でおもしろいことをやってから,
「いちについて,よーい,ドン。」
みんなが,スタートですごくとばしたので,私はそれについていきました。と中では,すごく苦しくなったけど,一生けんるいがんばりました。私は,七番でした。去年より二十一秒おそかったけど,ちゃんと走りきれたので良かったです!

KT
 二時間目と三時間目に持久走大会がありました。五年生と六年生は,最後に走りました。ぼくは,最初の方は六位か七位ぐらいだったけど,最後の方で五位になれたのでよかったです。

TU
ぼくは,持久走大会で,十一分三十九秒でした。ぼくは,去年はかぜで走っていませんでした。でも,おととしよりははやいでした。なぜかというと,去年ぼくは一番最後だったのに,今年は最後にならなかったからです。とてもうれしいでした。それから,ぼくたちを応えんしてくれてありがとうございました。

MK
 去年よりも一秒しか速くなっていなかったのが残念だった。もう少しでたくろうにもまけそうだったのでやばかった。大地に負けたのが悲しかった。
 みんな速くなっていたのが(瀬下君やいろいろ)おそろしかった。練習しなければと思った。
 竜二君が走れなかったのが悲しかった。

YS
 ぼくは,走ってみてとっても気持ちが悪くなりました。それは,なぜかというと,朝から気持ち悪くてすっごくはきそうだったからです。でも,がんばって走りました。一番残念だったのは,きょ年のタイムよりおそくなってしまったことです。三十秒おそいでした。でも,いっしょうけんめい走れたのでよかったです。お父さん,お母さん方,おうえんありがとうございました。

IU
 ぼくは,今日の持久走大会は,とてもつかれました。昨年のタイム(十分二十四秒)よりか,四十七秒(九分三十一秒)ではやくなっていました。最初の方は,足が痛かったけど,坂を下る時には,全然痛くなくてとてもらくでした。最後の方で一人ぬかしました。八位でした。とても苦しいでした。だけ
ど,タイムも順位も良かったです。

社会科「祖父母・父母・私たちの世の中」の学習より
映画『月光の夏』から,戦争と平和を学ぶ
〜その2〜

月光の夏をみて思ったこと    MY 
 私は,「月光の夏」をみて,心に残ったところは,風間さんがたい長の人と話をしている所です。風間さんは,また引き返して帰ってきてから,また行くつもりだったのに,たい長がもんくを言っていたので,風間さんがかわいそうだなあと思いました。風間さんに行かせるぐらいなら,たい長が行けばいいのになあと思いました。
 あと,最後のシーンの特攻隊の人が死んでいく所が,かなりかわいそうだなあと思いました。十七才などで死んでいる人もいました。こんなに若い人が特攻隊になって死ぬのもかわいそうだなあと思いました。
 死ぬことを分かっていながら死ぬのはいやだなあと思いました。もうこういう戦争などをやってほしくないです。

死に向かう飛行機   IU 
 ぼくは,「月光の夏」の最後の方で風間さんが,「月光」の曲をひく時に,海野光彦の妹(奥さん)が,海野光彦の写真を立てる時に,風間さんは海野光彦の事を思い出しながらひいていたと思います。あと,風間さんがひく「月光」の曲をながしながら,ながれた映像の風間さん以外の特攻隊の人が敵の艦隊につっこんでいくところが残酷だな,かわいそうだな,と思いました。じゅうで殺されたり,とてもかわいそうでした。あのような事(戦争)を起こさないようにして,永遠に平和でいられるようにしたいです。

最後の日   YS 
 ぼくは,「月光の夏」をみて感動したところは,軍の人が歌っているところでした。なぜかというと,最後の日という感じだったので,感動しました。あと,歌にも感動しました。ふるさとといったところが,とくに泣きそうになりました。軍の人は,ふるさとがこいしそうだなと思いました。ぼくも,こういう日の前の時にも,ふるさとがこいしくなってしまうなと思いました。
 戦争をなんで起こしてしまったのかなと思いました。もう起こらないように,ぼくたちもちゃんとしていかないと戦争がまた起きてしまうので,ちゃんとしたいと思いました。戦争がもうないようにしていきたいです。

