■「いのちの『土台』を豊かに育む」(21)

◆わたしの学級通信づくり〜書いて・読んで,元気が出る,楽しくなる


多忙化が,加速度的に進行する学校現場。わたしたち教師は,子どもたちの顔を思
い浮かべ,ゆっくりと学級通信を書く余裕までも奪われようとしています。それで
も,わたしが,通信発行を続けているのは,この作業が教育実践の重要な柱の一つ
であると同時に,自分自身が教師として子どもたちと一緒に歩いているかどうかを
点検し,その歩みを「生きている証」として記録しておきたいと考えるからです。
そして,もちろん,素直にたのしいと思えるからです。

「手書き時代」から「ワープロ専用機時代」,そして学級のホームページと連動さ
せた現在の「パソコン時代」と,電化製品の流行に合わせて,わたしの通信もスタ
イルを変化させてきました。「新し物好き」の性格なので,デジカメやスキャナ等
早くから採り入れて作っています。

基本的には「ここぞ」という時に書く不定期発行で,週に2〜3号を発行していま
すが,通信づくりのテーマは,「書いて・読んで元気が出る,楽しくなる」という
こと。

ですから,子どもたちの「マイナス」面については,それが「プラス」に転化する
材料となる以外は,一切書きません。子どもたちや保護者が,せっかく時間をかけ
て読んでくれるのですから,「早く読みたい」と待っていてくれるような,教室と
家庭を明るいトーンで結ぶ役割を果たして欲しいと思っています。

作成の際に心がけていることは,次のような点です。

○子どもたちの学習の様子をわかりやすく伝えるために,子どもたちの文章ととも
に,活動の様子や作品の写真カットを豊富に入れてレイアウトする。
○参観授業や行事の感想など,保護者の文章も時々掲載する。
○発行した時には,必ず子どもたちと読み合わせ,配りっ放しにしない。
○教室外の世界ともつなぐために,学級ホームページにも掲載し(児童名は隠す),
時々届く訪問者の感想文も紹介する。
○印刷時には,子どもたちの人数の三倍の枚数を印刷し,年度末に製本して家庭や
同僚,研究仲間に配布できるようにする。

この原稿を書くために,一年間,通信の読者であったお母さんに感想を尋ねてみる
と,こんなうれしい言葉が返ってきました。

「先生の学級づくりの方針がわかって,親は安心でしたね。子どもたちの学校での
様子も本当に良くわかりましたよ。それに,子どもと触れ合う時間がなかなか持て
ない父親も,子どもの気持ちがわかり会話のきっかけを持てたようです。これから
も,無理せず続けて下さいね。」

自分の通信が,家庭でこんなふうに受け止められ,活かされている! 素直によろ
こびを感じ,また元気が湧いてきました。

(「作文と教育」百合出版.2004年11月号掲載)