|
 |
■「いのちの『土台』を豊かに育む」(5)
◇「生まれる」の授業(2002.5.30実施)◇
5月30日は、第1回目の授業参観日でした。ちょうど2ヶ月前に出産されたばかりのFさんに、家庭訪問の際、授業への協力をお願いすると快く引き受けてもらえました。
この授業では,「へその緒」を流れる血液の話と,赤ちゃんが生まれてから初めてする「胎便」の話を通して,赤ちゃん自身の主体的な「誕生」について学ばせることをねらいとしました。まだ弱々しい赤ちゃんの「いのち」に潜む「たくましさ」から,あらためて自分自身の「いのち」を見つめてほしいと思いました。
1.授業のねらい
○まだ弱々しい赤ちゃんの「いのち」に潜む「たくましさ」について,具体的な赤ちゃんの姿と科学的な事実(胎児の成長と誕生)から学び,自分自身の今の「いのち」を見つめる。
2.授業の流れ
(1)ゲスト登場(1分)
2ヶ月前に出産されたお母さんと,その赤ちゃんを拍手で迎える。
(2)一人ずつ赤ちゃんを抱っこさせてもらう(10分)
生まれたばかりの赤ちゃんの様子を体で実感する。
(3)学習問題「○○ちゃんは,どうやって生まれてきたのだろうか?」(2分)
(4)胎児の成長の様子を知る(5分)
・ 受精卵と誕生の様子の2枚の写真
→「この受精卵が,どうやって生まれてくるまでに成長するのでしょう」
・ 胎児成長の写真(5枚)→「この写真を,成長する順番に並べ替えて下さい」
・ 「受精卵から誕生まで,約280日(10月10日)かかります。」
(5)胎児が育つ場所を知る(5分)
・ 「お腹の中の赤ちゃんは,どこで育つのでしょうか」
→子宮の位置と名前を知る
・ 「子宮の中はどうなっているでしょうか」
→羊水について知る
・ 教室を子宮にたとえ,水の中にいることをイメージする
(6)胎児の成長のひみつについて知る(17分)
・ 「胎児が成長していくために必要な物は何でしようか」
→栄養と酸素(子どもは,食べ物と空気と答えた)
・ 「水の中にいる胎児は,いったいどうやって栄養と酸素を手に入れるのでしょうか」
→へその緒(2年時・国語「おへそってなあに」の学習を想起)
・ へその緒についての説明を聞く
(2本の動脈と1本の静脈・合わせて3本の血管が通っている)
・ 「へその緒を流れる血は,だれの血でしょうか」
→4つの反応があった
〜お母さん/赤ちゃん/お父さん/おじいちゃん・おばあちゃん
・ 「へその緒を流れる血は,胎児自身の血です」
→へその緒を流れる血は,胎児自身が作り出したものであり,胎盤までの血液の流れは胎児自身の心臓のはたらきによって作り出す。また,へその緒がねじれているのは弱い心臓の鼓動を振動によって補うため。写真を提示しながら,説明する。
・ 胎便についての話を聞く
→胎児が自分のいのちを成長させるために羊水をきれいにしていた証拠を説明
(7)ゲストのお母さんへの質問(5分)
3.授業の感想(抜粋)
◆子どもたちの感想
Hちゃんをだっこした TS
今日,じゅぎょうさんかんで,さいしょHちゃんをだっこしました。すごくちっちゃかったです。
じゅぎょうがおわった時,手と足をさわったら,すごくちっちゃくてかわいいでした。
たいべんは,ぼくたちのするうんちより黒かったです。そして,水をのんで,だしてと,くりかえしながらしていたので,水は,きたなくなることはないんだと教えてもらいました。
それから,へそのおの中に,三本の糸がつながっているのもわかりました。そして,たまごから生まれるまで,280日も,わかりました。
いのちのべんきょう FA
わたしは,きのういのちのべんきょうをしました。
そのときは,お父さんもお母さんもわたしも,お母さんたちから生まれてきたんだなあと思いました。わたしたちも,同じいのちで生まれてきました。
だから,そのいのちを大事にしたいと思います。
赤ちゃん YM
じゅぎょうさんかんで,Hちゃんが来て,かわいかつたです。はじめてしったことも,たくさんありました。
赤ちゃんをさわると,かわいかったので,早く大きくなって,赤ちゃんをうみたかったです。
いのちの学習 KA
今日,じゅぎょうさんかんでいのちの学習をしました。
Mちゃんのお母さんと,うまれたばかりのHちゃんがきました。
赤ちゃんのべんきょうをして,わたしは,おなかの中のあかちやんは,あんまり見たことがなかったので,しゃしんをみて,すごいでした。
わたしは,赤ちゃんがふくろの中の水をのんでいるのを初めてしりました。赤ちゃんて,すごいなと思いました。
わたしは,赤ちゃんは,自分で血を作っていることをはじめてしりました。わたしは,お母さんの血だと思っていたけど,すごいなと思いました。
わたしも,自分で血を作ったりしたんだなと思いました。
すごい TY
赤ちゃんが,おなかの中そだっていくところをべん強して,とてもいい勉強でした。
かんごふさんにならなくってもおぼえられるからいいなあと思いました。たまごとか,へそのおとか,いろんなことがわかりました。この話を聞いて,すごかったです。血も自分で作るからすごいです。
Hちゃんをだいて,とてもあたたかいです。初めのうんちは,やわらかくてむらさきいろでした。