 「さらばふるさと」   YK 
 ぼくが,「月光の夏」と聞いて思い出す感動のシーンは,特攻隊の人が体当たりをする前の晩に「さらばふるさと」という歌を歌っていた所です。海野という人と風間という人が歌っていたら,あとからどんどん出てきて,いっしょに歌ってとても感動しました。風間という人が,
「絶対,ただでは死なん。」
と言うところが,かっこいいと思いました。でも,体当たりする日の朝,体当たりする海野とかいう人たちはすごくかわいそうだと思いました。
 あと,風間という人は,仲間が死んですごくくるしみながらもどってきたのに,上の人は,「命が惜しくてもどってきたんじゃないか。」などと言われて,ぼくはすごくむかつきました。この映画を観て,戦争はすごくこわいと知ると同時に,かわいそうだと思いました。

 「月光の夏」をみて   YS 
 ぼくは,「月光の夏」をみて感動したところは,最後の風間さんがひいた「月光」という曲をバックにして,風間さんの仲間の人たちが敵につっこんでいくところでした。それは,なぜかというと,声とかはきこえなかつたけれど,顔で風間さんの仲間の人たちのかなしさなどがつたわってきました。ぼくは,ほとんどの人が小さい頃楽しかった頃のことを思い出しながらつっこんでいるように見えました。自分の命をすて,自分の家族や自分たちのふるさとなどを守るためにつっこんでいくなんて,すごく勇気があるなあと思いました。ぼくは,これから戦争を自分たちの住んでいるところだけじゃなくて,ほかの国でも戦争をやめて平和な国になってほしいです。そして,全部の国が仲良くしてほしいです。ぼくは,この「月光の夏」をみて,あらためて命の大切さを知ることができました。

2000年12月14日(木)第63号(792)

「いのち」を学ぶ子どもたち
人には見えなくても,いろんな所で生命がうまれて生きているんだなと思った。
 しばらく前の理科の時間に,地層を作る実験をしていました。容器の中に,水といっしょに,砂や小石,泥を流し込むといくつかの層ができるという実験です。
 実験は終わり,ちゃんと地層はできましたが,わたしはその実験道具を教室にそのままにしておくことにしました。ちょっとした「魂胆」があったのです。
           ※ ※ ※
 そして…。約一ヶ月半ほどかかって,容器の中の水は蒸発してしまいました。ここからが,発展学習の始まりです。わたしの予想では,できあがった「地層」からは,植物の芽が出てくるはず。そして,このことは子どもたちの誰もが予想していないことのはず。「きっと驚くぞ。」
 期待しながら,容器をのぞいてみると,
「やった!」
ちゃんと小さな芽が数本出ているではありませんか。子どもたちは,何を学んだか,この芽を観察した後に書いてもらった感想文をご紹介します。

                MY
 私は,最初土の中に種があるのが分からなかったから,土の中から芽が出てきたのですごいと思った。
 あと,私は,こんな小さい芽が土の中からがんばって出てきているので,すごいと思った。土の中にも,たくさんの命があるんだなあと思いました。

  芽が出てきたこと   YK
 ぼくは,理科実験で,容器から芽が出てくるとは思いませんでした。先生が言うには,種がもともと土の中にあったということで,とてもびっくりしました。水が入っている容器の中で,種はよくだめにならないでいてすごいと思いました。

               MK
 地層の勉強での実験で,水を入れていた容器に,小さな芽が生えるのは,すごいと思った。ふつうは花だんや,地面などに生えるのに,容器の中の土から生えてくるなんて,すごいと思った。気づかないところで,植物などが,いっしょうけんめい生きているんだなと思った。

               NE
 私は,けっこう前にやった容器の中に土を入れて何日かしたら,どうなるかという実験で,見てみたら,小さい草が何本か生えていたので,すごいなあと思いました。ただ,その土に種が入っていただけなのに,容器に入れても育つなんてすごいなあと思いました。

