|
 |
■「いのちの『土台』を豊かに育む」(8)
「ほし柿作りに挑戦」(実践対象:小3/実践時期:2002年11月)
わたしは,大阪の森川紘一さん(日本生活教育連盟等所属)の実践に学び,中学年を担任した年は,毎年「ほしがき作り」にとりくんでいます。ほしがき作りは,子どもたちにとって,実に価値ある学びの場を与えてくれるのです。
まずは,ナイフを使った皮むき技能の習熟…手の労働体験がすっかりなくなってしまった子どもたちに,彼らの最も関心あるテーマ「食」と結びつけて,意欲的にとりくませることができます。そして,「しぶさ」を味わわせること…現代っ子の味覚をくすぐってあげるのです。この時の「しぶさ」を作文や詩に書かせると,ユーモアあふれる楽しくい表現がたくさん飛び出してきます。
さらに,しぶ柿のしぶさをぬく方法が他にないかを調べたり,家庭で作ることのできる保存食などの作り方の調べ学習に発展させる事ができます。この他,りっぱな干し柿が完成するまでの間,柿の様子の変化を観察しながら,「まだかまだか」と楽しみを抱えて学校に出てくることができるのです。
それでは,以下,昨年のほし柿作りについて,学級通信からご紹介させてい
ただきます。
■その1〜「しぶさ」を味わう(学級通信「天までとどけ」bU4)
月曜日は,佐多町に住んでおられる愛実さんのおばあちゃんから送って頂いたしぶ柿を使って,干し柿づくりに挑戦しました。自称「しぶい男」(?)の担任としましては,干し柿の甘さを味わわせる前に,ぜひあの独特の「しぶさ」を味わわせておきたいと考え,総合で「しぶさを味わう」という学習を実施しました。
「しぶ柿を食べたことがない人」と問うと,5〜6人が手を挙げてくれました。「しめしめ,楽しいぞ…」とニヤニヤしながら,2個だけ皮をむき,16人分に切って配りました。しぶ柿も,ぷーんといいにおいが漂います。ひょっとしたら,甘いかも…と揺さぶりながら,「さあ,いっきに食べるんだよ」と言うと,「エー,イヤだー」の声。既にしぶ柿を味わったことのある子どもたちでした。
それでも,食べてもらわなければ,今日の目的は果たせません。「うんにゃ,ちゃんと食べるのです」と,半強制的に(?)食べさせてあげました。ただ一人,「しぶさ」の恐怖に耐えられず,食べなかった子がいましたが…(誰でしょうね?)。
さて,子どもたちはどのように「しぶさ」を味わってくれたでしょうか。なかなか見事な表現が生まれてきましたよ。
※※
しぶいって,砂が入ったみたい KA
わたしは,しぶいかきをたべて,ちょっとかじっただけでも口の中にじわーっと広がって,砂が入ったようなザラザラして,パサパサして,口の中のつばがなくなるような感じがしました。
ちょっとにがくて,べろからはきだしそうになりました。食べおわってからも,しぶがきのあじがのこってて,おいしくなかったです。
しぶいって,いやだよ MA
今日,先生がしぶがきを食わせました。したのベロはザラザラになってしまいました。そのあと,はきけがするような感じがしました。おい,こんなの食わせんなよ。
しぶいって,ふるえてしまう FM
わたしは,しぶがきを食べて,とっても口がザラザラになりました。わたしは,しぶがきを食べたことがなかったので,どうなのかなあと思いました。
わたしは,しぶがきをたべたしゅんかん,口がふるえてしまいました。とっても,口がザラザラになりました。とっても「ウワッ」と思いました。おいしくありませんでした。
食べたとき,体がぶるっとふるえてしまいました。とってもザラザラしました。
しぶいって,きらい KN
