■「いのちの『土台』を豊かに育む」(13)

◆「いのちと農業」を学ぶ〜高校生の授業〜−その2−

○市来農芸高校訪問記 (実践対象:小3/実践時期:2003年3月)

 前回ご紹介した田ノ頭さんの作文を読んだ数日後,市来農芸高校に出かけました。わたしが主宰しているメーリングリスト(子どもの「いのち」を語ろうML)でのやりとりから,「牛の出産ビデオ」を借してもらえることになったからです。もちろん,(作文にあったように)あんなに生き生きとした高校生の「学び」が,いったいどのような場で展開され
ているのかを知っておこうと思ったからでもあります。

 今回は,少し古くなりますが,そのMLで紹介したわたしの「市来農芸高校訪問記」をご紹介させて頂くことにします。


 「子どもの‘いのち’を語ろうML」  2002年10月16日水曜日

 昨日は,夕方5時半過ぎに,F先生が勤務されている市来農芸高校に行ってきました。先日,このMLで流れましたが,牛の出産ビデオを借りに出かけたのです。その時,幸いにも,Fさんが一昨日紹介してくださった作文に登場される,お二人の先生にもお話を伺うことができました。もちろん,F先生のご配慮で(感謝!です)。

 まずは,先日南日本新聞で紹介された畜産部の生徒さん達が大事に育てている,あさみちゃん(雌牛)のもとへ。なるほど。素人のわたしの目から見てもなかなかりっぱで格好いい「牛」です。かわいらしい瞳と,蛍光灯の明かりに照らされてキラキラ輝くしなやかな黒毛。しばらく,うっとりと眺めていました。しかし,食欲旺盛の彼女は,わたしの熱い視線をまったく気にせず,ひっしで長〜い舌を伸ばして,隣の牛の干し草を横取りしていました。

 生徒達は,彼女のことを決して「牛」とは呼ばないのだそうです。自分たちが大切にしている「いのち」だからこそ,きちんと固有名詞で呼ぶのだとか。わたしが,「ペット感覚ということもありますか?」と尋ねると,牛担当の若いS先生は,「そういう生徒も中にはいるのかもしれませんが,やはり『ペット』と『家畜』との区別をきちんとつけて捉えさせなければならないと考えています。」と言われました。そして,「ここは,『いのち』について具体的に学べる場です。」と,牛を育てていく中での生徒さん達の姿や牛のこと,農業のことなどについていろいろ話して下さいました。

・最初は,目的意識をあまり持たずに入学してきた子どもが,実際に動物たちの「いのち」に触れていく中で,自分自身の存在価値に気付き前向きになっていくのです。

・牛の世話にせっせととりくむ子どもがほとんどですが,中にはただぼーっと牛を見つめているだけの子もいます。けれども,ぼく(S先生)は,それでいいと思って無理してやらせようとはしません。ただ,ぼーっと見つめている子どもが,とても大切なことに気づくことが多いからです。「牛には,わたしたちのことがどのように見えているの?」…こうした子どものつぶやきが,子どもたちにとっての新しい学習課題になっていくのです。(ちなみに,牛に見える世界は白黒の世界だと言われているそうです。視界は,180度くらいだとか…S先生談)

・子どもたちは,休みの日でも学校に出てきて熱心に世話をします。ここにいる牛たちの「いのち」に責任を持っているということなのでしょう。そして,具体的に「いのち」の大事さを学んでくれています。そういう意味では,普通科に通う高校生や小,中学生にも,ぜひこういう体験をしてほしいですね。

・牛は,だいたい生後1年で出産できる様になります。また,これまで牛の出産は深夜が多かったのですが,現在は,朝1度餌をあたえるという方法によって,明るいうちに出産を迎えられるようになりました。11月末に出産する予定の牛がいますが,子どもたちは,そのシーンをビデオに収めようと楽しみにしています。

・最近の農業は化学肥料によって土地が本来持っていた力(微生物のはたらき)を奪い,その力を補うためにまた化学肥料を使うということを繰り返してきました。本来の土の力を取り戻すために,菌をまくということも試みています。本当なら,この牛小屋は,もっと臭いはずなのに,それほどではないのはこの「菌」のおかげです。

…S先生の楽しく元気になる話は,まだまだ続きました。もっともっと具体的で内容の濃い話だったのに,それを再現できなくて残念です。

 続いて,鶏舎の方に移動…。こりゃまあ,たくさんの種類の鶏がいるものです。4・5部屋に別れて数十派ずついましたが,鶏担当のH先生は,覚えられるはずのないわたしに,「あれが,○○コーチン。あの白黒のが,○○で…」と丁寧に教えてくださいました。専門家とは,こういう世界に生きていらっしゃるのだとあらためて感動してしまいました。

 というわけで,何という種類の鶏だったかはとっくに忘れてしまいましたが,その中に1羽,けがをした鶏がいました。小さいときに左足を骨折してしまったのだそうです。普通は,育たないそうなのですが,そのケガをした鶏は他の鶏と同じような体の大きさにまで成長していました。もちろん,足は引きずっていました。「他の鶏は,決してあの鶏をいじめるようなことはしないのですよ。生徒達も心配していましたが。」…H先生は,こう補足してくださいました。わたしは,少しだけ「教師根性」が出て,「これはすごい事実だ,教材になる」とすぐに思いました。しかし,やっぱりこういうのは,「道徳の副読本」のような形にしたらダメですね。足を引きずりながら,他の鶏と共に生きている生の姿こそ,子どもたちに見せたい。農芸高校の生徒さん達は,まさに「いのち」から学ぶ場を持っているのだと,うらやましく思いました。

 また,鶏小屋の反対側には解体のための機械も備えてありました。鶏舎は,「生と死の空間」であり,わたしたちの「いのち」が他の生き物たちの「いのち」に支えられていることを学ぶ空間でした。

 三人の先生たちの話を伺いながら,自分も農業高校で学びたい,農業高校に勤めたいと真剣に思ってしまいました。F先生が,普通科高校への転勤でなく,農業系の高校に希望を出された理由が,ここではっきりと分かりました。ご本人は,「新鮮な野菜や果物,卵,加工食品があるし…」などと笑っておられましたが,いやーここにはそれを上回る魅力がたくさんある,そう思いました。

 それに,三人には,中・高の先生方に時々感じる,いわゆる「教科セクトの壁」もまったく感じませんでした。農業実習で学んだ中味が,国語科の学習とリンクし,より豊かになっていく。F先生の紹介してくださった作文をあらためて読み返し,「やっぱり,すごい」と思いました。