■「いのちの『土台』を豊かに育む」(12)

◆「いのちと農業」を学ぶ〜高校生の授業〜−その1−

○農業高校で学ぶ,田之頭恵さんとの出会い
          (実践対象:小3/実践時期:2003年3月)


 出産されたばかりの親子を招いての「いのちの誕生」の授業,栄養士さんを招いての「いのちと食」の授業,がん体験者種村エイ子さんを招いての死を中心とする「いのちの授業」,わが子を小児がんで亡くされた西村徹さんを招いての「知己くんのいのちに学ぶ授業」。

 子どもたちは,具体的に「いのち」を生きる人たちから直接学び,自分と自分につながる「いのち」について学んできました。

 3月14日の「いのち」の学習,6人目のゲストは,市来農芸高校を卒業したばかりの田之頭恵さん。授業テーマは,「いのちと農業」でした。

   ※※※

 今回の授業のきっかけは,次に紹介する作文です。このMMにも連載されている梅田美和子先生から,10月頃(だったと思いますが)読ませていただきました。その時,わたしは,高校生が「学ぶ」ことで,これほど変われるものなのかと感動すると同時に,やはり,教育においては,本物と出合う場と時間を持つことが大切なのだと思いました。

 彼女の体験は,「いのち」を学んでいる子どもたちに伝えたいことをたくさん含んでおり,そして何よりこの生き生きと輝いている高校生の姿に学ぶ場を作りたいと考えたのです。

 それでは,田之頭さんの作文を紹介させて頂きます。


 命に支えられて   市来農芸高校3年 田之頭 恵


 期待と緊張の中,牛の出産が始まった。だが,すぐに自分の想像していた出産シーンと違うことに気づいた。その子は逆子だった。

 逆子は一刻も早く母体から出さなければ命にかかわる。私達は,子牛の足に縄を結び付けてその縄を力いっぱい引っ張った。しかし,母牛が初産とあって,なかなか力んでくれず,やっとのことで引っ張り出せた。「やった!」と思ったのも束の間,産声が聞こえない。すぐに先生と友人が,子牛を逆さまに持ち上げてその顔をパンパン叩いた。それでも産声は上がらない。

 人工呼吸や心臓マッサージを何度も何度も繰り返した。私は何もできずに,ただただ,その子牛をさすってあげることしかできなかった。先生や友人がマッサージする手を止めても,私は,「もしかしたら・・・もしかしたら・・・」という気持ちが強くて,さする手を止めることができなかった。見かねた友人が,「先生,どうなの?」と尋ねると先生は,「もう駄目だ」と答えた。それでも私は,手を止めなかった。いえ,止めたくなかったのだ。「死」という現実を受け入れたくなかったのだ。しかし,先生が私に,「ごめんな,俺の力不足だ」と言ったとき,ようやく私の手が止まった。その子牛が産声を上げることは二度と無かった。初めて牛の出産に立ち会った私が落ち込まないようにと,先生や友人が明るく接してくれたので,その時は必死に涙をこらえた。自分の力の無さが悔やしくて悔やしくてたまらなかった。この日の夜は涙で眠ることができなかった。

「もう学校辞めたい・・・」。入学したばかりの私は,毎日このことばかり考えていた。嫌なことから逃げようとする無責任な自分。目の前の問題に立ち向かおうとしない弱い自分。そんな自分に苛立ってばかりで,自分自身をも見失っていた。そんな中での農業実習。「臭い,汚い,もうやりたくない」と言う気持ちにしかなれず,農業を好きになることはできなかった。「普段おいしそうに食卓に並べられる食べ物の裏に,こんな苦労があったなんて・・・」。日に日に私は,「生きる」と言うことにさえ嫌悪感を持つようになってしまっていた。そして,学校に通うことが息苦しく感じられ,いやいや学校に通い学校から帰っては泣く日々が続いた。

 そんな私に,さらに追い討ちをかけるかのように,その日はやってきた。
「目を背けないで見て欲しい」。
 先生の言葉に,涙を流しながら挑んだ鶏の解体授業。泣き叫ぶ鶏の首を切り,血を抜き,機械で羽をむしり取られたその姿を見て,逃げ出したくなる気持ちと衝撃だけが残った。なぜ,生きている命を殺してまで解体授業をやらなければならないのかを,
この時の私は理解できなかった。