わたしは,はじめてしぶがきを食べました。わたしは,しぶがきはしぶいとみんなが言っていたので,さいしょはあんまりたべたくありませんでした。そして,口に入れると,口の中がザラザラしました。だけど,はじめてだったから,どういうあじが分かったので,次は食べません。わたしは,口の中がザラザラして気持ちわるかったです。カメレオンも,べろにぶつぶつがあって,口の中はザラザラになっています。わたしは,カメレオンになった気分でした。
しぶいって,いやだ HH
わたしは,しぶがきを食べて,しぶがきをもう二度と食べたくないと思いました。なめたとたん,しぶくてしたがザラザラになりました。
しぶがきを食べるとは,思いませんでした。食べたとたん,もう捨てたいと思うぐらい,しぶくてしょうがなくなってしまいました。今までしぶがきは食べたことがあるけど,いまもまだしぶいです。
なんでしぶがきは,こんなにしぶすぎるんだろうと思いました。しぶすぎると思いました。
しぶいって,しぶすぎ FA
わたしは,しぶいかきを食べてみて,べろがザラザラしてきて,ものすごくしぶいんだけど,ザラザラして,べろの水分がなかったみたいに思いました。
口に入れたしゅんかんに,
「うー。」
ときて,べろがザラザラしてきて,しぶすぎで,しぶすぎでした。
しぶいって,いやだな TS
今日,あいみさんのおばあさんからしぶがきをもらいました。そして,食べて,べろがざらざらして,はきけがしました。苦くもありました。
みんな,「しぶい,しぶい」と言っていました。
もうぼくは,しぶがきはこりごりです。オーノー。
しぶいって,食べたくないな TR
わたしは,しぶがきを食べてみて,すごくざらざらしていやでした。とてもにがかったでーす。ひっつくように,へんなあじでした。しぶがきって,なんでこんなあじなのかなあと思いました。もう食べたくなーいです。
■その2〜「干し柿づくり」に挑戦(「天までとどけ」bU5)
18日,月曜日に,ほしがき作りに挑戦しました。一学期からの鉛筆削りを踏まえ,今回は柿の皮むきが課題。
愛実さんのおばあちゃんから,干し柿の作り方のメモもいただいていましたので,その通りに作ることにしました。
まず,へたの所のはっぱを取り除かせて,ナイフの使い方の確認。1,2年生の時にもナイフを使ったということで,割とスムーズにいきましたが,中には鉛筆削りのように構えたり,ナイフの方を動かす子もいましたので,少し時間をとることにしました。
さて,いよいよ,皮むき開始。
「わたしは,得意だよ。」
「ぎぇっ,実がなくなっちゃう。」
「えー,どうすんの?」
…子どもたちは,ぶつぶつつぶやきながら,一生懸命取り組んでいました。するするするっと,スムーズにむく子,手を切らないように用心しながらむく子,わたしをひやひやさせながらもなかなか大胆にむく子。
およそ30分,一人のけが人もなく,無事にむき終わりました。ホッ…。
続いて,熱湯につける作業。早く終わった子に沸かしてもらったお湯に,一個ずつ丁寧につけていきました。ちょっと手を抜いて,やかんのまんま。
その後,荷造り用のひもに結んで,給食保管庫前から借りてきたタオルかけ用の台にぶら下げました。そして,校長先生から,鳩よけ用の青い網をもらってかぶせ,風通しのよい図書室階段の所に置きました。
子どもたちの楽しみは,何と言っても「あまい柿を食べる」こと。一週間たった今,だいぶ干し柿らしい色と柔らかさになってきましたよ。
それでは,子どもたちのほしがき作りの感想をご紹介します。
ほしがき KR
今日,はじめてほしがきを作ったとき,ほんとにおいしくなるのかなと思いました。
しぶがきは,見た目よりおいしそうだけど,でも,しぶいんだなと思いました。
かおりは,とってもいいかおりでした。
早く食べたいな!