               MK
 土の中の種が発芽したのに,なぜ砂やもとあった土から芽を出さなかったか不思議だった。
 しかも,なぜあんな所に種があったのかがわからなかった。しかも,もとあった場所はぬれててなかったはずなのに,なぜ出てこなかったのか。なぜ,水があったら出てこなかったのだろうか。

  芽            TU
 ぼくは,種が入っていないはずの容器に,草の芽がはえるなんてすごいなと思いました。ぼくは,種が入っていないのに,なんではえてきたのかなと思いました。それから,みえない種なんてあるのかなと思いました。それと,見えない種があったとしても,どうやってその種は土の中に入ったのかなと思いました。

  感想          IU
 ぼくは,とても小さな種から琉芽が出てきて,大きくなっていくのがすごいと思います。人には,見えなくても,いろんな所で生命がうまれて生きているんだなと思った。

              YS
 ぼくは,あれを見て思ったことは,とってもびっくりしました。それは,なんのへんてつもない学校にある土や砂の中に命があるなんて信じられなかったからとってもびっくりしました。だから,砂場にも小さな花が生えているのかなあと思いました。

              RN
 ぼくは,水がなくなって土がのこつたところを見て,小さな芽が出てきていたので,種などをまいたりしていないのに,かってに生えてきたから,土の中にひそかに種があったんだなと思いました。これは,外に生えている草といっしょの条件だなと思いました。

  生命の力      YS
 ぼくは,生命の力はすごいなと思いました。ぼくは,その土をとってきたけど,芽はついていなかったのに,なんでかなと思いました。実験をしておいていたら,そんなしてなったというのは思ってもいなかった。とてもいいものを見られたのでよかったです。

             DF
 ぼくは,土や砂から水がなくなったことで,芽が出てくるなんてすごいなあと思った。
 土や砂の中に種などは入っているようには見えなかったけれど,見えないほど小さいのが入っていたんだなあと思いました。

2000年12月20日(水)第64号(793)

住小ソーランへの道〜だんだんうまくなってきた編〜
自分たちの伸び具合を確認し,次の課題をさぐった…

こちらでお読み下さい。

2000年12月21日(木)第65号(794)

いのちの学習・今,わたしたちがいるところ
もうちょっと,ちゃんと知っておかないといけないな
十九日に,第二次性徴についての授業を行いました。
 子どもたちは,大体小学校三年生ぐらいから,「いやらしいめがね」をかけ始めると言われています。性やからだについて,まっすぐに受けとめられず,いやらしいもの・エッチなものとして捉えてしまうようになるのです。これには,雑誌やテレビなどに氾濫する歪んだ性情報が関係していますが,これに変わる情報として「性教育」がしっかりとなされる必要があると考えています。
 このクラスの子どもたちも,すでに「いやらしいめがね」をしっかりかけています。「性」や「からだ」について学ぶことによって,「いのち」そのものを正しく見つめる力を身に付けて欲しいと思います。
 今回は,赤ちゃんから大人になるまでのからだの外側の変化を学び,初経・精通を中心とするからだの内側の成長を学びました。少しずつ,子どもたちの「いやらしいめがね」は度がうすくなりつつあるようです。
 子どもたちの感想文を紹介しますが,子どもたちの希望で匿名とします。

■子どもたちの感想■

■ぼくは,いのちの学習でなんか絵みたいので,今ぼくたちぐらいの前の絵で男か女か全然分かりませんでした。出も,大人になっ手来たら,男と女の違いが分かってくるんだなと思いました。それから,子どもが大人の体の形になってくるのを二次性徴っていうなんて,初めて知りました。それと,前いやらしいとか思っていたけど,やっぱり性器はすごいなあと思いました。もう一つ,男になる前は女だったなんて,初めて知りました。性器はやっぱり大切にしなきゃなあと思った。

■いのちの学習をして,今日もいろいろなことを学びました。子供の時の絵と大人の時の絵を比べたりして,体の外側はどう変わったか考えました。子供の時の絵と大人の絵を比べると,毛,体つき,声変わりなどが変わっていると分かりました。これからもいのちの学習で性のことを学んでいきたいと思います。