うまれたあからゃん KR
きょう,じゅぎょうさんかんでした。すると,Mちゃんのお母さんとHちゃんがきてくれました。Hちゃんは,たまごからおたまじゃくしみたいのから,どんどん体や足や手,そして,あたままでできて,Mちゃんのお母さんからうまれてきたんだな−と思いました。
わたしも,あんなふうにしてうまれてきたんだな−と思いました。
いのちの学しゅう FM
わたしは,Hのいのちの学しゅうをして,おなかのなかのことで,わたしもこんなふうにして生きて,生まれてきたんだなあと思いました。
お母さんは,Hが生まれる前,早く出てこいとか,大事に思っていたので,Mのときも,そう思っていたのかなあと思いました。
Hが元気に生まれてきてよかったです。
いのち MA
きょう,いのちのべんきょうをして,たのしいでした。あかちゃんて,うまれてやわらかいんだなあと思いました。そして,あたまがやわらかいから,Mちゃんがうまくもてていました。
自分も,こんなふうにうまれて,たまごからうまれたんだっ,と思いました。
じゅぎょうさんかん TR
じゅぎょうさんかんがありました。わたしは,Hちやんのことで,いろいろ話しました。Hちゃんは,どうやってうまれてきたのかをべんきょうしました。
赤ちゃんのちは,お母さんが作っているのかと思っていました。でも,ちがいました。赤ちゃんは,自分でちを作るのです。
わたしは,いろんなことを知ったので,赤ちゃんのことがよくわかりました。よかったです。はじめのうんちは,280日もおなかの中にいたので,まわりの水がきたなくなったけど,それをのんで,出してと初めて聞きました。すごいと思いました。
さいごに,もういちどだっこしたのでうれしいでした。
◆お母さん方の感想
★FTさん
いのちの勉強をした日,学校から帰ってきて,
「私も,お母さんのおなかの中にいたんだよネ。」
と。
「そうだよ,Aは,おなかの中で,指をくわえていたんだよ。おなかがすいていたのかな。」
と言うと,恥ずかしそうにてれ笑いをしていました。それから,
「いのちは,一つしかないから大事なんだよネ。」
と。
お母さんは,大事な命だから,ケガをしないよう,病気をしないよう,元気に大きくなってほしいなと思いました。
★いのちの授業をみて FMさん
お母さんと赤ちゃんのことがよくわかり,私自身勉強になりました。子供には,かけ足でちょっとわかりにくかった(すみません)かもしれませんが,大人にはおもしろい授業でした。
子供も,産む前だったら,また違う意味で,赤ちゃんのことがわかって,よかったのに…と,勉強不足をくやむことでした。
小学校の今の時期から,こういう風にお母さんの体のしくみ(妊娠)や,赤ちゃんの命の誕生について勉強することは,とってもいいことだと思います。「いのち」をこれで大事にしてくれる様になったら,とてもいいと思います。
ひとつしかなく,大切ないのちのことを考える授業に大賛成なので,これからもどんどんして欲しいと思います。
あまりお役に立てず,申し訳ありませんでした。
★大切な命 FMさん
授業参観に出席して,命が出来ようとする瞬間から,生まれるまでの過程を改めて知り,九年前の事や,忘れかけていた何かを思い起こされたような気がしました。
私自身も含めて,この世に生まれて来て,親子として生きている,この今,そして自分を取りまくたくさんの人達とのつながりわ,もっと大切にしなければならないと感じることでした。一時間,心なごみ,新鮮な気持ちになりました。
先生に一つ,九年前の事ですが,出産のあの痛みは,いつまでも忘れられないと思います。他のお母さんも,多分同じなのでは…。
★いのちの学習を参観して KMさん
赤ちゃんが,お腹の中で,だれに教えられたわけでもなく,生きる為の知恵を自然に身につけている事に,あらためて感心させられました。
お腹の中の様子を知ることで,いのちの大切さと子供達一人一人,すばらしいものをもって生まれてくるんだなあと考えさせられた授業参観でした。
★THさん
三年生になっての初めての授業参観に行って,とても和やかで楽しそうでした。教室に入って,黒板を見てびっくりしました。
私も,実際三人の子供を産んだのですが,改めて勉強になりました。
私も,若かったら,まだまだほしいのですが,年齢的に無理のようです。これからの授業参観も,いろいろ教わる事がありそうで,楽しみです。
★今日の授業参観で思う事 Tさん
自分が妊娠していた頃を思い出してしまい,子供って,本当にたからものなんだなあー。そして,「神様からの授かりもの」と言うように,立派な人間に育てていくという重大さを改めて感じることでした。
子供達も,「命の大切さ」を再度確認出来たのではないかと思います。学校から帰宅後,「赤ちゃん欲しいなー。もう一人生んで。」
と言ったら,どうしようと心配しましたが,心配無用でした。でも,若いものなら,欲しいですね。
おなかに入っている時は,へその緒でつながっていたけど,今は,見えない糸でつながっているのだよ。だから,佑哉が,今,何を思っているのか,すべてわかるよ。お父さんも,お母さんもすごいでしょう。
|
 |
|