 そんなある日,友人に誘われて和牛専業農家へ見学に行った時のこと。初めは,「おじさん達は農業をやることが楽しいのかな?臭いし,汚いし,仕事は大変なのに,よく農業を続けられるな」としか考えていなかった。しかし,農家の方々の話を聞き,牛のキラキラと輝く優しい目,決められた短い命なのに今を必死に生きようとするその姿を見て,自分の抱えていた悩みなど小さなものだと思い知らされた。「牛を触ってもいいですか?」。私は,今まで触ってみようなどとは思ったこともなかった牛に,知らず知らずのうちに触れていた。触ってみて「温かい」と感じた。それは,掌ではなく,心で感じたのだ。

 そして,牛も生きているのだ。私も必死に生きようと思えた。「人間が生きていくために,たくさんの命が犠牲になっている。私が今まで生きてこられたのもそのお陰だ。命とは尊いものなのだ。命を無駄にしてはいけない。」と気付いたのと同時に,汗を流し,必死に私達の「命の源」を育てている農家の方々を誇らしく思った。そして,この日初めて私は,農業から大切なものを学ぶことができたと実感できた。

 そして,あれ程嫌だった解体授業のことも,私達人間が生きて行くためには,生きている命を犠牲にしなければならない。肉は食べたいが,命を潰すことを認めたくないでは駄目なのだと,受け止めることができたのだ。

 このときからもっと深く農業を学んでみたいと思うようになった私は,友人達と学校で飼っている牛の世話を始めた。そして,二年生からの学科選択ではもっと広い視野で農業を学びたいと農業経営科を希望した。この学科でいろいろな面から農業について学び,牛の世話をするうちに,色々なことに気付いた。牛は共に競争し合い,力の強いものから我先にと餌を食べる。遊び相手のいない子牛は,私達が近づくと,「遊ぼう」
と言わんばかりにじゃれてくる。機嫌が悪ければ怒り,私達に反抗しようとする。

 お腹が空いていれば鳴き「餌を食べたい」と言う。すべて牛自身の感情であり,一つの「命」なのだと気付いた。そして私は,もっとたくさんの人にこの「命」を伝えたいと強く思うようになった。

 私は将来,農業に携わる仕事をしながら,今までの体験を基に,「命」を伝えることができるような絵本を出版したいと思っている。この本を読んで,たくさんの人に「命」の大切さに気付いてもらいたい。

 人間が肉を食べるとすれば,その肉を提供した動物達の「命」を食べ,その動物達が食べた草や穀物の「命」をも食べることになる。私達の「命」は,たくさんの「命」に支えられている。

 食べ物を食べるきは,「命」をいただいているということを忘れてはならない。

 店に行けば,これらの「命」は当たり前のように手に入り,私達の体に入り,やがて新たな「命」に生まれ変わる。しかし,この新たな「命」に変わることのできない「命」が,捨てられていく「命」がたくさんあることも忘れないで欲しい。

 私達の「命」は,私達一人のものでなく,食べ物に含まれるいろいろな「命」が私達の中に生きている。

 たくさんの「命」に支えられ,今,私は生きている。たくさんの「命」に感謝を込めて,「命ありがとう」「いただきます」。


■お知らせ■
 前回ご紹介させていただきました,西村知己さんのことが収められた本が出版されました。みなさん,ぜひお読み下さい。

 関 朝之著「きみからの贈りもの 小児がんとたたかった24人」
 青弓社・四六判 224ページ 並製・定価1,400円+税
 ISBN4-7872-3226-6 C0036

[紹介]

 ある日突然,わが子が小児がんを宣告された――。その日から,家族の壮絶なたたかいが始まる。抗がん剤治療,難航するドナー探し,繰り返す再発。命の極限状況にありながら,それでも生き,夢見ようとした子どもたち24人の生を記録した渾身のノンフィクション。

第6話 二度目の生 …… 西村知己さん