ほしがき作り HH
わたしは,ほしがきを作る前,かわをじょうずにうすくむけるかなあと思いました。しぶがきをはやくあまくしてみたいです。
わたしは,ほしがきを作って,おゆにつれるのが,手まだつかって,あったかいでした。
ほしがきを作って,なんでしぶいかきがあまくなるんだろうと思いました。
ほしがき KA
わたしは,ほしがきを作って,わたしは,ほしがきを食べたことはあるけど,作ったことはないから,どんなふうに作るか楽しみでした。
わたしは,ほしがきが早くあまくなって,食べたいなあと思いました。
わたしは,ほしがきを見る係なので,雨のときとか,ちゃんと入れるようにしたいです。
■その3〜干し柿を食べたよ!(「天までとどけ」bV0)
とうとう昨日,干し柿を食べました。子どもたちは,この日が来るのをずっと楽しみ
にしていました。今日は,解説抜きで,食べている顔(画像省略−※みんな幸せそ
うな表情)と感想をご紹介することにします。
ほしがきを食べて KN
わたしは,はじめてほしがきを食べるとわくわくしました。そして,ちょっと食べてみると,まえのしぶがきをほして,こんなにあまくなるとは思っていませんでした。
わたしは,お父さんの食べているところを見て,なかみがどろどろで食べたくありませんでした。お父さんに,
「おいしい?」
と聞いたら,ほしがきを食べている時は
「うまい!」
と言っていました。
すごくあまくて,おいしかったでーす。
あまいかき FM
わたしは,ほしがきを食べたのが初めてだったので,とってもドキドキしました。一回食べた時は,「なにこれ。」と思ったけど,二回目食べると,おいしーと思って食べました。
しぶがきよりずっとおいしくて,あまかったです。でも,かきは,少しにがてです。
でも,おいしかったです。サイコー。
ほしがきのかんそう HH
ほしがきを食べる前,しぶいかなおいしいかなあと思いました。
そしたら,すっごくあまいでした。おいしくて,なんこもなんこも食べたいでした。お店で
買ったのを食べた時よりもおいしいでした。
それで,今日初めて自分たちで作ったのは,初めてで作ったのも初めてでした。
おいしいでした。
■その4〜「お家の人に干し柿を食べてもらったよ」のレポート(「天までとどけ」bV1)
前号で紹介しました,ほしがきを食べる子どもたちの顔,とってもよかったでしょう。
今回は,子どもたちがお家に持って帰って,家族に食べてもらった時の様子のレポートをご紹介いたします。
お父さんやお母さん,おばあちゃん方のご協力により,子どもたちは再び「幸せな気分」を味わうことができました。これぞまさしく,「一粒で二度おいしい」(懐かしいコマーシャル)ですね。(尚,家族の方に直接感想を書いてもらった子もいました。ありがとうございました。)
お母さんが,ほしがきを食べた時 FA
お母さんが,ほしがきを食べた時,
「おいしい。あまい。」
と言っていました。
顔も,ちゃんとおいしそう,あまそうな顔をしていました。
しぶがきを食べた家族の顔 YM
お母さんとお父さんが食べていた顔は,とってもおいしいと言っていました。とってもおいしそうな顔でした。
お父さんも,とってもおいしそうな顔をして,
「おいしいねえ。」
と言っていました。
やったー,セイコー FM
お母さんは,かきを食べている時,幸せそうに,おいしそうに食べていました。そして,
「じょうずにできてるね。おいしいよ。」
と言いました。とってもおいしそうに食べていました。
おばあちゃんの顔 KN
ほしがきを今日,おばあちゃんに食べさしたら,口に入れた時に,ふしぎそうな顔をしていました。わたしが,
「おいしい?」
と聞くと,
「おいしいよ。」
と言いました。
ほしがき HT
夕方に,お父さんにほしがきを食べてもらいました。すると,
「おいしい。」
と言って,食べていました。 そう言ってくれたので,とてもうれしいでした。また作って食べたいです。
|
 |
|