|
 |
■「いのちの『土台』を豊かに育む」(9)
◆「死」を学ぶ〜その1「死の体験を綴る」(実践対象:小3/実践時期:2002年11月)
私たちは,日頃,「死」というものをできるだけ遠ざけて,意識しないように生きているのではないでしょうか。「生きる」ということにとって,「死」はまさに対極に置かれるべきものであり,それを語ったり,考えたりすることすら「縁起でもない」と,なかなか日常の話題にはしにくいという現実があります。
わたしも,「性教育」を中心とした「いのちの学習」に取り組んで16年くらいになりますが,「死」を教育内容に位置づけるようになったのは,ここ7〜8年のことです。それ以前は,特に,生命誕生といった人生のスタート地点や,思春期について焦点を当てて取り組んできました。
けれども,やはりそれだけでは不十分なのではないか,人生のゴールについても子どもたちと学ぶことで,わたしたちのたった一回きりの「人生」を鮮明に浮かび上がらせることができるのではないかと考え始めたのです。
そのきっかけを与えてくださった方が,全国で現在出前の「いのちの授業」をされている種村エイ子さん(鹿児島国際大学短期大学部助教授)です。種村さんは,胃ガンにより「五年生存率20パーセント」という告知を受けられた方です。胃の全摘出手術を経て,自分自身の「いのち」を見つめ直し,自分ができることは何かと考えられた後,子どもたちへの「いのちの授業」を開始されました。
さて,子どもたちはいったい「死」をどのように受け止めてくれるのでしょう。実は,このとりくみを始めた頃には,「子どもたちは死についてあまり考えることはできないかもなあ…」と思っていました。「大人でも逃げたいテーマだし…」と。けれども,とりくみを進めるうちに,「死」について考える場を持った子どもたちは,彼らなりに真剣に考えることができると分かりました。それぞれの経験をもとに,「死」という視点から「いのち」について考えてくれたのです。
昨年受け持った3年生も,9年という「生」を生きてきたわけですが,それぞれに「死」を経験していました。したがって,まずは,その経験を出し合い,交流させるところから学習を始めました。わたしは、こういう悲しみの体験をクラスの仲間たちに語らせるところから、「死」の学習をスタートさせたいと考えています。身近な人の死、ペットの死、学校でかっていた動物の死…。子どもたちにとっては、どれも大切な「いのち」だったのであり,その「死」をもう一度自分に引き寄せて考えてみることで、自分から遠ざけておきたい「死」というテーマを、学習のテーマとして位置づけ直す作業となるのです。
では、少し文量が多いですが,子どもたちの「死」の経験についての作文のいくつかをご紹介することにします。
●ひいおじいちゃんがなくなったとき FM
わたしは,ひいおじいちゃんがなくなったとき,とってもかなしかった。 がんばってきたのに,とうとう死んだから。
がんばってきたから,か みさまに「ひいおじいちゃんを生きらせてください。」とお願いした。 でも,生きかえらないとわかっていた。とってもかなしかったです。 その夜は,ひいじいちゃんといたことを思い出した。びょういんにいっ たとき,わたしの名前をよわよわした声でよんでくれた。とってもうれ しかったです。あの声は,心にずっとのこそうと思っています。 おそうしきのとき,ひいおじいちゃんは,はこの中でしーんと死んでい た。ひいおじいちゃんをみるたびにかなしくなりました。 でも,ほんとにまた生きてきてほしいでした。もっともっと長生きして ほしいです。ひいおじいちゃんは,とってもしょうじきもので,わたし たちがびょういんへくると,にっこりした顔で,むかえてくれた。とっ てもうれしかったけど,しんぱいでした。もう八十才前なので,死には しないかとずっとしんぱいだった。 そして,ひいじいちゃんが死んだと聞いた時,わたしは心にずきんとき た。わたしは,まだおじいちゃんと話をしたかったのにと,とってもが っかりした。まだ,こうが(四番目)が小さいころだったから,ひいお じいちゃんのことが知らないと思いました。だから,ひいおじいちゃん のことを話していたら,こうがが「ひいおじいちゃんて,だれ。」と聞 いたから,もっと大きくなってから教えようと思いました。 ひいおじいちゃんは,今ごろ天国でわたしたちを見ていると思います。
