■「いのちの『土台』を豊かに育む」(19)

◆ 人と人とのつながりを土台に,価値ある学びを
  〜種子島で「南中ソーラン」を踊る〜


【はじめに・小規模校における教育実践の課題】

 鹿児島市内の全校児童1200名の学校から,山間部にある20名の学校へ
転勤した時,たくさんの人たちが「のんびりしていて,いいでしょう」と語り
かけてきた。確かに,授業中に鶯の鳴き声は聞こえてくるし,休み時間には,
教室の窓からゲートボールへと向かう近所のおばあちゃん達と話ができる。職
員室の行事黒板には,子どもや職員一人ひとりの誕生日が書き込まれ,月に一
度の全校給食でお祝いする。小規模校には,大規模校ではなかなか味わえない,
ほのぼのとした雰囲気が漂っている。

 だが,どこの学校にも外見では捉え切れない問題や悩みが必ず存在する。小
規模校にも,決してバラ色にばかり描けない現実があるのだ。過疎化によって,
「少子化」の波が一足も二足も早く訪れたへき地の小規模校では,いわゆる一
般的な教育実践の思考の枠組みではどうにも立ち行かない場面も多い。そうじ
配当や委員会・クラブ活動の組織などはもちろん,体育や音楽の授業内容・方
法は,子どもの「人数」という物理的条件に左右されてしまうし,パスワーク
プレーさえ成立しない人数の子どもたちと,「バスケットボール」の(で)何
を学ぶか,合唱・合奏をどうやって学ばせるか,というところから始めねばな
らないのである。

 さらに,保育園の時から狭い人間関係の中で生活しなくてはならない子ども
集団の中には,親密な人間関係と同時に,固定化された能力観の支配する人間
関係が存在する。へき地や小規模校に在籍するというそれだけで,コンプレッ
クスを感じる子どももいないわけではない。

 わたしは,初任地を除き,全校児童が20名,50名,90名という規模の
学校に続けて勤務してきた。自治体による教育財政の違い,地理的条件や複式
学級の有無等により,解決すべき課題に多少の違いはあるが,子どもたちの抱
える現実問題と,それに応える教育実践の課題には,先に触れたような小規模
校ならではの共通点も少なくない。

【「南中ソーラン」を種子島で踊る】

 新学期スタートの朝,六年生の教室に入ってまず感じたのは「空気の重たさ」
であり,「けだるさ」であった。今までの子どもたちとは,明らかに違うトー
ン。どんよりと静まりかえった教室は,そこにいるのがつらくなるほどの居心
地の悪さ…。その頃のわたしの実践ノートには,「考えることをすぐに放棄す
る,話し合いができない,異質な者を排除する,下学年の子どもをいじめる…」
といった,彼らのマイナス面ばかりがメモされている。この年担任をした子ど
もたちとは,こういう状態で出会った。

 しばらく様子を見てみると,彼らのけだるさの背景が徐々にはっきりとして
きた。そして,その核心的原因を一言で述べるならば,「自己肯定感」の欠如
ということに他ならなかった。小学校入学前から,「大変な子どもたち」と噂
されたという彼らは,学年を重ねるにつれて,「自信」を削り取られてしまっ
たようだった。

 転校生がある以外は,保育園から中学校までの十数年を,同じメンバーで過
ごさなければならない子どもたち。「いじめ」や何らかのトラブルにより,集
団内の人間関係が一旦いびつな形でできあがると,それが固定化され,なかな
か崩せなくなる。さらに,その集団を取り巻く親や教師,他学年の子どもたち
や地域との関係でも,「あの学年は…」と一度評価が下されてしまうと,なか
なかそこから抜け出せないのだ。

 だが,これは子どもたちの責任ではない。やはり,(意図的ではないにせよ)
こうした関係をそのままにしてしまった教師と親の責任であり,それを乗り越
えるだけの学習とそれに基づく「感動」を味わわせてこなかった結果である。

 彼らは「本物」に出会ってこなかったのだ。偽物文化にどっぷりとつかり,
くだらないギャグの世界にしか生きさせてもらえなかったのである。だから,
とたんに真面目な「学習」となるとお手上げ状態になってしまうのだ。検尿
回収日の「おしっこ」をテーマにした「いのち」の学習,新聞紙四八〇枚を
貼り合わせて描いた「奈良の大仏」づくり,妊婦さんや新聞記者を招いた具
体的に生きる人からの学習等,様々なとりくみを組織した一学期を終えてな
お,彼らの生活に好転のきざしは見えなかった。

