■「いのちの『土台』を豊かに育む」(1)

☆★はじめに…連載にあたってのごあいさつ…★☆

 中高MM読者のみなさま,はじめまして。鹿児島県で,公立小学校の教員をしております,村末です。今年で,16年目の教師生活となりました。。現在,3年生,16名の個性豊かな子どもたちを受け持ち,「かがやけ君のいのち」をテーマに日々の教育実践に取り組んでいます。
 つたない実践ではありますが,今回から1年間連載の機会を与えられましたので,おつきあい頂けるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
 第1回目は,わたしの実践構想の基本的枠組みについて述べさせて頂きたいと思います。

◆「いのちの『土台』を豊かなものに」ということ◆

 学級づくり・授業づくりを進めていく際に,わたしが重視してきたことは,ほかならぬ子どもたち自身をその中心にしっかりと据えるということである。言うまでもなく,これは教育実践にとっての前提であり,いわば「あたりまえのこと」であるが,このあたりまえを,どのように追究し,徹底していくかが教育実践における重要な課題となる。それは,実践者自身の明確な目的意識性のもとで追究されることなしには達成されることはない…そう自覚してきた。
 こうした認識の下に,わたしも不十分ながらこれまでの実践研究を進めてきたつもりである。そして,現在最もその必要性を感じているテーマが,豊かないのちの「学び」の組織ということ。子どもたちのいのちを輝かせ,一人ひとりにほんものの「生きる力」をつかませていく,そういう学級や授業をどのように作り出していくかということである。
 わたしはそのために,「いのちの『土台』を豊かなものにしていく」という課題を設定し,取り組んでいきたいと考えている。では,「いのちの土台」とは何か。現在,わたしはそれを次の二側面から捉えている。
 第一は,他(人・もの・こと…)とのつながり(関係)という側面である。一人ひとりの「いのち」は,他と切り離されて単独に存在するわけではない。人間どうしの関係であれば,家庭では親子関係や兄弟・姉妹関係,学校では教師と子どもとの関係,学級集団内の仲間関係等…が存在するだろう。学級という場に限定すれば,個のいのちがどのような仲間とつながり,その関係に支えられているかということが,そのあり方にとって決定的に重要である。この説明のために,「いじめ」問題を取り上げるまでもなかろう。
 もうひとつ。「いのち」は,個として存在しているただそれだけで(無条件に)価値を持つもの。これを前提のうえで,しかし,そのいのちがより輝きをもつものへ,また「どのような生き方を選択するか」を問いつつ生きる「主体的ないのち」へとつながっていくためには,その個の内部に「いのち」に関する(感性的・科学的)認識および体験が,どれだけ蓄えられているかが重要な意味を持ってくるものと思われる。もうひとつの「土台」がこの側面である。
 したがって,具体的な実践では,

 ○人と人との関係を中心とした,様々な「関係」を豊かなものにしていく。
 ○学ぶ中身と経験していく中身を,より豊かなものにしていく。

という二つを,展開にあたっての基本的な視点としながら展開していきたい。こうした取り組みによって,「いのちの土台」を豊かなものにすることができれば,それに支えられた一人ひとりの「いのち」は,より輝きのあるものとして存在できるのではないだろうか。
 そして,具体的には,以下に掲げるような五つのテーマを設定し,本物(人・もの・直接体験等)を通した,より実感的な学習活動を組織したいと考えている。

 (1)自然との関わりから自分の「いのち」を感じ取る
    子どもたちに「自然」を味わわせたい。周りにある植物や
    土,光や雨が季節とともにある現実にふれ,それとの関わ
    りの中で自分の「いのち」を感じ取らせる。

 (2)からだに目を向け「いのち」を学ぶ
    「いのち」の宿る場としてのからだ。いのちを実感させる
    ために,身体活動を通してからだの具体的な様子やあたた
    かさ,感触などを確かめ,科学的な学習と統合する。また,
    からだの動きの合理性を科学的に学び取る(主として体育
    学習)とともに,「しょうがい」の意味を考える。

 (3)文化を通した学び
    私たちを取り巻く様々な文化。そこには,これまで人間が
    継承・発展させてきた様々な努力や知恵が込められている。
    文化の本質に触れることは,過去に生きた人間のいのちに
    ふれ,時間をこえて感動を共有することにつながる。

 (4)「いのち」の科学的認識へ〜「性」教育
    いのちの感性的理解は,それを科学的な学習で補完するこ
    とにより理性的認識となる。性を学ぶことによって,「な
    ぜ自分が生まれたか」という根源的な問いが自分の「存在
    証明」に転化し,自己の性的発達を主体的に受けとめる力
    となる。

 (5)「死」を学ぶ〜デス・エデュケーション
    子どもたちにとって,「死」は決して遠い存在ではない。
    生そのものが,実は「死」と表裏の関係としてある。死を
    語ることは,決して恐怖心をあおり「死後の世界」を説く
    ことではない。「今を,どう生きていくか」を考えていく
    ことである。