●おじいちゃんがなくなった TY 三年前と一年前におじいちゃんがなくなりました。そのじいちゃんとは, となの家で,あとまごで男の子は,ぼくだけだったのです。毎日,ぼく をかわいがったり,ぼくの大好きなおみそをくれたりしました。ほとん ど,毎日温せんに,ぼくとじいちゃんだけど行ったりして,アイスを買 ってくれたりしました。そのじいちゃんがなくなってから,あまり温せ んにつれて行ってもらえなくなりました。がんでなくなりました。 もう一人のじいちゃんは,来たたびにじいちゃんがおかしをくれたり, とりたてのきゅうりをもらったりして,とてもおいしいでした。そのじ いちゃんは,おふろでおぼれてなくなりました。そして,今は,じいち ゃんのきねんのいすがあります。そして,じいちゃんは,もうなくなる 前の日,ぼく,お父さん,かなねえちゃん,えなねえちゃんのぼうおど りを見に来てくれて,終わってしゃべったのがさい後でした。その時, ゴールデンウイークだったので,そうしきとか学校を休まなくってすみ ました。 二人とも,なくなった時,元気な日にもどってほしいなあと思いました。
●さみしいこと HH わたしのおじいちゃんは,死んでしまいました。せんだいのじいちゃん もひおきのじいちゃんも,きゅうにでした。 さみしいでした。 今でもすごくさみしいです。 おじいちゃんは,今年でした。川内のじいちゃんは,あまり顔とかをお ぼえていません。 それでも,おそうしきはかなしいでした。わたしは,せんだいのじいち ゃんの病いんは,一回しか行ったことがありませんでした。 ひおきのじいちゃんの病いんには,いっぱい行きました。やっぱり,お そうしきの時や,おつやの時がかなしいでした。 一人のじいちゃんは,わかい時に死んでしまいました。じいちゃんは, 病気でした。 もう一人のおじいちゃんは,病気で年だったからです。じいちゃんは, お母さんが大きくなった時から病院に入院していたと聞きました。入院 した時からは,あんまりじいちゃんちにはあんまり帰りませんでした。 せんだいのじいちゃんは,なごやのびょういんに入いんしてて,なごや でおそうしきでした。かなしかったです。でも,なきませんでした。あ まり小さかったので,何もしてませんでした。
●さびしいよ,じいちゃん KN わたしが六才のころ,朝になると家はしーんとしていた。一つのへやだ けあかりがついていた。のぞいてみると,いとこのおじちゃん,おばち ゃん,お母さん,お父さん,ばあちゃんが,ハンカチを持ってないてい た。わたしが中に入ると,ふとんにねていて,顔に白いハンカチをつけ てた,つめたそうなおじいちゃんがいた。 わたしは,それを見て,なみだがぽろぽろ出てきた。わたしは,お兄ち ゃんと,ばあちゃんでずーっとないていました。ひるになると,知らな いおばちゃんたち,近所の人たちが来ました。わたしは,夜が来ても, お兄ちゃんと二人でじいちゃんの顔を見ていました。 お母さんが, 「早くねなさい。もうおそいよ。」 わたしは,ねたくなかった。じいちゃんともう何もできないと思うと, いつまでたってもねむれなかった。ばあちゃんに, 「じいちゃんはなんの病気だったの。」 と聞くと, 「あのね,人間にははいっていうところがあるんだけど,ふつうの人は あつまっているけど,じいちゃんははいがバラバラになって,いきがで きなくなって,きのうの二時になくなったんだよ。」 次の日になって,おぼうさんがきました。おぼうさんのお話もぜんぶ終 わって,じいちゃんを車にのせて,かそうばに行った。わたしたちもバ スにのって,かそうばにつくと,じいちゃんをやくときがきた。わたし は,なみだがとまらなくなって,ごはんを食べる時も,ずーっとないて いた。わたしは,「帰ってきてー。」と思いました。 ごはんを食べ終わると,ほねをはこに入れた。わたしは,手がふるえて いて入れられなかった。そして,家に帰ると,まだしーんとしていまし た。とてもかなしかったです。