 わたしは,子どもたちの現実について,職場の同僚や研究会の仲間達に語
り,相談していった。その中で出会ったのが,この「南中ソーラン」であっ
た。北海道で生まれ,多くの子どもたちを変えた「南中ソーラン」を,この
鉄砲伝来とロケットの島・種子島でやってみたい。「子どもが変わる」とい
うその踊りを,この子どもたちにもぶつけてみたいと思った。

【「住小ソーラン」への道】

 (1)子どもたちと「南中ソーラン」との出会い

 十月,待っていたビデオが届いた。さっそく視てみると,北海道稚内市立
南中学校の子どもたちの生き生きとした姿,晴れ晴れとした表情が飛び出し
てきた。思わず鳥肌が立つ。「これは,すごいぞ…。」
 翌日の教室で,少々恩着せがましく,もったいぶりながらビデオデッキの
スタートボタンを押す。軽快なロック調「ソーラン節」にのって,南中の子
どもたちが,わがクラス一二人の目の前に現れた。食い入るように見ていた
彼らは,ビデオ終了後,一斉に「先生,踊りたい!」と,目を輝かせて言っ
た。確かにそこには,これまでとは違う雰囲気があった。実行委員に立候補
者を募ると,四人の手がさっと挙がった。
 私は,南中ソーランを見て,すぐに思ったことは,「うわーすごい。」で
した。先生から,本当にすごいと聞いていたけれど,こんなにすごいとは思
いませんでした。そして,「本当に私たちにできるのかなあ」と思いました。
すごく音楽もはやいし,動きもむずかしいので,すごく不安になりました。
だけど,みんながやる気になって,一生けん命がんばれば,絶対できると思
うので,みんなで力を合わせて踊れるようになりたいです。(N)

(2)めざせ「住小ソーラン」

 実行委員は,その日から練習を開始した。いろいろなとりくみになかなか
火がつかなかったそれまでが,まるで嘘のように,家庭での自主練習に積極
的にとりくんでくれた。
 これほどまでに彼らをひきつけたのは,伊藤多喜雄さん独特の「ソーラン
節」の軽快さと,春日壽升さんの見事な振り付けによる踊りの華やかさ,そ
して何より,ビデオで見た「ツッパリ」中学生たちの真剣な表情に,彼らの
心が魅せられたためだろう。
 めざすは,「住小ソーラン」。まずは,二月に行われる学習発表会をめざ
して,十二人の長いとりくみが始まった。
 子どもたちが,この踊りを自分たちのからだと心に刻んだとき,きっと
「住小ソーラン」と呼ぶにふさわしい自分たちの文化になっているはずだ。
わたしは,そう期待していた。
  ひと通り踊りの形を覚えることは,実行委員の指導を中心とした体育の授
業で行うことにした。さすが現代っ子。ビデオを視ながら,動きを覚えるこ
となど,それぼと難しい課題ではなかったようだ。四人の実行委員は,わた
しより,はるかに短時間で覚えきった。最初は,すぐに覚えられるかどうか
自信がなかった他の子どもたちも,実行委員の積極的な姿勢に刺激され,瞬
く間に踊れるようになっていった。
 踊り込みの段階では,毎日の朝の会・帰りの会で一回ずつ踊ることにした。
曲を流し始めると,隣の教室の下級生たちも集まってきて,廊下側の窓越し
に,あこがれの視線を送る。先生たちも,「わたしにも教えてよ。」「学習
発表会,期待しているよ。」と,廊下で声をかけてくれる。小規模校のよさ
は,このように子どもたちの姿が見えやすく,関わり合いやすいということ
だ。廊下は,単に移動する空間ではなく,教室という枠を越えた「ふれあい」
を作り出す場所である。子どもたちは,自分たちを取り巻く人たちの「視線」
や「声かけ」を通して,自分たちに少しずつ自信を持っていくようだった。
 授業参観日に行った中間発表会を見たある母親も,わが子の変化に手応え
を感じ,次のような感想を寄せてエールを送ってくれた。

 何でも自信を持って何事にも中途半端であきらめやすい性格だったのが,
この南中ソーランを一生懸命ビデオを見ながら覚えて,立派に踊っていまし
た。これからも,この調子で自信を持って出来ることを見つけてください。
(Kさん)