■ぼくは,いのちの学習をして,しらないことばっかりありました。例えば,体の外側のところがわかりませんでした。第二次性徴という言葉も初めて知りました。あと,精通ということも初めて知りました。初経ということも初めてしました。ぼくは,こんなしててときどき笑っているけど,こういうふうになってしまいます。もう笑わないようにしたいと思います。もうちょっと,ちゃんと知っておかないといけないなと思います。しらべられるようにしていきたいと思います。

■ぼくは,体にはいろんな変化があるということがわかった。生まれる前とかは,みんな女だったと言ったから,すごくびっくりした。ぼくは,精子が一日に何千万個できると聞いたから,すごくびっくりした。この授業で,いろんなことを知ったのでよかったです。

■ぼくは,体といっしょに心なども変化するのが,体はすごいと思いました。男の人の体は,もとは女の人の体からできていることを初めて知りました。ぼくの知らないところで声が変わったりして,体が勝手に成長しているので,すごいと思いました。成長にも個人差があるから,正解とか間違いはないので,そんなに気にしなくていいことが分かりました。

■いのちの授業をして思ったことは,赤ちゃんの時とかは,性器を見る前は男か女か分からないけれど,性器を見れば分かるということが分かった。ぼくは,生まれたときは体つきを見れば分かるんじゃないかなあと思っていました。でも,この授業でわかったりしたことがあってよかったです。ぼくは,前よりは,はずかしいのがなくなっていたからよかったです。ぼくは,絵とかを見て,ちょっと「おっ。」ってなりました。これからいのちの授業をしていくなかで,こんな授業もあってもはずかしがらないようにしたいです。

■私は,いのちの学習をして,はじめて知ったことは,ぜんたいの体は,最初は女性の体だったんだということを初めてしりました。全然,男と女の身体は違うのに最初は,女性の身体だったんだろうと思いました。あと,赤ちゃんから大人までの体の変化の絵などを見てみて,うまれてきたときと,大人になっているときは,ぜんぜんちがうなあと思いました。今日は,初めて知ったことなどがあったのでよかったです。

■私は,命の学習をして,生まれた時は,性器を見て女の子か男の子か調べることを初めて知った。後,女に月経などがあるのは知っていたけど,男にも精通というものがあるなんて,初めて知った。赤ちゃんのころから大人になるまで,どういう変化があるのかということもした。それに,精子は卵子よりすごく多くできるのでびっくりした。今日は,命の学習をして,色々なことが知れたので良かったです。

■私は,人の体のことについて第一次性徴の時は,性器をかくせば(男女は)わからないけど,第二次性徴の時は性器をかくしてもわかった。そのわけは,女の人の場合は,こつばんやこしのくびれなどでわかった。男の人は,受精するまでは女だったことがわかった。疑問に思ったことは,なんで男の人は受精するまえから男じゃないのか,なんで性毛などがはえてくるのか,声変わりなどはどうしてなるのか,月経や射精などはどうしてなるのかが疑問に思いました。

■ぼくは,大人になっていったら,姿だけで分かるけど,子供の時は性器を見ないと分からないということが分かった。体の外側の変わり方も知れたのでよかったです。意味が分からない言葉があったけど,今日分かったのでよかったです。他にも,人は外側だけでなく,内側も心も変化するのかあと思いました。

■いのちの学習をして,赤ちゃんの時から大人になるまでに,いろんなところがかわったりしていた。赤ちゃんなどのときは,なかなか顔とかはわからないけど,大きくなれば顔だけで男か女か分かるようになっていた。絵のやつなどでも,体の中のしくみなどがとてもよくわかったし,この前の時よりけっこうきちんと聞けたのでよかった。でも,まだ少しはずかしかったりすることがあるので,きちんとしたいです。

■ぼくは,女の人の体の絵を見たときびっくりした。どうやったら,あんなに筋肉ができるのか,どうやってしたら,あんなに赤ちゃんと大人の人の背の差があるのかが不思議だった。ぼくは,女の人の絵を見たら,「やめろ,やめてくれー。」という感じだった。今日はじめて知った言葉があったからよかった。覚えられたのでよかった。