●おじいちゃんが死んで KA わたしは,おじいちゃんが死ぬ前でんわがきて,むかっているとちゅう におじいちゃんが死んで,さいご,おじいちゃんの顔が見られなくてか なしいでした。 おじいちゃんとは,はなれていて,あんまり話ができなくて,もうちょ っと話ができたらよかったのになあと思いました。 わたしは,おじいちゃんの家についたら,じいちゃんがふとんにねてい て,わたしはとってもかなしくなりました。 わたしは,おじいちゃんのとなりに行って,顔をさわってたら,とって もつめたいでした。 わたしは,なきながら,おじいちゃんが生き返れば話ができたのになあ と思いました。 おじいちゃんとさいご会ったのが,死んでだったので,もう少し早くき てたら死んでじゃなかったから,かなしいでした。
●わたしのかっていたうさぎが死んだ FA わたしは,前にあきちゃんからもらったうさぎのミントと,その赤ちゃ んのことです。それと,タイムのことも。 ミントは,赤ちゃんを二回にわけて八ぴきか六ぴきぐらいうみました。 だけど゜,二回ともうんで,その次の日に死んでいました。 わたしは,お父さんと家族といっしょに,赤ちゃんをうめに行きました。 わたしは,とってもかなしいでした。 それに,もううまないで,赤ちゃんが見られなくなるのもかなしいでし た。 それから,ミントも赤ちゃんをうんで,一週間ぐらいで死んでしまいま した。わたしは,ミントが死んでしまって,二かいの子どもべやでなき ました。とってもかなしいできごとでした。なぜかって,いっしょうけ ん命おせわをしていたからです。 赤ちゃんのときよりも,もっともっとかなしかったです。また,ミント や赤ちゃんに会いたい気持ちでした。 今でも,前通っていたようち園のことを思い出すと,そこにあずけたタ イムのこととミント,赤ちゃんを思い出します。 タイムは,ミントが赤ちゃんのせわをしないので,ようちえんにあずけ てしまって,タイムはミントが死んでから,何日かたってからにげてし まったそうです。 わたしは,タイムもミントも,赤ちゃんのこともわすれません。ぜった いに。
●ぼくのすきだった犬が死んだ HT ぼくが,小学校の時に,ぼくの犬が死にました。その前の日の夜は,ぼ くの犬はワンワンないていました。まさか,次の日に死ぬとは思っても いませんでした。ぼくが,まだ保育園に行っていない時は,ぼくの犬が とてもこわいでした。でも,保育園に入ってからは,だんだんぼくの犬 にもなれてきました。夜にえさをやりにいくのは,ぼくでした。くらい 夜の時に,ぼくはかいちゅうでんとうを持って,犬にえさをやりにいっ ていました。 一年生の時帰ったら,だれもいない時でも,ぼくの犬がいたから,こわ くもさびしくもありませんでした。ときには,さんぽにいったりもして いました。ぼくの犬は,さんぽが大好きで毎日ぼくが休みの日には,ワ ンワンほえていました。その時は,お父さんがいっしょにさんぽにいっ てくれました。 あんなに楽しかったのに,ぼくの犬が死んだので,その時は,なみだが あふれました。今は,前みたいにぼくとお父さんとぼくの犬で,さんぽ に行きたいです。
●すずめ TR わたしは,あやのさんとみゆうさんが,子どものすずめをひろって,教 室に持ってきて,そだてていました。とってもかわいくて,とってもう れしかったです。 でも,そのすずめはとべなかったのです。かわいそうでした。だから, 三年生みんなで,そだてていました。そして,名前は,ピーちゃんです。 とってもさいしょは元気でした。エサもとってもいっぱい食べました。 わたしは,早くとべたらいいなあと思いました。 そして,少し外に出してあげました。少しだけ高いところからとべたけ ど,すぐおちてしまいました。わたしは,かわいそうだなと思いました。 そして,ピーちゃんは,あまり元気もなくなってきました。 とうとうピーちゃんは,次の日死んでしまいました。わたしは,ピーち ゃんが死んでしまって,とてもかなしいでした。 わたしは,ピーちゃんがまだいて,もっととべるようになっていたらよ
かったなあと,とても思いました。
|
 |
|