  もちろん,子どもたちもその期待に応えようと,自分たちの踊り自体にき
びしく要求を出せるようになっていく。

 私は,ソーラン節が前よりはうまくなったと思います。だけど,こうした
方がいいというところもあります。一つめは,こしが高いので低くするとい
うこと。二つめは,あみを集める動作の時に,流さないでとめるようにする
ということ。三つめは,「どっこいしょ」のときに,早くなったり,おそく
なったりしないようにするということと,四つめは二番の「どっこいしょ」
のときに,頭の所に手をきちんと回すということです。(M)

(3)家族の支えで「住小ソーラン」大成功!

 1月,母親たちの協力により長半天も無事完成。裁縫の得意なお母さんを
リーダーに,みんなで作り上げてもらった。背中のロゴは,話し合いの結果
「住吉座」に決まり,子どもたちが丁寧にペンキでかき込んだ。黒のTシャ
ツとジャージ,黒足袋にバンダナで,衣装はバッチリ決まる。それを身にま
とい,練習場所の体育館に向かう子どもたちの表情は,とても自慢げでかわ
いらしくさえ思えた。
 踊りの構成も,実行委員会の子どもたちを中心に,「ああでもない,こう
でもない」と試行錯誤しながらようやくできあがった。そして,いよいよ本
番である。
 当日は,「住小ソーランへの道」と題する構成劇として発表した。何をす
るにも,身が入らず叱られてばかりの子どもたちが,ソーラン節と出会い,
その練習に熱中する中で勇気と元気を取り戻すという,まさに彼らの歩みそ
のもののノンフィクションストーリーだ。
 子どもたちの力は,やはりすごい。彼らが約四ヶ月をかけて作り上げた精
一杯の発表は,本当に素晴らしく,見ている者に大きな感動を与えてくれた。
そして,誰よりも彼ら自身が,それを味わっていた。
 卒業を前に,自分たちの歩みを振り返る中で,ほとんどの子どもたちが,
次のように綴り,心に刻んでくれている。

 この六年間,いろいろありがとうございました。私が,この六年間で一番
心に残っていることは,やっぱり南中ソーランです。今までで一番,みんな
でがんばったと思います。長半天も,お母さん達が作ってくれたのを自分た
ちでペンキで「住吉座」とかいたりしました。その長半天を着て,学習発表
会やわかさ園でおどったことが,一番心に残っています。中学生になっても,
いろいろなことをみんなで力を合わせてがんばりたいです。(Y)

 子どもたちを信じてとりくんできたことが,間違いではなかったと,あら
ためてそう思う。
 発表に感動した父親らは,その後自ら,老人ホーム慰問のだんどりをし,
毎年全国からたくさんの参加者を得て実施される「種子島ロケットマラソン」
でのアトラクションの話まで実現させていった。
 子どもたちが親を変え,親の行動がまた子どもたちに自信を与えてくれた
のだ。もちろん,四月当初から教室に漂い続けていた「けだるさ」の空気は,
きれいになくなっていた。

【おわりに・「少子化」の中で】

 学校(規模)に応じて,解決すべき実践的課題が違うのは当然である。様
々な教育条件をはじめ,何よりもそこで学ぶ子ども自身とその育ちの背景が
異なるからだ。だから,あたりまえのことだが,教育実践は,まず目の前の
子どもたちの現実から出発しなければならない。
 もちろん,「少子化」に伴い,共通して露呈してくる課題も少なくはない。
多くを述べられないが,直接人数に左右されやすい体育科の授業を考える時,
一層明確に,教科内容と教材との関係を問わざるを得なくなるし,授業展開
の工夫もより意識化されなければならなくなる。
 また,子どもたちの「自己肯定感」の低下,「自尊感情」の希薄化は,直
接少子化とは関係なくとも,既にこれからの教育を考える際のキーワードと
なっている。「住小ソーラン」へのとりくみを通して,わたしが子どもたち
や親から教えてもらったことは,子どもたちのおかれた現実と彼らがつなが
っている様々な人間関係を土台にして,感動できる本物の文化を学ぶことの
大切さであった。
 本物を学び,他者とのつながりを確認できた子どもたちは,必ず,自己を
肯定して生きる力を持つ。これは今,すべての学校で追求しなければならな
い実践的課題であると思っている。

(「体育科教育」誌 2003年3月号より)